デンソーテンのインターンシップ体験談
デンソーテンの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・デンソーテンのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
デンソーテンのインターンシップ(2020年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 株式会社デンソーテン |
参加期間 | 1週間 |
参加時期 | 大学院1年生の8月 |
大学名、学部名 | 広島大学工学部 |
卒業予定年 | 2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
私が所属している研究室の先輩が多くデンソーテンに就職をしていてどんな会社なのか興味を持ったことと現在行なっている研究が電子回路やプログラミングに関する研究で実際に商品に適応させるためにどのようなことをしているのか興味を持ったため参加しました。勤務地も関西で広島からもそこまで遠いわけではないことと交通費や宿泊先などを手配してくださると言うことも聞いたので、自分としては得るものがあるのではないかと思い参加しました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特に意識して行ったことはありませんが、現在行っている研究をインターンシップまでも引き続き継続してプログラムや電子回路に触れる機会をなるべく確保するようにしました。
ES、面接の内容
ESでは、現在の研究内容とどうしてデンソーテンのインターンシップに参加しようと思ったのかなど基本的なことしか書く欄しかありませんでした。面接については
ESの提出のみであったので基本的には希望すればインターンシップに参加できるのだと思います。
インターンシップで体験した仕事内容
デンソーテンは自動車メーカーへカーナビやスピーカーなどを提供する会社であるため、カーナビなどのシステムに関するプログラミングの実務を実際にやらせていただきました。私が研究室で普段から使っているプログラミング言語であったので実務についてはプログラムに関することでの問題点はあまりありませんでした。プログラムでわからないことがあっても技術職の方がサポートしてくださるので無事にプログラムを作成することができました。また、作成したプログラムを実際のシステムに導入するといった内容のもので自分の作成したプログラムがカーナビのシステムとして導入されしっかりと起動し作動した時には感動しました。さらに、私はスピーカーにも興味があったのでそのことをインターンシップ担当の方に伝えるとスピーカーの実験等にも携わらせていただけたので、もしやりたいことがあるのであればしっかりと会社の方に伝えるべきだと思いました。最後に、1週間行ったことの報告として自分が配属されたグループの方にプレゼンテーションをする機会もあり、会社のシステムを作ってからプレゼンをするまでの流れを体験することができ、会社の研究開発から生産までの流れを学びました。
インターンシップで得たものや成長できた点
私が得たことは、研究開発から生産までの流れについて具体的なビジョンを持てたことと実務をしてみて先輩とのコミュニケーションの大切さについて学びました。実際に製品が作れるまでの流れを自分で体感できたことはメーカー等に就職を考える私には貴重な体験となりました。また、先輩にも気負いせずわからないことは勇気を持って聞くこともできたので、1週間という短い間でしたが、自分を成長できたのではないかと思いますし、今後の就活に生きてくると思いました。
インターンシップの報酬
交通費あり
宿泊先手配。
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
自動車部品メーカーに興味を持ちました。デンソーテンはカーナビを作っていますがほかの自動車部品メーカーにも作成している製品に対する熱を感じたのでこれは自信を持っていいものだと言われるものを私も作り上げたいと思ったからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
工学系全般の方にオススメです。私は技術職のプログラム系でしたが、他にも工学系でさまざまな分野のインターンシップの内容があるので理系学生の方全般にオススメです。また、自動車に関する業務が多いと聞いたので自動車に興味がある人もいいと思います。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
デンソーテンのインターンシップにかかわらず、参加することで社会人としての働き方や仕事に対する考えや姿勢を感じることができるので参加するか悩んでいる人は参加した方がいいと思います。また、行きたい業種や企業があるのならそこの企業やその業種のインターンシップに参加したらいいと思いますが、あえて違う分野を見ることで新たな道が見えてくることもあるので1つのことにとらわれないことも重要だと思います。インターンシップに行くことで就職活動が楽になることは確かにあると思うので行った方がいいと思います。
会員限定コンテンツです。これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
大学生おすすめコンテンツ