最終更新日:2025-01-31
楽待のインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)
■国内最大の不動産投資プラットフォーム「楽待」の運営
「公正な不動産投資市場を創造する」をビジョンに、国内最大の不動産投資サイト「楽待」の運営をしています。
『物件数No.1』『使いやすさNo.1』『利用者数No.1』の3つのNo.1(※)を獲得しており、
投資の初心者からプロまでさまざまな人たちが不動産探しや売却などを効率よく行えるようになっています。
「楽待」では物件情報の提供だけではなく、
不動産投資に関する正しい知識を提供するWEBメディア「楽待新聞」や、
不動産をわかりやすく伝えるYouTubeチャンネル「不動産投資の楽待」(チャンネル登録者数:107万人 ※2025年1月時点)の運営も行っています。
■他社にない当社の強み
・多様なニーズに対応し、業界をリード
楽待は、業界最速でスマートフォンアプリを展開し、幅広いユーザーに利用されています。また、自社メディア「楽待新聞」とYouTube「楽待チャンネル」を運営し、多くの投資家に支持されています。最近ではChatGPTに対応したサービスを提供開始し始めました。時代の流れを読み、ユーザーのニーズに合ったサービスをいち早く作ってリリースしています。
・特許取得
「楽待」のユーザーと投資用物件をマッチングするシステムを自社開発。そこに使用されている技術は特許を取得しています。Webサービスを運営している企業で特許を持っている会社は非常に珍しいです。
■今後の展望
・No.1から圧倒的No.1へ
日本でのシェアを高め、より影響力の高いサービスになることを目指しています。
・より公正な市場を目指す
まだ情報の不透明感が残っている不動産投資の市場を、より公正なものに変えていきます。
・データを活用して新規サービス
当社は不動産投資市場でNo.1のサイトであるため、日本で一番不動産投資に関する情報が集まります。その情報を活かし、AI活用などで新規サービスを開発していきます。
■ご利用企業様(順不同)
三井不動産リアルティ株式会社
住友不動産販売株式会社
みずほ不動産販売株式会社
三菱UFJ不動産販売株式会社
東急リバブル株式会社 など
※『物件数No.1』:日本マーケティングリサーチ機構調べ(2022年12月)、
『使いやすさNo.1』:ゴメス・コンサルティング調べ(2022年12月)、
『利用者数No.1』:自社調べ(2022年12月)
公正な不動産投資市場を 私たちの手でつくる
「不動産投資」という言葉に、どんなイメージを抱きますか?
「怖い」「怪しい」など、ネガティブな印象を持っている人も多いのではないでしょうか。
確かに、まだ公正とは言えないのが不動産投資市場です。知識がないまま投資し、失敗してしまう人も存在します。
そんな状況を整備し、誰もが気軽に、安心して不動産投資ができる世の中をつくりたい。
そのために、我々は日々挑戦を続けています。
この思いに共感し、一緒に公正な市場をつくっていく仲間を求めています。
国内最大の不動産投資プラットフォーム「楽待」を運営しているIT企業です。
「本質を見抜き、最短距離を直進する」という価値観のもと、
事業の選択と集中や業務効率化を追求した結果、
2013年に業界トップシェアを取ることができました。
不動産投資をより多くの方に知ってもらうために、YouTubeチャンネルも運営しています。
チャンネル登録者数107万人(2025年1月時点)と、企業が運営するYouTubeチャンネルの中では上位に位置するYouTubeチャンネルです。
これを見てくれている皆さんの中でも、一度は当社の動画を見てくれたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ITを使って旧態依然な不動産業界を変えるというビジョンに取り組んでいます。
我々のビジョン実現のためには皆さんの力が必要です。私達と一緒に未来の不動産業界を創る仕事をしませんか?
■雇用形態
正社員
■勤務地
〒104-0032
東京都中央区八丁堀三丁目3番5号
住友不動産八丁堀ビル5階
■勤務時間
9:00~18:00(休憩1時間、実働8時間)
■休日・休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日
年末年始
慶弔休暇
有給休暇
■初任給
月給:29万円~(基本給・固定残業手当30時間分を含む)
平均年収:680万円(賞与等含む想定平均年収)
※内定者アルバイト時の成果に応じて、入社前に再提示予定
■福利厚生
人事考課:年2回(3月、9月)
賞与:基本月給の2カ月分 × 年2回(業績に応じて変動 / 3月、9月)
退職一時金制度
企業型確定拠出年金制度
健康診断
図書購入支援
資格取得一時金:最高70,000円/件
交通費支給:上限30,000円/月
コーヒーマシン完備(デロンギ製)
設立記念パーティー(創業記念日 8月23日開催)
達成記念パーティー(目標達成時開催)
全社員懇親会
出産・育児支援制度
産休、育休制度(子が2歳になるまで)
出産手当+1子あたり10万円の支援金
育児時短勤務(小学6年生まで可能)
育児時短中のフレックスタイム制(コアタイム 11時~15時)
■研修制度
新入社員研修
幹部育成研修
事業部ごとのOJT
先輩社員によるマンツーマン指導
ジョブローテーション制度
幅広い業務知識を得るための部署異動の可能性あり