キーエンスの就活本選考体験記(2022年卒,ビジネス職)

キーエンス株式会社の就活本選考体験記(2022年卒,ビジネス職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 キーエンス株式会社
部門(職種) ビジネス職
卒業予定年/卒業年 2022年
内定(内々定)が出た時期 大学3年生の3月
就活本選考体験記

選考フロー

説明会→自己PR動画&WEBテスト→一次面接→二次面接→イベント→最終面接

説明会

参加時期

2020年1月

形式、選考への影響、感想など

オンラインにて実施。選考に必須。インターンから参加していたので被る部分が多かった

エントリーシート

提出時期

3年生の2月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

自己PR動画

結果連絡の方法、日数

マイページ上にて連絡 2週間くらいで来た

留意したポイント、アドバイスなど

録画したものを提出する形であり、何度もとり直しが可能だったため、かんでしまったら取り直すなど納得のいくまで取り直したこと。

筆記試験

受験方法

テストセンターにて受験

内容や難易度

SPI 非言語言語どちらもある 難易度はそこまで難しくない

結果連絡の方法、日数

1週間以内 マイページ上にて

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人

時間

15分

質問内容や進め方

ガクチカ・説得面接(私は運動が苦手なのですが

好きにさせて下さい)

雰囲気

キーエンスっぽい厳しそうな、常に時間を大切にしていそうな社員の方で、面接中はずっと緊張感が漂っていた

留意したポイント、アドバイスなど

説得面接の際、一つの質問で終わらせることなく、○○だったら○○じゃないですか?というように、こうだったらこうと話を続けること

結果連絡の方法、日数

マイページ上にて連絡 2週間以内

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人 人事の方と営業部社員

時間

40分

質問内容や進め方

事前に書いたフェイスシートをもとに就職活動の軸やガクチカの深掘り、要素面接が行われる

雰囲気

公平な判断をするためにという形で録画をされながらの面接だった。2人ともあまり笑わず、厳しめの雰囲気での面接だった、

留意したポイント、アドバイスなど

要素面接が特に鬼門だと思う。これがしっかりと答えられるかが大事。多少のずれはあってもいいが、何より慌てていることが一番ダメだと思うので自信を持って臨むこと

結果連絡の方法、日数

マイページ上にて 2週間以内

三次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人 人事の方

時間

45分

質問内容や進め方

ここまでの面接を振り返ってみてどうだったか・内定を出したら入社するか

雰囲気

1次面接二次面接と打って違い、最終面接は終始和やかな雰囲気であった。雑談なども交えながら話して下さったのでとてもやりやすかった。

留意したポイント、アドバイスなど

内定を出したら入社をするかと聞かれてまっすぐな目ではいと答えたことが一番きいたのだと覆う。入社をする人を最後見極められていると思った

結果連絡の方法、日数

電話・マイページ上にて 2週間以内

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

不明 辞退したため聞いていない

内定後の拘束状況

定期的に電話がくる

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など

キーエンスはOBOG訪問を禁止している

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加した

いつ頃、どのくらいの期間参加したか

3年生の秋ごろに1日

大まかな内容

キーエンス流の営業スキルを学べる

選考と関係あったか

合ったのだと思う。自己PR動画がインターンのものをそのまま使えた

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

キーエンスから送られてきた冊子を見たりHPをみた

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

はきはきと喋れるか、対応力があるか

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

熱意があり、視座が高い社員

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

Unistyleや就活会議などで書いてあるされた質問をもとに、徹底的に自分だったらどうこたえるかというその質問の応対や予想の質問をつくってその練習をした。あとはテストセンターでの受験だったため、とにかくWEBテストで落ちないように参考書を使ってたくさん勉強をした。また、大手企業となると面接の時間も中小企業よりも限られているため、就職活動の期間中は常に結論ベースで話すことを日常的に訓練するようにした。


大学生・就活生イベントランキング


メーカー業界の就活本選考体験記の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ