内定者のエントリーシート(ES)

内定した先輩のES(エントリーシート)を確認し、インターンシップや本選考に備えましょう。実際の設問やそれに対する内定者の回答をチェックすれば、選考対策を有利に進められるはずです。
※インターンシップ経由で内定が出たケースでは、インターンシップのESを掲載している場合があります。

北海道大学 2023年卒


【内定者のエントリーシート(ES)】 株式会社三菱UFJ銀行

2022-06-28 16:51:29 作成

内定をもらった職種
オープンコース
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
インターンシップに参加した学生はエントリーシートでほぼ落ちることはないようですが、メンターにチェックしてもらった上で提出すると良いかと思います。

北海道大学 2023年卒


【内定者のエントリーシート(ES)】 株式会社ベイカレント・コンサルティング

2022-06-28 16:45:51 作成

内定をもらった職種
コンサルタント
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
エントリーシート参加前に説明会があるので、そこで求められいる人物像を理解し、エピソードや強みに反映するように意識しました。

京都大学 2023年卒


【内定者のエントリーシート(ES)】 株式会社NTTデータ

2022-06-27 16:10:01 作成

内定をもらった職種
SE・コンサル・営業コース
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
競合他社ではなくなぜ御社を志望するのかを論理立てて説明できるように心がけた。 「社員さんから伺ったところ」と言うことで説得感を与えることは効果的であったように感じる。

京都大学 2023年卒


【内定者のエントリーシート(ES)】 株式会社三井住友銀行

2022-06-27 15:50:34 作成

内定をもらった職種
総合職
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
企業HPや就活サイトを参照することで、競合他社ではなくなぜ御社を志望するのかを論理立てて説明できるように心がけた。

東京工業大学 2023年卒


【内定者のエントリーシート(ES)】 大日本印刷株式会社(DNP)

2022-06-24 22:57:38 作成

内定をもらった職種
技術系総合職
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
説明会やインターンシップを通して聞くことができた「印刷とそれ以外に対する総合的な意識」「現在と今後を見据えた社風」を取り入れるように工夫した

東京大学 2023年卒


【内定者のエントリーシート(ES)】 株式会社三菱UFJ銀行

2022-06-24 22:52:46 作成

内定をもらった職種
総合職(法人営業)
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
インターンシップからの優遇ルートであれば本選考でES落ちをすることは無いに等しいため、面接で話す内容と矛盾さえしなければESは問題ないと思います。自分もESは最低限の添削などは他者にお願いしたものの必...

東京大学 2023年卒


【内定者のエントリーシート(ES)】 アビームコンサルティング株式会社

2022-06-24 22:43:48 作成

内定をもらった職種
ビジネスコンサルタント
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
アビームの理念(=リアルパートナー)に自分がフィットしていることが伝わるように常に意識しました。

東京大学 2023年卒


【内定者のエントリーシート(ES)】 株式会社みずほ銀行

2022-06-24 22:35:57 作成

内定をもらった職種
総合職(オープン)
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESで落とされることはほぼ無いと思うので、論理的にわかりやすい文章を書くことを意識した。(しかし面接ではESに書いた「リーダーシップ」について触れられなかったです)

東京大学 2023年卒


【内定者のエントリーシート(ES)】 株式会社三井住友銀行

2022-06-24 22:31:36 作成

内定をもらった職種
総合職
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESで落とされることはほぼ無いと思うので、論理的にわかりやすい文章を書くことに尽きると思います。

東京大学 2023年卒


【内定者のエントリーシート(ES)】 NTT東日本株式会社(旧:東日本電信電話株式会社)

2022-06-24 22:25:00 作成

内定をもらった職種
総合職(文系)
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
リクルーターの方に添削をしていただいた。「実現したいこと」についてはリクルーターの方に何度も壁打ちして内容を決めた。

109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117