東邦ホールディングスのインターンシップ体験談
東邦ホールディングスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・東邦ホールディングスのインターンシップ体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
東邦ホールディングスのインターンシップ体験談
インターン、学生情報
企業名 | 東邦ホールディングス株式会社 |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 5日間 |
参加時期 | 大学3年生の8月 |
職種 | |
大学名、学部名 | 明治大学農学部 |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
就職活動ガイダンスが大学で行われ、就職について意識し始めた時に、私の所属大学でインターンシップの募集がかけられたことが一番初めのきっかけです。その当時私は食品業界と化粧品業界に興味を持っていましたが視野を広げたいと思ったので、身近な医薬品業界を見てみようと思いました。私の大学主催のインターンシップ参加企業の中で医薬品業界は東邦ホールディングスホールディングスだけだったので、ここに応募することを決めました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にありません
ES、面接の内容
大学指定のエントリーシートに手書きで書く方式でした。質問項目は「インターン参加を希望する理由」、
「自己PR」「学生時代に力を入れたこと」の3項目でした。面接は特にありませんでした。大学の就職センターで審査が行われ合否が決まります。
インターンシップで体験した仕事内容
1日9時~17時くらいまでのプログラムでした。1日ごとの内容は以下の通りです。
初日:座学が中心でした。医薬品業界の構造、業界における医薬品卸の立場についての説明がありました。内容は易しいものだったので、事前知識がなくてもすんなり理解できると思います。
2日目:物流センターの見学 物流センターの全体を見学した後に、医薬品のピッキング作業の体験をしました。最後には物流センターの職員の方との座談会もありました。
3日目・4日目:営業同行 それぞれ別の営業所に分かれて営業に同行しました。営業は基本後ろから見ているだけでしたが、話してくれるお医者さんとは会話を楽しんだりしました。
5日目:まとめ、発表 ここまでの4日間を振り返って、得たことをグループに分かれて話し合い、「社会人になる上で必要なこと、これから努力していかないといけないこと」というテーマで発表をしました。また若手の先輩社員との座談会もあり、かなり踏み入ったことまで聞くことができました。
インターンシップで得たものや成長できた点
ただ説明を受けたり事業所の説明、仕事体験だけでなく、インターンシッププログラムの中で自己分析や振り返りを行う時間が設けられていたので、その後の就職活動に役立つ有意義なインターンだったと思います。また営業の現場を実際に見れるインターンは少なかったので、営業同行を2日間体験できたのは貴重な経験になりました。このインターンシップを終えた際、就活にむけて本格的に動き出そうと気持ちを切り替えることができました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
就職活動を始めた頃は食品業界と化粧品業界に興味を持っていました。しかし多くの企業の説明会や選考に参加する中で、最終的な志望業界は医薬品業界に変わりました。理由は自分の就活の軸が「健康」というものに変わったからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
医薬品業界に興味がある学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップを選ぶ際は、「プログラムを通してどれだけ自分を成長させることができるか」「自分が知りたいことを学ぶことができるか」を重視して選んでほしいと思います。ただ数だけこなすだけでは貴重な時間を無駄にしてしまうことになる可能性が高いです。数よりも質を重視してインターンシップを選ぶことをおすすめします。先輩達やネットの就活サイトの口コミを見て情報を収集して、後輩の皆さんが自分にとってベストな選択ができることをお祈りしています。
会員限定コンテンツです。これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
大学生おすすめコンテンツ