就活をしていると、学生と社会人の違いについて聞かれることがあります。就活の面接で聞かれたり、GD(グループディスカッション)のテーマとなることもよくあるので、一度自分なりに考えてみるといいでしょう。
ここでは、学生と社会人の違いを面接で聞かれたときの答え方のポイントや例文を紹介し、回答を考えるときに注意すべき点についても解説します。
- ・学生と社会人の違いを聞く意図とは?
- ├社会人になる心構えができているか知るため
- ├価値観を知るため
- └仕事に対する姿勢を知るため
- ・学生と社会人の違いとは
- ├責任の重さが違う
- ├時間や締め切りに対する意識が違う
- ├人間関係の重要性が違う
- ├正しい言葉遣いが求められる
- └主体性が求められる
- ・学生と社会人の違いの答え方
- ├おすすめの構成
- └答え方例文
- ・学生と社会人の違いを答えるときのポイント
- ├オリジナリティがあると好印象
- ├実体験を盛り込んで説明する
- ├仕事への意欲を伝える
- └ネガティブなことばかり言わない
- ・さいごに
学生と社会人の違いを聞く意図とは?
社会人になる心構えができているか知るため
まずは、社会人になる自覚がどれだけあるかを見ようという意図があります。もうすぐ社会人になるというのに、なかなか学生気分が抜けないようでは、一緒に働く立場の人は不安になるでしょう。
社会人としての自覚は、社会人になったからといって自然と芽生えてくるものではありません。社会人とはどうあるべきかをしっかり考え、就活中から社会人としての自覚を育てていきましょう。
価値観を知るため
仕事の価値観、働くということに対してどんな考えなのか知りたいという意図もあります。面接で学生の価値観を探る質問が多いのは、企業が学生と企業との相性を重視しているためです。
価値観が合わないと、早期退職につながる可能性が高くなります。スムーズに会社になじみ、長く働いてくれる人材かどうかを見極めるためにこうした質問をしていることがあります。
仕事に対する姿勢を知るため
仕事に対してどんな姿勢かを知りたいという意図もあるでしょう。この質問に対する答えから、仕事にポジティブなイメージを持っているか、ネガティブなイメージを持っているかがわかります。
仕事や働くことにマイナスのイメージを持っている人は、無意識に質問の回答に出てしまうことがあります。できるだけやる気や熱意が伝わるような回答ができると好印象となります。
学生と社会人の違いとは
責任の重さが違う
学生であれば飲み会翌日の授業に遅刻したり欠席したりすることがあっても罰を受けることはありませんが、社会人になるとそうはいきません。遅刻や欠勤が多いと、非常識とみなされ信用を失うことになります。
個人のたった一度の無責任な言動が、会社全体のイメージを悪くしてしまうこともあります。自分の行動=会社の代表としての行動であることを意識して、恥ずかしくない振る舞いをする必要があるのです。
社会人としての責任の重さを自覚していることは、節度ある対応・態度がとれるという信頼感にも繋がります。
時間や締め切りに対する意識が違う
学生時代は授業に数分遅れても許されることが多かったと思います。レポートの提出期限がすぎていても受け取ってくれた先生もいたでしょう。
しかし社会人になるとそうはいきません。時間厳守は社会人の基本マナーの一つで、1〜2分でも遅れたら遅刻とみなされ評価が下がる可能性が高いと覚えておきましょう。
社会人になれば、約束の時間や納期はしっかり守ることが求められます。「自分が受け持っている仕事は責任を持って期限内に終わらせる」という意識が必要です。
人間関係の重要性が違う
学生のうちは、嫌いな人や苦手な人には必要以上に関わらずフェードアウトしたり、なるべく会わないようにしたりすることもできたと思います。
しかし社会人になるとそうはいきません。上司や同僚が苦手なタイプだったり、取引先の人が嫌いだと思っても、避け続けることは不可能です。嫌いな人や苦手な人ともうまく付き合う努力が社会人には求められます。
正しい言葉遣いが求められる
学生のときは同世代の人と話すことが多く、タメ口や若者言葉を使っても問題ありません。しかし、社会人になると同世代以外の人と話すことが多く正しい敬語を使えることが求められます。
ビジネスの場で正しく敬語を使うことができないと、それだけで相手からの印象が悪くなってしまいます。学生のうちから正しい敬語の使い方を練習しておくといいでしょう。
主体性が求められる
学生時代は親や教授がやるべきことを指示してくれますが、社会人になると自ら考え動くことが求められます。いつまでも支持されるのを待っていると、「やる気がない」「主体性がない」とみなされ評価が下がってしまうでしょう。
学生と社会人の違いの答え方
おすすめの構成
次のような構成でまとめるのがおすすめです。
①結論
②違いを説明する
③仕事への意欲を述べる
まずは「違いは〇〇だと考えます」と結論を述べましょう。結論はできるだけ簡潔にまとめ、続けて違いを簡単に説明します。最後に違いを踏まえて、仕事への意欲を述べて締めくくるときれいにまとまります。
答え方例文
インターンシップの体験談を盛り込んで「責任の違い」について回答する場合の例文は、次のようになります。
常に責任ある行動を求められるのが、学生と社会人の大きな違いであると考えます。
インターンシップ中はロールプレイングでお客様の問い合わせ対応を体験し、個人の対応に問題があると、会社全体のイメージ低下につながることを実感しました。逆に誠心誠意対応することで、会社のイメージアップに貢献できると感じました。
学生時代は勉強もサークルも学校内での活動が多かったので、大学組織の一員であることを意識することは少なかったように思います。
これからは会社を代表する社員の一人であるという自覚を忘れずに、常に緊張感を持って行動する所存です。
学生と社会人の違いを答えるときのポイント
オリジナリティがあると好印象
ありきたりな答えだと、採用担当者に「よくある答えだな」と思われ印象に残ることはないでしょう。独創的な回答や説明ができると印象に残りますし、他の学生に差をつけられます。
「正確に違いを理解しているか」「どれだけたくさん答えられるか」などは問題ではありません。回答で大切なのは、自身の考えを述べることです。
実体験を盛り込んで説明する
詳しく説明する際に、実体験を盛り込むと主張の説得力が高まります。アルバイトやインターンシップの体験は、学生と社会人の違いを理解できたきっかけとして使いやすいです。経験から感じた「学生と社会人の違い」を伝えられると、より良い答えになるでしょう。
仕事への意欲を伝える
学生と社会人の違いを説明するだけでは不十分です。違いを踏まえた上で、仕事への意欲を盛り込むのも大切なポイントです。仕事に対するやる気や熱意が伝わるような回答を考えておきましょう。
ネガティブなことばかり言わない
「自由な時間がなくなる」「人間関係のストレスが増える」など、ネガティブなことばかり話さないようにしましょう。「社会人になることにいいイメージを持てていない」「働くことに消極的」といった印象を与える恐れがあります。
学生と社会人の違いをできるだけポジティブな視点でとらえ、楽しみなことや自身の成長につながるようなことを話せるといいでしょう。
インターンに参加して社会人との違いを知ろう!
さいごに
学生と社会人の違いを聞かれたときの回答のポイントは、自身のオリジナルな考えを述べること、仕事への意欲を伝えることです。学生と社会人の違いを理解した上で、「こんな社会人になりたい」というビジョンを描いてみましょう。
学生の自己PR例文集を無料ダウンロード!
- 【SYNTH(シンス)西梅田ブリーゼタワーブログ】2F BOOK SHELF LOUNGE 新書のご紹介 | 株式会社SYNTH 2024/10/11
- 今走っている線路の先に、あなたの理想の状態はありますか? | リアン株式会社 2024/10/9
- 歴代インターン生対談・前編 就活を終えた卒業生がインターンの魅力を語る!! | ダイナミックプラス株式会社 2024/10/8
- なぜブラック企業で働くと心身を壊すのか? | 株式会社SA 2024/10/5
- ある女性営業さんのお話 | 株式会社SA 2024/10/5
- 完璧・完全の先に待ち受けるものとは | リアン株式会社 2024/10/2
- 企業の採用ブランド調査アンケート(24秋)に答えてAmazonギフト券をもらおう 2024/10/1
- 就活本選考体験記一覧【企業別】 2024/9/27