新卒採用計画の記事一覧
新卒採用はいつから?採用までのスケジュールを解説
新卒採用のスケジュール管理は非常に重要です。早めに調整しておかないと他社に後れを取ることになり、優秀な学生を採用する機会を逃してしまうかもしれません。そうならないためにも、常に最新の情報をキャッチしスケジュール管理のコツを心得ておきましょう。 なぜ新卒採用のスケジュールは変わるのか? ...
続きを読む
就活で企業と学生の採用後ミスマッチをなくすには?
せっかく長い時間とコスト・手間をかけて採用した新入社員にも関わらず、「自分には合わない」とすぐに早期退職をしてしまう新入社員がいると企業にとっては大きな損失となります。逆に企業側からも、面接では優秀な人材だと思っていたのに採用後に実はそうでもなかったと感じることもあります。双方にとって不幸な採...
続きを読む
新卒採用のメリット・デメリットを解説!
ベンチャー企業や中小企業の中には、これまで新卒社員を受け入れてこなかったという会社が多いかもしれません。毎年採用するのはコスト的にも人材育成の面でも難しいということもあると思います。しかし、長い目で見ると新卒採用をした方が良い場合もあります。今回は新卒採用のメリット・デメリットや中小企業は新卒...
続きを読む
リファラル採用のメリット、デメリットとは
国内の求人倍率は2019年頃まで年々増加し売り手市場となっていましたが、コロナウイルス流行をきっかけに大きく低下しました。公共職業安定所(ハローワーク)における令和2年平成29年度の有効求人倍率は1.181.54倍で、前年の1.60倍を下回る結果となっています。 引用元:一般職業紹介状況...
続きを読む
企業の採用コンセプトの作り方と具体例
今年から新たに人材採用を始めることにした場合や、長年新規採用をしていなかったが再度採用を再開する場合、まず採用コンセプトを考えなければとお悩みの人事の方も多いと思います。 まず何から始めればいいのか、そもそも何を考えるべきなのかも難しいところです。そこで、実際の企業の具体例をもとに、採用...
続きを読む
人事必見!今時の学生に対する対応の仕方
様々なタイプの学生がいる中、人事の皆様は日々工夫して学生とやりとりをされていらっしゃると思います。そんなやりとりの中で、少し注意するだけでも学生に伝わりやすく、好印象をもたれやすい対応についていくつかお伝えし、大学現場での事例を踏まえて解説します。 大前提:話を聴く姿勢 今...
続きを読む
キャリアカウンセラーから見た、今と昔の学生の違い
今の学生と昔の学生は、人数も傾向も驚くほど違います。 まず大学生は20年前よりも倍に増え、全体の30%から60%になったというだけでも大きな違いがあります。 採用を行う企業は、学生の変化に対応しなければなりません。現役のキャリアカウンセラーから見た、大学生のリアルを覗いてみてください!...
続きを読む
キャリアセンタースタッフによる最近の学生事情
キャリアセンターには、毎日たくさんの学生が訪れ、添削や相談・資料の閲覧などの様々なサービスを利用していきます。 その中で見えてきた最近の学生事情について、特徴的なものを挙げてお伝えしていきます。 「自己実現」より「社会貢献」 一昔前は「○○になりたい」などという夢に向...
続きを読む