それは「自分の頭で考える」ということです。
今まではすぐにインターネットで調べたり、人の意見を聞いて、自分の考えをブラッシュアップしているつもりでいましたが、よく考えてみると自分の頭では一切考えていないことがわかりました。
1日30分は移動時間に「自分の頭で考える」習慣をつけています。
ソフトバンクの孫さんの言葉
ソフトバングの孫正義さんが書籍の中で書いていた内容で印象に残ったのは、「頭が千切れるまで考える」とありました。
私のような能力では孫さんのような考えはできませんが、しっかりと深く考え、その後どうするかという方法だけは真似しています。
自分の頭で考えたことを社内の人や外部の人と意見交換をして、壁打ちを繰り返す。
この壁打ちをたくさん繰り返せば繰り返すほど考えの精度が高まる実感があります。
そして精度が高まったものを組織運営に落とし込んで展開していくように心がけています。
- AIzen株式会社は「ITの力で中小企業を元気に」を掲げ、AI活用からkintone開発までワンストップで支援するDX伴走パートナーです。本記事では企業理念、事業内容、強み、導入サービスをまとめてご紹介します。 | AIzen株式会社 2025/4/18
- インターンに参加できるのは何年生から?大学1年や大学2年も参加すべき理由 2025/4/18
- 就活イベント一覧【合同説明会、就職セミナー、インターンシップフェア】 2025/4/17
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート BAGEL SHOP 14 BAKERY~ | 株式会社SYNTH 2025/4/16
- あなたの周り5人の平均が【あなた】 | リアン株式会社 2025/4/10
- 【27卒】就活はいつから?選考の解禁スケジュールや28卒・29卒の動き方まで解説 2025/4/10
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】タイ・バンコク研修 第2弾! | 株式会社SYNTH 2025/4/7
- 自己PRにイラストを描くのはあり?効果的な取り入れ方も解説! 2025/4/7