レンタルオフィスSYNTH(シンス)インタ―ン生の畑山です!
最近、自分が老けたな~と感じることが多々あります(笑)
というのも、サークルの新歓で新入生と会う機会が多くあるのですが
緊張しているのか怖がられているのかなかなか話がかみ合わない場面がちらほら。。。
私自身浪人していることもあり、友達は年下の方が多いのですが、
今までこんなことがなかったので、ジェネレーションギャップを感じております。。
時代の波にのまれないよう、これからはもっと若者文化について学んでいきたいと思います!!(笑)
雑談はさておき、
今回は、インターン生ブログ第5弾ということで
「コロナ禍における長期インターンシップのメリット」について書いていきたいと思います!!
~新型コロナウイルスによる影響~
コロナウイルスが私達22卒や23卒の就活に与えた影響は計り知れません。
コロナにより体験型のインターンシップを応募している企業の数は減り、
オンラインインターンシップでは、ただでさえ数少ない短期インターンに地方の人も応募してくるため倍率は例年以上。
パンデミックの恐れから留学もサークルも出来ない。。。
このような状況で就活のネタになるようなことといえば、資格を取る事と考える人も多いはず!
しかし、この状況なら皆が同じことを考えるため、他の就活生に対する差別化点としては弱いのではないかと思います。
それでは他の就活生に差をつけるためには何をすればいいのか?
役立つのが長期インターンなのです!!
~長期インターンシップをするメリット~
ここからはなぜ長期インターンが他の就活生に対する差別化になり得るのかについてご紹介していきます!
メリット① :長期インターンを経験している人が圧倒的に少ないこと
バイトをする人、留学する人、サークルでリーダーをしている人、短期インターンに行っている人はあなたの友達にいっぱいいると思いませんか?
しかし、考えてみてください!
長期インターンに行っている方は友達に何人いますか?
たぶん0またはいてもかなり少ないはずです!
参加している人が少なく、他の人が出来ない体験をするからこそ就活においてライバルと差別化を図れるのです!
まとめ
コロナウイルスのパンデミックという未曽有の状態の中で今自分に何が出来るのかを考え、実行することこそが就活成功への第一歩です!
より良い将来のため、今こそ踏ん張りどころ!
一緒に頑張っていきましょう!
おわりに
今回は、「コロナ禍における長期インターンシップのメリットとは?①」についてご紹介しました。
次回のインターン生ブログ第七弾では、今回に引き続き「コロナ禍における長期インターンのメリットとは?②」についてご紹介していきたいと思います!!
次回のインターン生ブログもお楽しみに!!
- LINEオープンチャットURLまとめページ 2025/6/30
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ】四条烏丸グルメレポートVol.7~周辺のランチをご紹介♪~ | 株式会社SYNTH 2025/6/24
- インターンシップのお礼状が遅れた時はどうすべき?書き方と例文を紹介 2025/6/24
- インターンは何社応募した方がいいの?平均や目安、複数参加すべき理由を紹介 2025/6/23
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】★第10期 キックオフミーティング&懇親会を行いました★ | 株式会社SYNTH 2025/6/20
- はかどる勉強場所はどこ?大学生におすすめの勉強場所9選! 2025/6/18
- 「思っております」を就活で使うときに注意すべきポイント 2025/6/18
- 大学の単位を落とすとどうなる?就職への影響と対策を解説 2025/6/18