【締切】ES:9月19日(金)12:00 適性検査:9月21日(日)23:59
最終更新日:2025-09-04
Honda TECHNOLOGY SESSION
Hondaのインターンシップは『Hondaの想い×技術』を最前線で体感する事ができるチャンスです!今年は昨年を上回る86コースをご用意しました。時代をリードする弊社の研究開発を体験できるのはもちろんのこと、ソフトウェア技術を活用した新たなモビリティの価値の創出体験、DXを活用した社内外の新価値創造など、想像を超える仕事にきっと出会えるはずです。ぜひこの機会に、Hondaの一員として世界規模の変革に挑戦する楽しさを体験してください!
各コースによって異なります。遷移先ページでご確認ください。 例: 【電動システム/電動パワーユニット/電動車両の研究開発】 電動システム/電動パワーユニット/電動車両の開発方法や知識を学びます ・駆動用バッテリー、モーター、制御システムの基礎講座 ・電動商品の開発体験(2輪・パワープロダクツ) ・開発者/若手エンジニアとのワイガヤ(座談会) 【二輪コネクテッドサービスのシステム設計】 電動二輪車向けのコネクテッドサービスについて、二輪業界の各社動向の調査を行っていただくとともに、1つのコネクテッドサービスについて深堀りし、それを実現するためのUX、システム、データ分析を含む全体設計を行っていただきます。 【モーターサイクル/パワープロダクツ用エンジンおよびクラッチ/トランスミッションの研究】 ・ パワーユニット開発実務、開発環境の紹介 ・ エンジン部品設計とCAEを用いた最適化実習 ・ エンジン単体テストによる、性能・機能・信頼性評価の実習 ・ 完成車/完成機を用いたエンジンマッピングによるドライバビリティと環境性能、クラッチ/トランスミッション機能の評価実習 ・ 若手社員とのコミュニケーション 【マリン開発における 船外機設計領域の業務体験実習】 マリン開発部では、お客様の仕事やレジャーに使われる船舶の動力源:船外機を開発しています。 本コースでは船外機の開発業務を、三現主義に基づき体験を通じた実習に取り組んで頂きます。 ・船外機の実物を使った概要説明(天候次第で試乗) ・設計/研究のエンジニアから業務紹介とワイガヤ ・架空の技術課題にチームで取り組み、設計/研究業務・報告を体験 ・フィードバック面談 など全86コース
各コースによって異なります。遷移先ページでご確認ください。
本ページの情報は、インターンシップガイド事務局が企業様のコーポレートサイトや採用ページの内容をもとに掲載しております。一部のテキストにつきましては、当社が収集した情報をもとにAIを活用して自動生成されたものです。掲載にあたり内容の検証・確認に努めておりますが、情報の正確性・完全性を保証するものではございません。採用情報の不備や変更、また利用者様が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、インターンシップガイドは責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 なお、エントリーに際しては、掲載元のページへ遷移していただく場合がございます。その場合は遷移先のページ上にて応募に関するお手続きをお済ませください。内容の不備や更新箇所を発見された際は、こちらよりご一報いただけますと幸いです。