それは「自分の頭で考える」ということです。
今まではすぐにインターネットで調べたり、人の意見を聞いて、自分の考えをブラッシュアップしているつもりでいましたが、よく考えてみると自分の頭では一切考えていないことがわかりました。
1日30分は移動時間に「自分の頭で考える」習慣をつけています。
ソフトバンクの孫さんの言葉
ソフトバングの孫正義さんが書籍の中で書いていた内容で印象に残ったのは、「頭が千切れるまで考える」とありました。
私のような能力では孫さんのような考えはできませんが、しっかりと深く考え、その後どうするかという方法だけは真似しています。
自分の頭で考えたことを社内の人や外部の人と意見交換をして、壁打ちを繰り返す。
この壁打ちをたくさん繰り返せば繰り返すほど考えの精度が高まる実感があります。
そして精度が高まったものを組織運営に落とし込んで展開していくように心がけています。
- 【例文つき】インターン後のお礼メールは送るべき?いらない?書き方や返信方法も解説! 2025/7/25
- 大学で卒論を書かない選択肢はあるの?卒論を書かないメリット・デメリット 2025/7/25
- インターンシップの目標設定について解説!書き方のポイントと例文 2025/7/25
- エントリーシート(ES)って改行した方がいいの?ESを作成するときに意識すべきポイント 2025/7/25
- 新卒に人気のコンサル業界大手ってどんな企業?代表的な企業や就活対策を解説! 2025/7/25
- 就活中のパーマはゆるめでもNG?面接官に与える印象や注意点を解説 2025/7/25
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】★会員様向けNEW行政情報サービス『ジモトク』ご紹介★ | 株式会社SYNTH 2025/7/22
- 【シンクタンク編】コンサル業界内定者の志望動機集 2025/7/22