レンタルオフィスSYNTH(シンス)インタ―ン生の畑山です!
本格的に就職活動をしているところなのですが、ここまで続けてきた中で個人的に一番重要だと感じたのが自己分析です。
この自己分析を進めていく中で痛感したのが「やりたいこと」と「出来ること」は違うと言うことでした。
広告業界などのクリエイティブな分野に行きたいけど得意なことはデータ分析で、クリエイティブ分野は少し苦手という場合、広告業界に入れたとしてもかなり苦労すると思います。
やりたいことと出来る事の乖離によるミスマッチを無くすために自己分析が必要なことを実感した最近です。
さて、今回は前回の続きで一回生や二回生に向けたコロナ禍で就活のために今何が出来るのかについて書いていきたいと思います。
インターンシップを選ぶ前の確認事項
前回、留学や課外活動が出来ないからこそ長期インターンシップをしようとと言いましたが、ただお金を稼ぎたいという理由で取り組むならば正直オススメはしません。
ただお金を稼ぐ目的でやるなら正直バイトの方が楽で楽しいです。
しかし、あえて長期インターンシップに参加するならばなぜ長期インターンシップに行くのか、その目的を明確にした上で仕事に取り組む事が必要なのです。
インターンシップの選び方
長期インターンシップに行く目的を定めたら、次は肝心のインターン選びです!!
インターンを選ぶ上で大事なことそれは
学びたい事・やりたいことを本当に出来るインターンなのかという点だと思います。
せっかく、マーケティングを学びたいと思って長期インターンを始めたのに任された仕事は営業だったら意味がないですよね。
そのような事にならないようにするために大事なのが
①企業のインターン生ブログを調べる
②面接時に何をしたいのかをはっきりと伝える事
です。
①についてはインターン生を受け入れている企業の多くで、インターン生がブログを書くことがあります。
そこでは、企業ごとのインターンの仕事風景や社員の姿など同じ学生目線から見た企業の姿を垣間見ることが出来ます。
インターン生ブログを活用することで求人サイトからは分からない生の空気感を知ることが出来ます。
②については、面接時100%なぜうちの会社を選んだのか、何をしたいのか聞かれると思います。
そこで何を学びたいのか、何を成し遂げたいのかを本音で語ることが重要です。
もしここでやりたいことが会社で出来る事と食い違うことで落ちてしまったとし
も悔やむことはありません。
なぜなら、それが原因で落ちるならば、入ったところで自分の学びたいことは学べないため全く意味のない時間を過ごすことになるからです
まとめ
一回生、二回生の頃から積極的に活動することで就活はより有利で充実したものになると思います。
だからこそ、早め早めの対策で自分の第一希望の会社に入れるように頑張っていきましょう!
以上、インターン生ブログ第十弾「コロナ禍で就活に向けて今出来る事とは?②」についてでした。
次回のインターン生ブログもお楽しみに!
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】四条烏丸グルメレポートVol.6~周辺のランチをご紹介♪~ | 株式会社SYNTH 2025/2/21
- IT業界の区分とアーバンについて | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/21
- OB・OG訪問大歓迎です♪ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/20
- URBANのモットー★ | アーバン・コーポレーション株式会社 2025/2/19
- 【生命・損害】保険業界内定者のガクチカ集 2025/2/18
- 広告・マスコミ業界内定者のES集 2025/2/18
- SkySeaS(スカイシーズ)って、どんな会社? | 株式会社スカイシーズ 2025/2/15
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート そば処花りん~ | 株式会社SYNTH 2025/2/14