損害業界への就職を目指して就職活動中のみなさん、ES対策は終わっていますか?
「損保業界内定者のES集」が無料でダウンロードできます!
ESの書き方を知りたい方のために、保険損害業界に内定した先輩が実際に書いた志望動機をはじめとしたESをまとめた資料を用意しました。
東京海上日動や三井住友海上火災、損保ジャパン日本興亜をはじめとする損保をまとめたので、自分の志望する企業の志望理由などを参考にすることでESを完成させましょう!

※ダウンロードには会員登録(無料)が必要です。
こんな学生におすすめ!
・ESの書き方に自信がない。
・損保会社に受かるESの書き方を知りたい。
・損保会社内定者のESを参考にしたい。
・自分のESをもっと良いものにしたい。
・それぞれの損害保険会社ごとのアピールすべきポイントを知りたい。
国内系損保、その他、に内定をもらった先輩たちのESが揃っています!
なぜESが重要か
新卒採用では、企業は即戦力のスキルを持った学生を求めているのではなく、入社後にこれから必要なスキルを身につけて長く活躍してくれる人材を求めています。そのため、その企業で働きたいという意欲のある学生を求めているのです。
企業はESからその学生の意欲を測り、学生が入社後にどのように成長し活躍してくれるかを知ろうとするのです。ESをどれだけ具体的で説得力のあるものに仕上げるかで、就活の結果は大きく変わります。面接も基本的にESの内容を基に行われるのでいかに人事の方の目に留まるかが重要になります。
特に損害保険会社は、学生にとって関わりが少ない業種といえるので、ESの中でもなぜ保険会社を選んだのかという志望動機が重要になってきます。企業の強みと自分の強みがマッチしているなど、実際の先輩方のESを参考に志望動機を掴みましょう。また、保険会社はどういった業務を行っているのかが想像し辛い業種です。入社後どんな役割を果たしたいのかも含めて、保険会社への理解を深めましょう。
内定者のESの内容を参考にする
ES内の項目でネタが思いつかない、膨らませるのが難しい、というとき、内定者のES集を参考にするのをオススメします。また、ESを自分で書けたという人も、過去に受かった内定者のESと見比べてブラッシュアップすることでより受かりやすいものになるでしょう。
また損害保険会社は事業内容が比較的似ていることから差別化がしづらく、他社との差をどう捉えているかなどを明らかにすることが勝負のカギとなります。
各先輩たちの同一企業におけるESを見比べることで、それぞれの企業に刺さるポイントを探りましょう。
自分の行きたい損害保険会社のESを参考にすることで、ESを充実させ就活を成功させましょう。
- 就活で魅力的な中小企業の探し方とは?ブラック企業との見極めが大切 2025/8/6
- 【例文付き】緊張しやすいという短所の好印象な伝え方は?面接でのNG例や言い換え例を解説 2025/8/4
- 不動産業界内定者のガクチカ集 2025/8/3
- 面接中にその場で辞退するのはアリ?スムーズな選考辞退の方法を解説! 2025/7/29
- 新卒の就職は売り手市場?いつまで続く?内定ゲットのポイントも解説 2025/7/29
- 就職留年は後悔するって本当?決断前に知っておきたいポイントを解説 2025/7/29
- 就活生の印象はメガネで変わる?選び方と好印象のコツを解説 2025/7/29
- 就活生が「そもそも働きたくない」と思ってしまう理由と対処法 2025/7/29