
インターン先のHonda八重洲ビル
学んだことを社会課題解決の現場で実現する力を身につける。

公益財団法人本田財団は、創設者本田宗一郎・弁二郎兄弟の志を継ぎ、昨今のSDGsに通じる「エコテクノロジー」の考え方に基づき「人間性あふれる文明の創造への寄与」を目指して、日本初の国際賞である「本田賞」や、社会課題解決の糸口を探る「国際シンポジウム」とその種を探る「懇談会」、アジア各国の若手研究者技術者を支援する「Y-E-Sプログラム」を軸に活動しています。
将来の進路を考えるにあたり、緩く大人と話ができるつながりを持ちたいという方から、具体的に非営利団体や組織の運営に興味をお持ちの方まで、実際の事業を間近に見ることで将来自分が活躍するイメージを描くことが出来ます。また、将来研究者を目指す方にとっては、本田財団の理事の先生方を通じて、日本や世界における第一線の研究者とのつながりを持つことができます。
SDGsの考え方も普及してきた今、本田財団は湧きあがりつつある新たな世の中の動きに対して、新たな体制で今年度の活動をスタートしました。具体的には従来の事業に加え、新規事業として20年後の大人である中高生から大学院生の学究探索を支援する事業も企画を進めて行く予定です。
ついてはこの新たな取り組みへの準備を拡充すべく、学生の当事者として積極的にサポート頂ける仲間を広く募集することとなりました。
仕事内容
・学究支援に関する企画と調査、その資料の作成
・インタビュー(出張・外出の可能性あり)
・ワークショップ企画と運営
・財団広報コンテンツの制作と活動
・非営利団体に求められる事務
・備品管理や事務所クリーン活動などの作業
※現在検討中の新規事業が正式に認可された場合は、対象者(中高生)に対するメンタリング・コーチングも担当いただく可能性があります。スキルについては研修なども準備しますが、教育系・心理系などを専門とされている方、もしくは既に関連科目を履修されている方にはプログラム構築などをお願いしたいと考えています。
応募条件
・将来の進路を考えるにあたり、緩い社会人とのつながりを通じて自分の将来像を作ってゆきたいと考える方
・中高生対象の探求学習ファシリテーションやコーチングなどの支援に興味のある方
・非営利団体で将来活躍したい方
・将来研究者になるための人脈を作りたい方
・基本的なMicrosoft Officeのスキル(Word/Excel/PowerPoint)のある方
以下は出来ると歓迎、優遇します。
・英語などの外国語ができる方
・動画編集などAdobeを使える方
・週三日以上出勤可能な方
・インタビューやヒアリングに活用できる国内外の交友関係をお持ちの方
- 職種
- 学生インターン(企画及び調査など)
- 給与
- 時給1,500円以上
- 勤務期間・時間
- フレックスタイム制
ホンダのカレンダーでの勤務
基本的には月~金の勤務
想定は週2~5日、一日実働4〜6時間程度
勤務曜日と時間については学校の講義・ゼミの都合に基づいて相談可
業務内容によってはリモートワークも可 - 勤務地
- 東京都中央区八重洲二丁目6番20号
ホンダ八重洲ビル - 待遇
- 交通費支給
- 身に付くスキル
- ・論理的思考
・プレゼンテーション能力
・PC操作スキル - 会社名
- 公益財団法人本田財団
- URL
- h
t t p s : / / w w w . h o n d a f o u n d a t i o n . j p / - 新卒採用(実施予定)
- 未定