就活で知っておきたい業界研究や絞り方を解説

就職活動でまずやらなければならないのは自己分析と業界研究です。特に、業界研究は自分がどの企業を志望するかを決めるために、とても重要なものです。

業界についての理解ができていなければ、その中のどの企業の選考を受けるべきか、志望動機はどのような内容を話すべきかも固まりません。

そんな、就職活動の「土台」ともいえる業界研究の方法を解説していきます。業界研究の目的とやり方、業界研究と並行してやるべきことなどもご紹介します。

志望業界の絞り方はどうする?

目次

業界研究の目的は?

知らない業界や仕事を知るため

大学生では、まだ知らない業界、職種も数多くあると思います。業界研究を始める際には、まず「世の中にはどのような業界があるのかな」とまんべんなく知ることから始めてみましょう。

大まかに「志望業界」を絞るため

製造業のA社、接客業のB社、小売り業のC社、と業界の異なる企業をそれぞれ志望してはいけないわけではありませんが、効率が悪くなってしまったり、自分でも何がしたいのかわからなくなってしまったりすることがあります。ある程度は「こういうことがしたいから●●業界」と絞り込む方が、志望動機も明確になります。

存在する業界を知ることができたら、その中から自分が興味を持てる業界や、好きなものから業界を絞り込んでいきましょう。「人と接するのが好きだな」とか、「食べ物に関することに興味がある」などから、「それなら接客業かな」「小売業界も接客が必要そうだ」など、1~2業界に絞り込んでいきましょう。

説得力のある志望動機や自己PRを作成するため

就活で企業に自分をアピールするには、業界や企業のことをよく知っておかなければなりません。業界の特徴や現状、どんな人物が活躍できるのかを知ることで、効果的なアピールができるようになるからです。

ミスマッチを防ぐため

業界研究が不十分だと、「なんとなくこんな業界・仕事内容だと思っていたけれど実は違った!」というミスマッチにもつながり、就職活動がムダになってしまうことさえあります。

就職したあとに「思っていたのと違う」「こんなはずじゃなかった」と後悔するような事態を避けるためにも、しっかりと業界研究を行っておきましょう。

志望業界は絞らないとだめなのか?

志望業界を絞り込んだ方が良いことをお伝えしました。しかし、絞り込まないといけないものなのでしょうか?たとえば、自分には何が向いているのかわからないから、各業界から1社ずつ受けてみたい、と考える方もいるかもしれませんね。

1~2つに絞らないといけないわけではない

ルールなどで1~2業界に絞らなければいけないと決まっているわけではありません。しかし、業界研究をする際にあまりにも業界が多いと、その分だけ調べなければいけない範囲が広がってしまいます。

就職活動は無限に時間があるわけではありません。効率を考えると、できるだけ絞り込むことをおすすめします。もちろん、自分が可能な範囲で複数の業界を志望することは問題ありません。

この業界しか見ない!のではなく状況に応じ臨機応変に

ある程度絞り込んだとしても、就職活動をしていく中で状況に応じ臨機応変に業界を変えていく必要があるときもあります。

たとえば、ブライダル業界を志望していたけれど、選考を受けていた企業が全滅してしまった場合、似ている業界でかつ自分のやりたいこと・適していることが実現できるホテル業界に志望を変更してエントリーするなどです。業界研究の中でも、類似業界や関連性の高い業界はどこかを調べておくと良いでしょう。

業務内容や企業名ではなく希望の生き方から考える

さらに、業界や実現したいこと、企業名やブランドだけでなく、自分が社会人としてどのような生き方をしたいかも無視できません。

業界によっては、忙しい職種だったり、そうではなかったりの差がかなりあります。絶対に土日休みの仕事がいい、お給料はこのくらいがいい、などの希望から業界を絞る方法もあります。

業界研究の方法・やり方

業界研究といっても何から始めていいのか、なにをするものなのかわからないと感じてしまうことでしょう。ポイントは、おおまかな知識から徐々に細かいところまでを調べていくことです。

広く浅くから深く狭くへ

まずは、その業界の市場規模や代表的な企業を調べます。市場規模は増加してるのか減少しているのかにも注目してみましょう。代表的な企業を調べれば、仕事内容のイメージがしやすいこともあります。就活生用の「業界地図」のような書籍を読めば理解しやすいのでおすすめです。

その後、企業ごとの特徴や違い、その業界で最近話題やニュースになっていることなどを調べます。イメージがわいたら、どの企業に自分は魅力を感じるかを考えてみましょう。

業界に関する本やホームページは必読

その業界について書かれた本を読むのもおすすめです。志望業界を絞り込んだら、業界について解説した書籍には必ず目を通しておきましょう。

さらに、代表的な企業のホームページは志望しない企業のものも必ず目を通すようにします。「うちの業界ではA社がトップシェアなのに、なぜ志望しないのですか」などと聞かれた際に、回答できるようにしておきます。

合同説明会に参加する

就活生向けに同じ業界の企業が集まって説明会を行う「合同説明会」も開催されるので、こうした説明会に参加してみるのもいいでしょう。

同じ業界の企業が集まっているので、いろいろな企業の話を効率的に聞くことができます。企業ごとにブースが設けられていることが多いので、気になる企業があった場合は、担当者に直接話を聞くことも可能です。

業界分析と並行してやっておくといいこと

自己分析

業界分析と並行して「自己分析」をすることも大切です。業界を絞ったりやりたい仕事を決めていく時に、「自分はどんな仕事がしたいのか」「どんなことに興味があるのか」を明確にしておく必要があるからです。

自分の求めるものや得意なことがはっきりしいると、志望業界を絞ったり、志望職種を決めやすくなります。

OB・OG訪問

業界研究用の本やインターネットの情報だけでは、わからないことも多いです。「もっと詳しく知りたい」「よくわからないことがある」という場合は、OB・OG訪問を行うといいでしょう。実際にその業界で働いる先輩に、質問すれば詳しい話を聞かせてくれるはずです。

インターンシップに参加する

業界をよく知るには、インターンシップに参加してみるのもおすすめです。実際に企業で仕事を体験できるので、業界や仕事内容の理解が深まります。

自分に合っているか、自分のやりたいことと一致しているのかも見極めやすくなるので、志望業界や志望職種も決めやすくなります。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!

最後に

業界研究、というとなんだか身構えてしまいますが、自分が志望する企業がどのようなことをしているのかを知るための一環だと考えれば前向きに取り組むことができますよね。まずは書籍やホームページで情報収集をしていきましょう。


大学生・就活生イベントランキング


業界研究の方法の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ