NTTドコモのインターンシップ体験談
NTTドコモのサマーインターン、短期インターンシップ体験談です。
サマーインターン、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

- ・NTTドコモのインターンシップ(2018卒,8月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・NTTドコモのインターンシップ(2018卒,9月①)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・NTTドコモのインターンシップ(2018卒,9月②)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
NTTドコモのインターンシップ(2018卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | NTTドコモ |
参加期間 | 3日間 |
参加時期 | 大学院修士1年の8月 |
職種 | 総合職 |
大学名、学部名 | 名古屋大学 理学部 |
卒業予定年 | 2018年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
インターンシップに応募したきっかけは就職情報サイトに掲載されていたためである。参加した理由はその企業の事業内容を理解できるだけでなく業界知識も習得できる機会であると考えたためである。また本選考に有利に働くと考え、インターンシップ特別選考枠を期待して応募した。参加する学生は優秀な人が多いと聞いていたため、自分の考えをブラッシュアップする良い機会であり、かつ切磋琢磨できるような学生と仲良くなりたいと考えたため。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
選考面接で自己PRを聞かれるとの情報だったため、自分にしかない強みや経験を過去から遡って探したこと。自己分析に関しては友達に聞いたり家族に相談しながら深掘りを行った。またエントリーシートでは自由記述もあったため人事の目に留まるような文章を作成した。書類に関しては場数を踏むことが大事であるため、数多くの企業に書類を提出したり社会人の方に添削してもらったりしながら精巧な内容に仕上げた。参加の際に準備したことは特にない。
インターンシップで体験した仕事内容
1日目は2分間の自己紹介からスタートし、業界知識や企業知識を説明してもらう座学であった。またマーケティングの基礎知識をもとにグループごとに新商品の企画を行い発表する時間が設けられていた。2日目から本格的にワークがスタートした。「NTTドコモの強みを活かして10年後に新しい文化になっているような事業を考えよ」という内容で1班6人のグループで各自ワークを行う。また各班に先輩社員がメンターとしてついてくれるため、わからない点を質問したり、ワークに行き詰まった際に声をかけてくれた。3日目が発表であったため、ワークの進捗状況によっては喫茶店やファミレスで残業する班もあった。3日目の午前中までワークを行い、午後から全体発表を行う形であった。発表終了後はそれぞれの班ごとに振り返りの時間が設けられており、一人一人よかった点と改善点を発表し反省会が行われた。本インターンシップ終了後は、参加した学生と先輩社員を含めた飲み会を行なって解散という形となった。
インターンシップで得たものや成長できた点
得たものは業界知識と企業知識はもちろん、マーケティングようなテクニカルな手法、優秀な学生との繋がりである。就活本で勉強しただけでな手に入らない現場社員の生の情報を手に入れることができた。成長できた点は、グループワーク内の発言力や思考性である。この2つは、優秀な学生や社員と交流して初めて気がついたため、自分に欠けている弱点を認識することだけでも成長できたと考えている。反省点としては、日頃から考える癖を身につけておくべきだった。
インターンシップ参加後の現在興味がある(決まっている場合は就職予定の)業界、その理由について
コンサルティング営業職に興味がある。将来やりたいことが明確化してきたため、その手段として必要な能力を身につけられる環境で働きたいと考えている。また自分のやりたいことを応援してくれる人や魅力的な人が多いことも理由である。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
参加する際のアドバイスとして、インターンシップに参加する学生は学力はもちろん考え方がしっかりしていてレベルが高いため、自分を見失わないように注意してほしいです。選考時では差別化を図ることは大切かもしれませんが、いかに自分を表現できるかや自分の考えを伝えられるかが大事だと思うので、自分をしっかり持って貫いてもらいたいです。また参加後は他大学の学生と仲良くなれる機会なので、その縁を大事にして繋がりを持てると良い情報も入ってくると思います。
NTTドコモのインターンシップ(2018卒,9月①)体験談
インターン、学生情報
企業名 | NTTドコモ |
参加期間 | 3日間 |
参加時期 | 大学3年生の9月 |
卒業予定年 | 2018年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
業界自体に興味を持って直接社員とお話しできる非常にいい機会だと思ったため。また、インターンシップに参加している学生は優秀だと考え、一緒に勉強やグループワークを通して切磋琢磨することで自分の能力を向上させることができるのではないかと思ったので。実際にインターンシップに参加してみると本当に優秀な学生がたくさんいました。経歴自体で素晴らしい人もいますし、考え方、物事の進め方が上手な人様々な人がいて刺激を得ることができるので、とりあえずインターンシップに参加してみることをオススメしたいです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
エントリーシートでかなり選抜されていました。内容は学生時代頑張ったことなどあまり、ひねった設問はありませんでした。エントリーシート合格後はグループワークをしてさらに選抜をされました。参加する、合格するためにまずはエントリーシートを書くために自己分析をしてください。自己分析は自分でも行うだけでなく、両親や友人にもエピソードを聞いてみてください。
インターンシップで体験した仕事内容
インターンシップでは実際にどのようなお仕事をするのか、新たに挑戦しているような技術に携わっている社員の方にお話をお聞きした後に質疑応答をすることで理解を深めて行きました。3日間インターンシップはありましたが、ほとんどの内容はグループワークでした。10年後どのような技術が進歩して会社としてどのようにコミットすることができるのかということを学生同士で討論しあい、最後に10分程度発表をし、数チームある中でどこが優勝することができるのか競い合います。各チームにはメンターとして社員の方がついており、グループワークに関して質問をすることが出来ますし、それ以外のお仕事のお話や世間話などいろいろなお話をお聞きすることがあります。業界についての理解もできると思いますし、オススメすることが出来ます。実際にインターンシップに参加してその会社に興味を持てば社員の方にメールなどで質問したいことを聞いたりすることもできますし、まずその業界に興味を持てばインターンシップに参加する、OB訪問をするなどアクティブに自分のことを社員の方にどのようにすれば知ってもらえるか、知ってもらった上で良い評価をしてもらえるか自分なりに考えてみてください。良い評価を得るということは変にアピールすることではなく、自分の思い、どのような思いがあってどのようなお仕事をしたいのか、その会社に入りたいのかを少しでも明確に持てるようにイメージを膨らませてみてください。
人気企業の応募・エントリーシート(ES)提出等の締切日を日付順にまとめています。 19卒の就活ももう始まっています!早い企業は20卒も動き始めるかも!? 就活の採用選考への最初のステ...
続きを読む全国の就活イベントを日付順にまとめました。 全国で色々な就活イベント、合説が行われているけれど、いつどこで何のイベントが行われているのかわからない方、調べるのが面倒という方、必...
続きを読む内定者のエントリーシートと選考レポートの一覧です! 金融、マスコミ、総合商社、メーカー、外資コンサル、通信やITなど各業界の人気大手企業や急成長中のベンチャー企業など、250社以上の内...
続きを読む厳選された人気企業のインターンシップ募集締切日をカレンダーにまとめました。大学3年生・4年生対象の短期インターンや就活内定直結の外資系企業サマーインターン、学年不問のおすすめインター...
続きを読む「インターンシップは大学3年生が就活のために行くもの」と考えていませんか? 確かに日本の大学生の多くは、大学3年生(あるいは修士1年生)になって周りが「就職活動」を意識する雰囲気にな...
続きを読む