頭の回転、行動力、努力、根性、継続する力、コミュ力などなど。
この全てがあれば仕事ができるのかというと疑問がある・・・
拙い私の経験であくまで個人的な考えですが、「雰囲気を読む力・相手の立場になって思考する力」が重要なのでは?と思います。
多くの職員がいる中で成績が良い人を感覚で抽象的に分析したらこれに尽きるのなかと思った。あくまで個人的な意見ですが・・・
社会人経験って何?
どちらもその業務に知識がないとしても、会社として役立つかというと社会人経験のある人かなと思います。
学生さんは電話一本取るもの、堅いし、クレームが来たら対応できない。
でも社会人経験のある人はよくわからないクレームにも何とか対応できる幅がある。
もちろん10年後は成長具合が異なるので優秀な学生さんが勝つかもしれないけど、即戦力となると学生と社会人経験がある人の考えや行動は、高校野球とプロ野球の差くらいありそう。
学生のうちに社会人経験が詰めるインターンにはどんどん参加すべきだと思います。
- 就活イベント一覧【合同説明会、就職セミナー、インターンシップフェア】 2025/4/21
- AIzen株式会社は「ITの力で中小企業を元気に」を掲げ、AI活用からkintone開発までワンストップで支援するDX伴走パートナーです。本記事では企業理念、事業内容、強み、導入サービスをまとめてご紹介します。 | AIzen株式会社 2025/4/18
- インターンに参加できるのは何年生から?大学1年や大学2年も参加すべき理由 2025/4/18
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~グルメレポート BAGEL SHOP 14 BAKERY~ | 株式会社SYNTH 2025/4/16
- あなたの周り5人の平均が【あなた】 | リアン株式会社 2025/4/10
- 【27卒】就活はいつから?選考の解禁スケジュールや28卒・29卒の動き方まで解説 2025/4/10
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】タイ・バンコク研修 第2弾! | 株式会社SYNTH 2025/4/7
- 自己PRにイラストを描くのはあり?効果的な取り入れ方も解説! 2025/4/7