商社への就職を目指して就職活動中のみなさん、ES対策は終わっていますか?
「商社業界内定者のES集」が無料でダウンロードできます!
ESの書き方を知りたい方のために、商社業界に内定した先輩が実際に書いたESを厳選してまとめた資料を用意しました。
5大総合商社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅)、豊田通商や兼松などのその他総合商社、メタルワン・伊藤忠丸紅鉄鋼をはじめとする専門商社の3つに分類してまとめたので、志望する商社のESを参考にしながら自分のものを完成させましょう!

※ダウンロードには会員登録(無料)が必要です。
こんな学生におすすめ!
・ESの書き方に自信がない。
・商社に受かるESの書き方を知りたい。
・商社内定者のESを参考にしたい。
・自分のESをもっと良いものにしたい。
・それぞれの商社ごとのアピールすべきポイントを知りたい。
5大総合商社、その他総合商社、専門商社に内定をもらった先輩たちのESが揃っています!
なぜESが重要か
新卒採用では、企業は即戦力のスキルを持った学生を求めているのではなく、入社後にこれから必要なスキルを身につけて長く活躍してくれる人材を求めています。そのため、その企業で働きたいという意欲のある学生を求めているのです。
企業はESからその学生の意欲を測り、学生が入社後にどのように成長し活躍してくれるかを知ろうとするのです。ESをどれだけ具体的で説得力のあるものに仕上げるかで、就活の結果は大きく変わります。
商社には、会社に入って挑戦したいことなどの質問項目を設けている企業が多く、どんなビジョンを描いているかを重視される傾向があります。
面接も基本的にESの内容を基に行われるのでいかに人事の方の目に留まるかが重要になります。
内定者のESの内容を参考にする
ES内の項目でネタが思いつかない、膨らませるのが難しい、というとき、内定者のES集を参考にするのをオススメします。また、ESを自分で書けたという人も、過去に受かった内定者のESと見比べてブラッシュアップすることでより受かりやすいものになるでしょう。
また商社はそれぞれ事業内容が似ていることから差別化がしづらく、他社との差をどう捉えているかなどを明らかにすることが勝負のカギとなります。
各先輩たちの同一企業におけるESを見比べることで、それぞれの企業に刺さるポイントを探りましょう。
自分の行きたい商社のESを参考にすることで、ESを充実させ就活を成功させましょう。
- 旅行業界内定者のガクチカ集 2025/7/4
- 【例文つき】インターン後のお礼メールは送るべき?いらない?書き方や返信方法も解説! 2025/7/4
- 就活でお団子ヘアはあり?企業に与える印象や作り方、NG例を解説 2025/7/4
- 【内定直結?】秋インターンはいつから?締切時期・夏との違い・授業との両立法を解説 2025/7/4
- 大学で卒論を書かない選択肢はあるの?卒論を書かないメリット・デメリット 2025/7/4
- インターンシップの目標設定について解説!書き方のポイントと例文 2025/7/4
- エントリーシート(ES)って改行した方がいいの?ESを作成するときに意識すべきポイント 2025/7/4
- リクルーター面談のお礼メールの書き方・タイミングは?好印象を与えるコツ 2025/7/4