大阪・梅田・堂島・淀屋橋・北浜サービスオフィスSYNTHです。
さて、今回のブログでは、西梅田ブリーゼ店で先月12日に開催されましたイベント
~礒井純充x中川和彦 『「まちライブラリー」の研究 「個」が主役になれる社会的資本づくり』出版記念
「スタンダードブックストアから学んだまちライブラリー」~大阪のいちびり精神が育む豊かな“生活文化”~
についてお伝えしたいと思います!
今回のイベントでは、「まちライブラリー」提唱者である礒井純充様、
そしてブックラウンジに本の提供とメンテナンスを担当していただいているスタンダードブックストアの中川和彦様にお越しいただき、
「まちライブラリー」「個」「本」をキーワードに大阪の特徴を思索し語り合っていただきました。
『「まちライブラリー」の研究 「個」が主役になれる社会的資本づくり』
個々の人の参画・運営によって全国に千か所以上形成されてきた「まちライブラリー」の始まりからどのように広がっていったのか、運営者・利用者へのアンケートや関係者のヒアリングから分析、考察されています。
自生的、社会的連坦、日常、主観、自由といった言葉で語ることのできる“人と人とのゆるやかなつながり”がそこから浮かびあがり、地域の場づくりやコミュニティ形成をうながし、そこに関わる個々の人がやりがいやいきがいを感じる活動の鍵が明らかとなっています。
さて、まちライブラリーとは、「本を核に本や人との出会いを目指す活動」のことであると提唱されています。
まちライブラリーは大阪府に276カ所開設されており、日本で最多のようです。
今回のイベントでは、2カ所のまちライブラリーをピックアップしてお伺いできました!!
・六本木ヒルズライブラリーについて
まちライブラリーの契機になった「六本木ヒルズライブラリー」は、なんでもあるのではなく、
個性があり、手ごろで分かりやすいそんな空間をつくりたいといった理由でつくられたようでした。
巨匠隈研吾さんには木を用いてハイテクできらきらしている六本木ヒルズとは真逆のイメージでお願いしたそうです。
廊下のような通常料金が発生しない場所をライブラリーにし、
そこで仕事ができる空間をつくることで有効活用するという発想がとても斬新でした!!
~大阪のまちライブラリーについて@大阪府立大学~
~大阪のまちライブラリーについて@もりのみやキューズモール~
こちらは中川さんも立ち上げ時に大きく関わられたようでした。
図書館のような売上にならない空間を大規模に使用できるような自由度の高い、
大阪特有の「やってみなはれ精神」の重要性についてお話していただきました。
何かに縛られている今の社会はおかしく、自分のやりたいこと、おもしろいと思う感覚的なことが重要だと考えさせられました。
また、何とでも絡むことができる「本」の凄さについても、再認識できました!!
ですが、書店は本の料金の2~3割程度しか売り上げにならないなど「本」で儲けようとするのは難しい現状があるようです。
これからも「本」を身近に、そして「本」や「本を通じて人」と素敵な空間で出会えるように、
現状を変えていく必要があるとお話されていました。
今回のイベントを通して、「本や人と出会う」ことの素晴らしさ、大阪のいちびり精神の必要性について学ぶことができ、とても良い経験になりました!!
たくさんのご来場、ありがとうございました♪
皆さんも是非一度お近くの「まちライブラリー」に足を運んでみてはいかがでしょうか??
以上、大阪・梅田・堂島・北浜レンタルオフィスSYNTH(シンス)ブログでした!!
次回のSYNTH(シンス)ブログもお楽しみに♪
- AIzen株式会社は「ITの力で中小企業を元気に」を掲げ、AI活用からkintone開発までワンストップで支援するDX伴走パートナーです。本記事では企業理念、事業内容、強み、導入サービスをまとめてご紹介します。 | AIzen株式会社 2025/4/18
- インターンに参加できるのは何年生から?大学1年や大学2年も参加すべき理由 2025/4/18
- 就活イベント一覧【合同説明会、就職セミナー、インターンシップフェア】 2025/4/17
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート BAGEL SHOP 14 BAKERY~ | 株式会社SYNTH 2025/4/16
- あなたの周り5人の平均が【あなた】 | リアン株式会社 2025/4/10
- 【27卒】就活はいつから?選考の解禁スケジュールや28卒・29卒の動き方まで解説 2025/4/10
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】タイ・バンコク研修 第2弾! | 株式会社SYNTH 2025/4/7
- 自己PRにイラストを描くのはあり?効果的な取り入れ方も解説! 2025/4/7