
SUMMER CAMP [技術系]
【特徴、学べること/FEATURE】
01
全国から集まる様々な学生と交流、刺激を受けることで、成長を遂げる
02
自身の専攻を活かし、多彩な事業展開から興味のある業務内容を選択して体感する
03
各部門の中堅社員と過ごす密な時間で、当社のカルチャーを理解する
【参加者の声/VOICES】
・製油所・石油化学工場の生産技術プロセス検討コース
製造プロセス分野のインターンシップに参加しました。
業務を体験する中で、社会に広く貢献をしていくという
社員の方々の確固たる意志や、
時代の変化に対し果敢に挑戦し続ける
「責任ある変革者」としての姿勢にとても心を惹かれました。
プロセス分野の業務が非常に幅広く、
多くの部署・社員と協働しながら、
絶えず改善に向けて尽力していることを、
1週間のプログラムで広く学ぶことができ、
その風土にも魅力を感じました。
カリキュラム全体を通して、学生にとって
密度の濃い勉強になるものばかりでした。
・新規研究テーマ提案体験コース
本インターンシップでは、出光の研究開発への情熱や、
⼤学とは異なる社会への価値提供を前提とした
研究開発への意識を学ぶことができました。
グループワークでは、未来を想定して必要な材料を
考える難しさと楽しさを感じることができました。
・潤滑油の研究・商品開発コース
実習を通して出光の研究開発に対する理解を深め、
潤滑油の開発の奥深さと面白さを感じることができました。
また、社員の方からお話を伺うことで、
エネルギー業界で活躍する上でのキャリアイメージを
具体化することができ、非常に有意義な時間を
過ごすことができました。社員の方々との交流を通して、
非常に暖かい雰囲気の職場であると感じ、
ますます関心が高まりました。
・石炭及びバイオマスのバリューチェーン体験コース
環境負荷という面から、⽯炭事業には
あまり良いイメージを抱いて居ませんでした。
しかしこのインターンシップに参加して、
出光ではバイオマス事業、CO₂回収事業を通して
環境負荷の低減を⽬指しており、
より良いブラックペレット作製の開発に
取り組んでいることに非常に興味を抱きました。
今後も社会の情勢に合わせて変⾰が
求められる業界であるため、バイオマスのみならず
出光が築いてきた関係性や基盤を⽣かした
新規事業などにも関わり、安⼼・安全な
エネルギーの安定供給に貢献したいと改めて感じました。
・高機能アスファルトテクノロジー・技術営業体感コース
非常にいい意味で期待を裏切られました。
アスファルトに対して自分自身の勝手な
イメージがどんどん更新されていき、
アスファルトの魅力が良くわかりました。
「技術営業体感」ではお客様のニーズや本音を
より明確に、認識のずれなく理解するために
舗装材に関する知識だけでなく、
1つの理論や手法にとらわれない柔軟な対応力や
提案力が重要であることを学びました。
また機能舗装材事業部の方々が気さくな雰囲気で
対応してくださったのも印象的でした。
仕事内容
全10コースを用意しています。
〈カテゴリ〉〈対象専攻〉〈日程〉から検索ができます。
※今後の新型コロナウイルス感染状況によっては、コース内容・開催方法・日数等の変更をさせていただく可能性もございます。予めご了承ください。
●COURSE 01
製油所・石油化学工場の生産技術プロセス検討コース
カテゴリ:エンジニア
コース内容
製油所・石油化学工場のプロセスや設備の改善計画に取り組みながら製造技術部門の業務理解を深めるコースです。
長く安全に運転できる設備をつくるには?
より効率的に、より環境にやさしいプロセスをつくるには?
このような課題を通しながら当社の理念や大切にしている思い、職場や仕事感を体感し、理解いただきます。
【実習コース】プロセス/電気
プロセス:反応解析、流動解析シミュレーション
電気:製油所電気設備の設計・保全の概要紹介
と電動機ケーブルの設計演習
スケジュール
1日目~3日目:オンラインにて実習
4日目PM:生産技術センターで実習報告会+懇親会
5日目AM:千葉事業所見学
(※コース共通のウェルカムレセプションはなし)
募集人数
7名
●COURSE 02
新規研究テーマ提案体験コース
カテゴリ:研究開発
コース内容
企業の研究テーマがどのように生まれ、
事業につながっていくのかについて、
研究テーマ提案プロセスの一部を体験するコースです。
次世代技術研究所における技術と
経営の考え方についてご紹介します。
環境想定から研究テーマ提案までのプロセスを
グループディスカッションやプレゼンテーションで体験して頂きます。
スケジュール
1日目:ウェルカムレセプション ※コース共通、本社開催(東京 大手町)
2日目:研究所説明、研究開発の進め方講義
3日目:テーマ提案のための調査、グループディスカッション
4日目:テーマ提案のための調査、グループディスカッション
5日目:調査結果まとめ、発表、座談会
募集人数
・対面 12名
・オンライン 12名
●COURSE 03
機能化学品の研究・商品開発コース
カテゴリ:研究開発
コース内容
当社が製造・販売しているエンジニアリングプラスチックは、
自動車・家電家庭用品などに、粘接着基材は衛生材料として
幅広く使用されており、多種多様な需要家ニーズに
対応するための配合技術が材料開発のキーとなっています。
当コースでは、配合や成形条件の違いから物性などを測定し、
材料開発を体験していただくとともに、
出光の理念や大切にしていること、
職場の雰囲気を体感していただきます。
スケジュール
1日目:ウェルカムレセプション ※コース共通、本社開催(東京 大手町)
2日目:オリエンテーション、千葉事業所見学、機能材料研究所見学、配合実習
3日目:成形実習、評価実習、懇親会
4日目:配合演習
5日目:まとめ、成果発表
募集人数
5名
●COURSE 04
潤滑油の研究・商品開発コース
カテゴリ:研究開発
コース内容
潤滑油の研究・商品開発を体験いただくコースです。
潤滑油は、さまざまな業界・分野で使用されており、
機械の円滑な運転や寿命の延長、生産性向上、省エネ、
省資源、環境負荷低減等に貢献しています。
石油業界及び出光興産の潤滑油研究のご紹介の他、
開発グループでの実習を通じ、各種潤滑油の商品開発を体験学習します。
スケジュール
1日目:ウェルカムレセプション ※コース共通
2日目:千葉事業所紹介、潤滑油部門紹介、
営業研究所紹介、潤滑油概論、潤滑油実習
3日目:潤滑油実習、報告会
募集人数
15名程度
●COURSE 05
潤滑油の技術営業コース
カテゴリ:技術営業
コース内容
出光の潤滑油は、世界8位の販売シェアを誇るグローバル事業です。
技術営業の仕事は、国内外のお客さまが抱える潤滑油剤に対する
課題や問題点を発掘し、その解決や対応する商品開発・技術支援をします。
本コースでは、技術営業の仕事についてワークショップ等を
通じて体感していただきます。
スケジュール
1日目:ウェルカムレセプション ※コース共通
2日目:技術営業職紹介・ワーク、社員との座談会、懇親会
募集人数
20名程度
●COURSE 06
高機能アスファルトテクノロジー・技術営業体感コース
カテゴリ:技術営業
コース内容
アスファルトはストレートアスファルト、ブローンアスファルト、
高機能アスファルトの3つに大別されますが、
出光は国内で唯一これら全てを扱う総合アスファルトメーカーです。
本コースは当社が誇る高機能アスファルトのテクノロジーを
ご理解いただいた上で、技術営業の仕事の醍醐味を
体験いただくコースとなっております。
スケジュール
1日目:機能舗装材事業部紹介、高機能アスファルトのテクノロジー紹介、
技術営業体感(シミュレーション)
(※コース共通のウェルカムレセプションはありません)
募集人数
10名
●COURSE 07
石炭及びバイオマスのバリューチェーン体験コース
カテゴリ:エンジニア、研究開発、技術営業
コース内容
出光は、石炭に関し海外鉱山から販売までのバリューチェーンを構築して、石炭と混焼可能なブラックペレット(木質バイオマス)の供給事業も
立ち上げています。本コースでは、石炭の資源開発や生産管理、販売、
バイオマス事業について、ワークショップや物流基地、
研究所の訪問・見学を通じて、体感して頂きます。
スケジュール
1日目:ウェルカムレセプション ※コース共通、本社開催(東京 大手町)
2日目:石炭・環境事業部概要説明、鉱山関連ワーク
3日目:鉱山関連ワーク、技術販売ワーク
4日目:石炭・環境研究所、バルクターミナル見学、懇親会
5日目:バイオマス関連ワーク、成果発表
募集人数
5名
●COURSE 08
資源事業(石油ガス探鉱開発)
カテゴリ:資源開発
コース内容
石油ガス資源開発事業について、出光がおこなう
操業プロジェクトのケーススタディを通して
知識を広げることができます。
(探鉱)では地震探査・試掘評価を、(開発)では
可採埋蔵量評価・生産開発の概要をトピックスとして取り上げます。
また、海外鉱業所での仕事の面白さも知ることができます。
スケジュール
1日目:ウェルカムレセプション ※コース共通
2日目:石油ガス資源事業(探鉱)、懇親会
3日目:石油ガス資源事業(開発)14:00に解散
募集人数
5名
●COURSE 09
地熱発電所を作ろう!
カテゴリ:資源開発
コース内容
地熱資源開発に関する講義とグループワークを行います。
グループワークでは、地熱発電所を建設するための
調査・開発・計画を簡単に体験していただけるプログラムを
ご用意しています。
スケジュール
1日目:ウェルカムレセプション ※コース共通
2日目:講義、ワーク「地熱資源開発の計画を立てよう」
3日目:ワーク「発電手法の選択」ほか、まとめ
募集人数
10名
●COURSE 10
社内DX実務体験コース
カテゴリ:情報システム
コース内容
現場DXを実体験いただき、効果の程を感じ取っていただくコースです。
情報システム部として、どのようにDXで課題解決していくのか、
というプロセスを体験いただきます。
課題解決をする簡単なアプリの検討や作成も実施予定です。
(プログラミング経験がない方でも簡単に作成できるアプリのため、
ご安心ください。)
スケジュール
1日目:ウェルカムレセプション ※コース共通
2日目:情報システム部門説明、DX推進取組紹介
3日目~4日目:DX推進実演習、社員との座談会
5日目:成果発表、報告会
募集人数
4-6名
応募条件
学年不問
対象専攻:
●COURSE 01/製油所・石油化学工場の生産技術プロセス検討コース
化学系、化学工学系、電気電子工学系
●COURSE 02/新規研究テーマ提案体験コース
化学系(有機、高分子、無機、触媒、分析、計算科学・MI等)、
物理系、機械系、その他理系分野
●COURSE 03/機能化学品の研究・商品開発コース
有機化学(理・工・農・薬)、高分子
●COURSE 04/潤滑油の研究・商品開発コース
化学系、機械系、電気・電子系
※高専生は、専攻科のみ募集対象です
●COURSE 05/潤滑油の技術営業コース
指定なし(理系限定)
●COURSE 06/高機能アスファルトテクノロジー・技術営業体感コース
指定なし(理系限定)
●COURSE 07/石炭及びバイオマスのバリューチェーン体験コース
資源系、工学系、農学系 他
●COURSE 08/資源事業(石油ガス探鉱開発)
理学系(地質)、資源系(地質)
●COURSE 09/地熱発電所を作ろう!
資源探査、地質
●COURSE 10/社内DX実務体験コース
指定なし(理系限定)
- 職種
- 技術系
- 給与
- ●COURSE 01/製油所・石油化学工場の生産技術プロセス検討コース
交通費は、往復交通費(実費)を支給いたします。
宿泊は、必要な方のみ弊社でご用意いたします。
昼食は弊社でご用意いたします。
報酬はございません。
●COURSE 02/新規研究テーマ提案体験コース
●COURSE 03/機能化学品の研究・商品開発コース
●COURSE 05/潤滑油の技術営業コース
●COURSE 07/石炭及びバイオマスのバリューチェーン体験コース
●COURSE 08/資源事業(石油ガス探鉱開発)
●COURSE 09/地熱発電所を作ろう!
●COURSE 10/社内DX実務体験コース
交通費は、往復交通費(実費)を支給いたします。
宿泊は、必要な方のみ弊社でご用意いたします。
2日目以降の昼食は弊社でご用意いたします。
報酬はございません。
●COURSE 04/潤滑油の研究・商品開発コース
報酬はございません。
●COURSE 06/高機能アスファルトテクノロジー・技術営業体感コース
交通費は、往復交通費(実費)を支給いたします。
報酬はございません。 - 勤務期間・時間
- ●COURSE 01/製油所・石油化学工場の生産技術プロセス検討コース
日程:8月29日~9月2日(5日間)
●COURSE 02/新規研究テーマ提案体験コース
日程:8月29日~9月2日(5日間)
●COURSE 03/機能化学品の研究・商品開発コース
日程:8月29日~9月2日(5日間)
●COURSE 04/潤滑油の研究・商品開発コース
日程:8月29日~8月31日(3日間)
●COURSE 05/潤滑油の技術営業コース
日程:8月29日~8月30日(2日間)
●COURSE 06/高機能アスファルトテクノロジー・技術営業体感コース
日程:8月29日(1日)
●COURSE 07/石炭及びバイオマスのバリューチェーン体験コース
日程:8月29日~9月2日(5日間)
●COURSE 08/資源事業(石油ガス探鉱開発)
日程:8月29日~8月31日(3日間)
●COURSE 09/地熱発電所を作ろう!
日程:8月29日~8月31日(3日間)
●COURSE 10/社内DX実務体験コース
日程:8月29日~9月2日(5日間) - 勤務地
- 東京本社(千代田区)、千葉生産技術センター(美浜区)、オンライン
※コースにより、開催場所が異なりますので、
遷移先ページより詳細をご確認ください。
- 会社名
- 出光興産株式会社
- 新卒採用(実施予定)
- 有り