ヘルスケアシステムズの進藤です。
夏本番!もの凄く暑いですね・・・。
本日は「自己分析」をテーマに、理想のキャリアを描くための
『 Will Can Must 』のフレームワークをご紹介します!
○働く自分をイメージ
「Will=やりたいこと・意志」と「Can=できること」と「Must=やるべきこと」を
整理してみましょう。客観的にまずは自分を見つめなおしてみます。
・「Will」は将来チャレンジしたいこと、なりたい姿
仕事を通じて何を実現したいですか?どうやって自分の『理想』を手にしますか?
私はこのカテゴリで一番大切なのは自分の『理想』を理解することです。
人は『理想』にむかって行動します。
そして『理想』に近づくことがモチベーションの源泉になります。
・「Can」は能力、才能、企業に入ったときのパフォーマンスの"期待値"
今自分は何ができるでしょうか。
どんな特性を活かして志望する企業に貢献する事ができますか?
新卒学生の方に弊社の場合は多大なスキルを求めてはいません。
特性や今までの経験を通じて良いパフォーマンスを発揮する"可能性"に
投資をしています。
コミュニケーション能力は有り体に申し上げると大前提の能力ですが、
+a 何ができるか、それが差別化になり、競合に対する優位性の誘因になります。
・「Must」はやるべきこと、企業からみて"まず経験してほしいこと"
ビジネスの世界で「成果」は非常に大切なのは言うまでもありません。
一つ一つの仕事をそれぞれの役割がしっかりとこなし、
企業の、社会の歯車となって助け合っている。
こうした相互に結ばれている関係の総体を『生産関係』といいます。
まず一番最初にトライしてもらうこと、それが求人票に書いてある職務内容であり、
その経験を足がかりにステップアップしていくことを見込んでいます。
大切なのはその仕事をする"目的"です。
弊社の場合は所属する業界の雰囲気・基礎知識を十分に学んでいただくことに
あります。自分の思惑とは関係なく、非常に重要な要素です。
○企業とのマッチングは「Core」で測る
「Will」「Can」「Must」の3つの輪が重なる部分が「Core」になります。
棚卸しした要件と企業のニーズがマッチするのであれば、
現時点でのベストなマッチングです。自身をもって入社しましょう!
なかなか就職活動が上手くいかない人は是非一度棚卸しをしてみてください。
棚卸しとコアを認識し、志望動機等の下地に使う事によって、話の一貫性もでき、
面接も通りやすくなると思います!
ヘルスケアシステムズについて
他にも話を聞いてみたいというかたは会社説明会で!
【医療・介護・経営・コンサル】HCSの会社説明会
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1609
皆さんとお会いできること、心待ちにしております!
弊社のことがわかるサイトをいくつかご紹介します
・http://www.healthcare-systems.co.jp
・https://en-gage.net/hcscareers
・https://r466530003.2019.r-saiyou.com
2019年卒、2020年卒のインターン絶賛募集中です!
【インターン詳細】
・インターンシップガイド
https://internshipguide.jp/interns/internDetail/1289
FBやTwitterでも情報公開を始めました!是非ご覧下さい!
・FB: https://www.facebook.com/hcscareer
・Twitter: https://twitter.com/hcs_shinsotsu
- 就活で魅力的な中小企業の探し方とは?ブラック企業との見極めが大切 2025/7/9
- 就活での業界の絞り方を解説!業界を絞るメリット・デメリットと注意点 2025/7/9
- 就活イベント一覧【合同説明会、就職セミナー、インターンシップフェア】 2025/7/8
- 旅行業界内定者の志望動機集 2025/7/6
- 旅行業界内定者のガクチカ集 2025/7/4
- 【例文つき】インターン後のお礼メールは送るべき?いらない?書き方や返信方法も解説! 2025/7/4
- 就活でお団子ヘアはあり?企業に与える印象や作り方、NG例を解説 2025/7/4
- 【内定直結?】秋インターンはいつから?締切時期・夏との違い・授業との両立法を解説 2025/7/4