さいたま市役所【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

さいたま市役所内定者のエントリーシート

さいたま市役所 2021卒,行政職(大卒)内定者エントリーシート

学生時代の専攻

大学では、数理最適化を専攻しています。進路選択をする際から、「効率的な仕組みづくり」に興味を持ち、この分野を専攻しました。卒業研究では、「避難所の最適割当て」をテーマにした研究を予定しています。特に行政区の境となる地域の最適割当てに興味があります。

学生時代のクラブ活動・ボランティア活動

大学では、英語研究部に所属していました。 さいたま市チャレンジスクールでボランティア活動をしています。さいたま市の魅力を自分の肌で感じたいと考え応募しました。小学生、地域コーディネーターの退職された先生方、地域ボランティアの方々との交流を通じさいたま市民の市への愛着を実感することができました。

趣味・特技

趣味は、TVドラマや映画を見ることです。現実では、経験したことのない世界や人生を感じることができる点に魅力を感じます。 特技は、

柔軟体操です。中学2年時から毎日続けています。特に、立ちブリッジやフィギアスケートのビールマンスピンの体勢が得意です。

さいたま市職員を目指そうと思った理由

「日常を裏で支え続け、緊急時にこそ社会に貢献できる存在」でありたい、という強い思いを軸に就職活動に取り組んでいます。特に、貴市の持続可能なまちづくりの実現に魅力に感じます。さいたま市民との関りの中で市民の市への愛着を感じ、世代を超えて愛されるさいたま市づくりに貢献したいと考え志望しました。

あなたが考えるさいたま市の長所と短所

長所:市民が市への愛着と誇りを持っている点
理由:少子高齢化が進む中、都市間競争に勝つためには市民の市への愛着と誇りが欠かせないため

短所:若年層の人口増加に対応しきれず、保育所や放課後児童クラブが不足している点
理由:保育所や放課後児童クラブの不足は、子育て世代の市民満足度低下につながるため

さいたま市職員としてチャレンジしてみたい仕事

・広報課でさいたま市の魅力的なイベントや施策を市民の皆様に発信する仕事
理由: より多くの市民に魅力を発信することで市民の市への愛着度向上に貢献したいため

・災害時の避難所運営職員としての仕事
理由:スムーズな避難所運営、市民の方や職員のストレス軽減に貢献したいため

あなた自身を自由に表現してください

「レモン色」~私の性格~
私の性格はレモン色です。
私は、大学1年時から住宅展示場内モデルハウスで呼び込みのアルバイトをしています。呼び込み業務は各モデルハウスの顔となりお客様をご案内するため評判が悪いと仕事をもらえない厳しい世界です。しかし、私は3企業7支店から指名を頂くことができました。それというのも、1回1回の数字に一喜一憂せず、基本事項を徹底してきたからです。具体的には、「1人でも多くのお客様にモデルの良さを知ってもらいたい」また「少しでもモデルに貢献したい」という強い思いで、基本の接客と明るい呼びかけを徹底しました。この経験を踏まえ、「意思の強さ」を酸味の強いレモンに、「明るさと基本」の意味を色の三原色である黄色に例えました。この性格を活かし、さいたま市での夢実現に向け市、市民の皆様に貢献します。

「新入部員定着率50%→80%への道」~今までで1番力を入れた取り組み~
今までで1番力を入れた取り組みは、大学の「英語研究部での新入生の定着率向上」です。当時、英語研究部では新入生の定着率の低さを課題としていました。私は、新入生が定着しない原因は部員のつながりが薄く、部活に活動内容以外の魅力がないことにあると考えました。そして、部全体での温かい雰囲気づくりに取り組みました。具体的には、新入生入部前に、部内初の取り組みである同期会を開催し、自分たち上級生の同期の仲を深めた上で、新入生を受け入れるようにしました。また、新入生入部後は積極的に新入生へ声をかけ、授業や部活における悩み相談にのることで縦のつながりの強化に努めました。結果、部全体の雰囲気は良くなり、新入生の定着率を50%から80%まで上げることができました。

内定者プロフィール

会社名さいたま市役所
学校名東京理科大学
学部系統経営学部
職種行政職(大卒)
卒業年度2021
内定日2020年10月23日

選考フロー

筆記試験(専門・教養)→ES(面接カード)提出・論文・集団面接・個別面接→合格→採用

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

(ES)手書きなので、丁寧に読みやすく記入しました。 (集団面接)人物重視の自治体だったため、グループのムードメーカーになれるよう心掛けました。 (面接)学校のキャリアセンターで何度も模擬面接を重ねました。嘘は絶対につかず、ありのままの自分を認めてもらえるよう努力しました。

就活生へのアドバイス

ステップが長く、勉強もたくさんしなければならないため躊躇してしまう方も多いかもしれませんが、確実に公務員になりたい方には運の大きいSPI型でなく、専門科目ありの筆記試験をおすすめします。


大学生・就活生イベントランキング


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ