シナネンホールディングス株式会社の就活本選考体験記(2022年卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | シナネンホールディングス株式会社 |
---|
部門(職種) | 総合職 |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2022年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 大学4年生の4月 |
---|

選考フロー
エントリーシート・WEBテスト→面接3回
説明会
参加時期
2021年2月
形式、選考への影響、感想など
オンライン、選考への有利などは無い。
エントリーシート
提出時期
3年生の2月
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
自己PR(400)、企業理念で一番共感した言葉・その言葉を選んだ理由を自身のエピソードをふまえて記入(400)、興味のある職種選択、ゼミナール又は研究科目(卒業論文)、それ以外に力を注いだこと(例:スポーツ、サークル活動、アルバイト)、趣味・特技、資格・免許
結果連絡の方法、日数
マイページ、二週間ほど
留意したポイント、アドバイスなど
決められた文字数の中で、印象に残るように書き方を工夫した。
筆記試験
受験方法
テストセンターにて受験
内容や難易度
難易度は自分的には難しく感じ、時間制限と解くスピードにより問題数が変わるため、SPIなどで対策をしておくといいと思った。
結果連絡の方法、日数
数日後、受験完了の通知があった。
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
2人、人事
時間
30分
質問内容や進め方
・自己紹介、
自己PR・その他でPRの力を発揮したエピソード・困難だったこと・職種(何をやりたいのか)・勤務地(地方/海外経験)・逆質問。進め方は各項目にそって気になる所を深掘りされました。
雰囲気
穏やか、自然な形であった。笑顔で優しい雰囲気があり、親しみの持てる形だった。
留意したポイント、アドバイスなど
表情や、話し方を特に意識した。決められたことを話す以外に、なぜそう思ったのかや、経験に至るまでの経緯など、自分らしさを問われるような質問をされたので、自分ならではの考え方を分かりやすく話すようにした。それらの質問に一貫性を持たせ、自分の軸がしっかりとしていることをアピールした。多くの質問がある中で、自分の行動に対する一貫性を把握しておくといいと思います。職種など、会社に対してどんなことをしたいかなども、エントリーシートにそって聞かれるので、しっかりと考えを固めておくといいと思います。
結果連絡の方法、日数
1週間以内、電話で。
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
2人、人事部長、職種部長
時間
30分
質問内容や進め方
自己PRと志望動機に関して、はじめに1分30秒ほどで話しました。その後は一次面接の回答にそってさらに深掘りがありました。特に、自分の考えがどう変化したかなど、時系列に沿って話す機会がありました。
雰囲気
一次面接よりは緊張感がありましたが、とても話しやすく自然な雰囲気がありました。
留意したポイント、アドバイスなど
一次面接の内容を共有されているようだったので、異なる回答をしないよう気をつけました。(一次面接の時から、自然体で本音をしっかりと話していたので、とてもやりやすかったです。)一次面接後に、聞かれた内容を振り返るとともに、さらに自分で深掘りと他に繋がる質問を考えておくといいと思います。
結果連絡の方法、日数
1週間、電話で。
三次面接(最終面接)
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
4人、人事担当、部長、社長と他の社長
時間
30分
質問内容や進め方
自己PRと志望動機に関して、はじめに1分ほどで話しました。その後は、大学で学んできたこと、今までの経験を続けてきた時に意識していたこと、自分の考える軸など、論理的に聞かれました。仕事に対して、実際の仕事内容やキャリアビジョンを問われ、自分なりに考えて答えました。人事担当以外の3名からの質問が中心でした。
雰囲気
緊張感のある雰囲気だった。これまでの面接と比べ、張り詰めた空気だった。
留意したポイント、アドバイスなど
面接官が、かなり論理性を問う方だったので、自分の考えをわかりやすく伝えることをとにかく意識しました。面接官、一人一人に目を合わせ、自信を持って答えるようにすると、想いが伝わると思います。面接の前に、人事の方が面談を通して、気持ちを整えてくれるので、あまり緊張しすぎず、コミュニケーションを意識することができたと思います。
結果連絡の方法、日数
即日、電話で。
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
10名以上
内定後の拘束状況
座談会が何度か予定されています。
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加した
いつ頃、どのくらいの期間参加したか
3年生の1月に1日
大まかな内容
業界理解と会社理解、グループワーク
選考と関係あったか
グループワークを重要視されていたため、本選考のグループワーク選考が免除でした。
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
会社説明会、ホームページ、その他新聞記事など会社名が載っている参考資料をまとめていました。
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
自分自身に対してよく理解できているか。自分の考えや軸にブレがなく、論理的思考ができているか。
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
自分の意見をしっかりというなど、はっきりと物事を見極めることができる人が多いのではないかと予想しています。
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
わからないことや、会社について聞きたいことはいつでも聞いてくださいと言われていたので、その機会を使って人事の方に気になることは質問し、クリアにしてから選考に参加するといいと思います。また、会社自体が長く既存のビジネスが主軸にありますが、チャレンジしようとして進めていく会社なので、これからどのように会社の経営が変化していくか予想を立て、自分の考えを持っておくととてもいいと思います。後は、色々調べて会社の情報をまとめ、面接などの話の中で話せると尚良いと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。