頭の回転、行動力、努力、根性、継続する力、コミュ力などなど。
この全てがあれば仕事ができるのかというと疑問がある・・・
拙い私の経験であくまで個人的な考えですが、「雰囲気を読む力・相手の立場になって思考する力」が重要なのでは?と思います。
多くの職員がいる中で成績が良い人を感覚で抽象的に分析したらこれに尽きるのなかと思った。あくまで個人的な意見ですが・・・
社会人経験って何?
どちらもその業務に知識がないとしても、会社として役立つかというと社会人経験のある人かなと思います。
学生さんは電話一本取るもの、堅いし、クレームが来たら対応できない。
でも社会人経験のある人はよくわからないクレームにも何とか対応できる幅がある。
もちろん10年後は成長具合が異なるので優秀な学生さんが勝つかもしれないけど、即戦力となると学生と社会人経験がある人の考えや行動は、高校野球とプロ野球の差くらいありそう。
学生のうちに社会人経験が詰めるインターンにはどんどん参加すべきだと思います。
- 常識って何なのでしょうか? | リアン株式会社 2025/5/7
- 【専門商社編】商社業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 【その他銀行編】銀行業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 【信用金庫・中央金庫編】銀行業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 【信託銀行編】銀行業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 【地方銀行編】銀行業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 【メガバンク編】銀行業界内定者のガクチカ集 2025/5/6
- 教育業界内定者のES集 2025/5/6