
おそらく企業ごとで違うというのが正解だと思う。
インターン生の面接から推測すると、多くの企業はインターンと称して、バイトと同じ作業だったり、職場見学のようなもののようである。
ではインターンを希望する学生は何を求めているのだろうか。
それをヒアリングした結果「インターン生をインターン生と扱わない」ことだそう。
弊社はインターン生を職員と同じに扱うことにしました。
継続するという実力

ただ、継続して仕事を続けることができる学生は少ない。
少ないどころか極めて少ないというのがインターンプロジェクトを通じて感じたこと。
社会人と学生の差
それは能力ではなく、本気度の差です。
これが埋まらない限り、インターンの意味が薄れてしまう気がします。
でも学生のときは、私もそんなこと気がつかなかったのでそれが学生らしいのですが・・・
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】★堂島アバンザ アウトバックステーキハウス★ | 株式会社SYNTH 2025/11/6
- 【SYNTH(シンス)堂島ブログ】★中之島バラ園のご紹介★ | 株式会社SYNTH 2025/11/4
- 【SYNTH(シンス)メッシュ京都四条烏丸ブログ~季節の変わり目~ | 株式会社SYNTH 2025/10/30
- 【完全版】インターンシップで必須な持ち物|1day・5days・長期もこれで安心!指定なしの時の確認メールも解説 2025/10/29
- 【SYNTH(シンス)ELK神戸ブログ】~コーヒーマシンのご紹介~ | 株式会社SYNTH 2025/10/28
- 4年生が内定後や院進学前にインターンに参加するメリット 2025/10/23
- 【SYNTH(シンス)北浜ブログ】期間限定コーヒー終了まで残りわずか! | 株式会社SYNTH 2025/10/22
- 【例文あり】就活の自己PRで「責任感」をアピールする方法とは? 2025/10/21



