私の学生時代はもう20年前。その頃は起業を目指す友人はほぼおらず、時代の流れに驚きつつ、面談でよく聞く言葉。
それは「将来起業したい」という言葉。
将来っていつ?と聞くと「わからない」との回答が多い。
これを聞いて思う事は学生のうちに起業することがベストってこと。
リスクはほぼなく、もし起業に失敗しても企業はそんな人がボランティア頑張った人の100倍い欲しいという現実。
では学生起業の難しいところは何か。
それは資金力とノウハウ。
この2つとやる気と根性(古いけどこれ一番重要。粘れば成功確率上がる)だけ。
資金力とノウハウは弊社がサポートする。
だって起業したい学生はめちゃくちゃ多いのに、学生に投資する投資家はめちゃくちゃ少ないから。
そこをサポートするために弊社は投資します。みなさんに。
株式会社SAの長期インターンを見てください。
夢の第一歩になるかも知れません。
裁量権と責任
誰が何と言おうと絶対にセットでなければならない。
学生の面談で多いのは裁量権が欲しいという言葉。
裁量権をあげます。
その代わり、責任も非常に重いよというとそれは怖いという人もいる。
それは成り立たない話である。
ビジネスは裁量権と責任があるから面白い。
裁量権と責任がないビジネスは眠くなる。
一番ビジネスが楽しくなるのは全裁量権と全責任を負う起業だと個人的には考えています。
起業してみよう。
リスクのない学生のうちに。
- 【例文つき】インターン後のお礼メールは送るべき?いらない?書き方や返信方法も解説! 2025/7/4
- 就活でお団子ヘアはあり?企業に与える印象や作り方、NG例を解説 2025/7/4
- 旅行会社内定者のガクチカ集 2025/7/4
- 【内定直結?】秋インターンはいつから?締切時期・夏との違い・授業との両立法を解説 2025/7/4
- 大学で卒論を書かない選択肢はあるの?卒論を書かないメリット・デメリット 2025/7/4
- インターンシップの目標設定について解説!書き方のポイントと例文 2025/7/4
- エントリーシート(ES)って改行した方がいいの?ESを作成するときに意識すべきポイント 2025/7/4
- リクルーター面談のお礼メールの書き方・タイミングは?好印象を与えるコツ 2025/7/4