
中部電力株式会社 インターンシップ 技術系コース
技術系職種のインターンシップは、共通カリキュラムのほかに、各コース別カリキュラムをご用意しています。各コースの詳細につきましては、企業インターンシップサイトの専攻適合表を参考にコース詳細ページをご確認ください。
また、技術系職種の業務内容をご紹介するセミナーも開催いたします。セミナーの詳細につきましては、インターンシップマイページをご確認ください。 なお、2021年度夏期インターンシップに関しては、新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大を踏まえ、皆様の安全を考慮し「オンライン」にて開催いたします。あらかじめ、ご承知おきください。
仕事内容
●原子力コース
原子力発電による安定的な電力供給で、エネルギーセキュリティや地球環境の保全、持続的な経済成長に貢献すること。それは私たち電力会社に課せられた社会的使命です。その使命を果たすため、中部電力の原子力部門では、原子燃料サイクルまで含めた原子力事業計画の策定、プラントのさらなる安全性向上、より高度なプラント運営技術の開発、浜岡1、2号機の廃止などさまざまな活動を展開中です。また、原子力発電所運営の土台となる原子力の信頼回復を図るため、透明性の高い事業運営に努めています。
<インターンシップ実施内容>
インターンシップでは、原子力発電に関する概要・当社浜岡原子力発電所における安全対策設備に関するご説明や、動画などの映像を用いた発電所の運転業務や保守業務、放射線管理業務など主要業務のご紹介を通して、発電所で働く事のイメージを醸成していただきます。また、若年層社員との少人数での懇談や、幹部との座談会形式での意見交換会も人気のカリキュラムのひとつです。
<MESSAGE>
インターンシップを有意義な時間とするため最も重視している点は、最前線で働く浜岡原子力発電所員との直接の対話を通じて、写真や紙面では伝わらない所員の「高い熱意と使命感」や「風通しの良い職場風土」を体感いただくことです。そのためにお願いすることは、常に主体性を持って、積極的に行動し全力で取り組んでいただくことです。参加者の熱意が所員に伝わりましたら、所員は必ず参加者以上の熱意と「高度な知識を持った技術者集団」のプライドにかけ全力でお応えいたします。
●再生可能エネルギーコース
地球温暖化を緩和する低炭素社会の実現や、国内のエネルギー自給率向上に寄与する「再生可能エネルギー電源」の運営および新規開発を担っているのが、再生可能エネルギー部門です。国内におよそ200箇所ある「水力」「風力」「太陽光」発電所の設備やダムの運用、設備故障を未然に防止するための保守業務、劣化設備の修理や取替といった工事業務などを行うとともに、非化石電源比率のさらなる向上に向けて「洋上風力」や「バイオマス」、「地熱」などの新たな再生可能エネルギー電源の開発にも積極的に取り組んでいます。
<インターンシップ実施内容>
インターンシップでは、水力・風力・太陽光発電などの再生可能エネルギー電源の開発や、水力発電設備の運転・維持管理方法などの業務概要について学んでいただきます。カリキュラムを通じて、水力発電所の保守拠点である水力センターや水力制御所、水力発電所ならびに建設現場で、高い使命感と熱意を持って日々の業務に取り組んでいる社員の様子や職場の雰囲気を感じていただき、実際に電源開発や設備の維持管理業務に携わる若手社員たちとの座談会方式で行う意見交換会もご用意しております。
<MESSAGE>
水力、太陽光、風力発電など、多種多様な電源開発から、発電所の運転、設備保全まで再生可能エネルギー事業に関して幅広く学ぶことができます。動画などから発電所や建設現場を見学し、若手社員との意見交換を通じて、自然環境を相手に日々安全に安定して発電し続けるための多岐にわたる業務や、それを支える活気ある職場風土をぜひ感じてください。
●系統運用コース
膨大な設備の集合体である電力系統を24時間365日監視するとともに、刻々と変化する電力消費に合わせて発電機の出力を秒単位で調整・コントロールしている系統運用部門。主要な業務は3つあり、1つ目は調整用の発電機によって供給エリア内の需給バランスを保つ運用業務(需給運用)、2つ目は送電線・変電所といった電力ネットワーク設備の運用業務(系統運用)、3つ目はこれらの運用業務に必要なシステムの開発・管理業務です。これらを通じ、自然災害によるトラブルに迅速に対応するなど、高品質で安定した電力供給を支えています。
<インターンシップ実施内容>
「需給運用」、「系統運用」、「システム開発・管理」に関する様々な技術の紹介、オンラインによる中央給電指令所の見学、および当社が世界に先駆けて開発・実用化した系統安定化システム(基幹系ISCシステム)の見学を通じ、系統運用部の業務を理解していただきます。さらに、需給計画の立案、安定度解析、設備故障対応など、ワークを通じて実際の業務を感じていただきます。
<MESSAGE>
電力会社において系統運用部門が果たす役割を学び、実際の業務に触れることで、世界に誇る高度な技術力を感じてください。そして、この経験を今後の学生生活や研究活動に活かしていただければと思います。
電力の安定供給という使命を抱いて働く社員の姿は、必ずや大きな刺激になると思います。皆さんのご参加をお待ちしています!!
●送変電コース
発電所でつくられた電気をお客さまのもとに届ける送変電部門では、電気を運ぶ「送電線」、電圧・周波数の変換や電気の流れを制御する拠点となる「変電所」といったスケールの大きな設備を多く扱っています。近年はリニア中央新幹線への電力供給設備や、周波数の異なる東日本と西日本を結ぶ周波数変換所の建設、海外でのコンサルティング業務や技術協力なども積極的に推進し、その高い技術力を活用し社会の発展に寄与しています。また、普段は皆さまに電気の存在を感じさせず、ひとたび自然災害によるトラブルが発生したときには社員一丸となって早期復旧にあたるなど、生活や経済活動に不可欠な電気を安定的に運び続けることで地域の皆さまの暮らしを支える「縁の下の力持ち」といえる存在です。
<インターンシップ実施内容>
送変電コースでは、普段目にする機会の多い送電線や変電所に関して、当社がどのような思想をもって設計・建設・保守しているかといった送変電に関する基礎知識や、現在取り組んでいる技術開発や海外事業などを紹介する予定です。また、先輩社員との懇談会も予定しており、これらの機会を通じて、我々が持つ「良質な電気を安全・安価に安定的にお届けする」という使命感も感じて頂けると思います。
<MESSAGE>
送変電部門の特徴は、やはりその規模感と使命感だと思います。インターンシップでは、それらが実感できるようなプログラムを考えています。また社員との交流の機会も多く設ける予定ですので、社員の雰囲気なども知ることができると思います。
またインターンシップは、他校の学生との交流やグループワークなどを通じて、ご自分の強みや弱み、あるいはご自身の価値観などが再認識できる貴重な機会だと思いますので、是非ご参加ください!
●電子通信コース
電力ネットワークを構築する膨大な数の設備から情報をリアルタイムに収集し、通信設備を使ってこれらの情報を24時間365日確実・迅速に伝送する電子通信部門。
マイクロ波無線/光ファイバケーブルなどの通信設備を駆使しながら、汎用技術のIPネットワークの適用など新しい通信技術をいち早く取り込み、それぞれの特性を活かした高信頼度で合理的かつ柔軟な通信ネットワークを構築しています。
電力安定供給への貢献と公衆保安の確保とともに、ICT・IoTによる経営や事業運営の効率化により、中部電力グループ全体の成長に貢献していく部門です。
<インターンシップ実施内容>
電子通信コースでは、電力保安通信の概要や電力会社で使用している通信設備の説明により知識を習得していただきます。また、ICT/IoTツールを活用したソリューションサービスについても説明いたします。通信設備や業務の説明では、映像を使い見学を疑似体験していただく予定です。その他、社員との座談会では、電子通信部門で働く事のやりがいや、社員が持つ思いを感じていただく事ができます。
<MESSAGE>
電子通信部門は、常に新しい技術や工夫を取り入れてICT基盤である通信ネットワークを構築し、良質・安価な通信サービスの提供で中電グループの発展に貢献する部門です。
インターンシップにご参加いただく事で、電力会社が果たす社会的責任に電子通信部門がどのようにかかわっているかイメージしていただきたいと思っていますので、是非ともご応募ください。
●配電コース
「お客さまに最も近い技術部門」といわれているのが配電部門です。街中における電気の供給検討/現場設計/用地交渉/工事施工管理といった配電設備の建設全般から、配電設備の定期点検や故障停電の未然防止を目的とした設備改修、電気に関するお問い合わせやお客さま宅の停電・漏電時などの対応業務まで幅広く担当しています。また、近年注目を集めている配電線の地中化、スマートメーターや次世代機器の活用、再生可能エネルギー等の分散型リソースの普及に対応する次世代ネットワークの構築にも積極的にチャレンジしています。
<インターンシップ実施内容>
配電コースでは、皆さまの身近にある電柱や変圧器等の配電設備の設計・建設業務や、電気をご家庭までお届けする配電系統の管理業務等について説明いたします。また、ワークを用いた業務体験や、昇柱による配電作業の動画視聴等、実際の配電業務をご理解いただける内容になっています。その他、本店で活躍している社員との座談会を計画していますので、お客さまに身近な配電社員の雰囲気も知っていただくことができます。
<MESSAGE>
配電コースでは、お客さまへ確実に電気をお届けするために必要な配電業務をご紹介し、働くイメージを醸成することができます。また、次世代機器の導入による配電系統の高度化(電力品質の向上)等、新たな仕事に挑戦する本社の配電社員との座談会もご用意しております。地域の皆さまにとって 「電気を使えることが当たり前」 であり続けるため、配電部門が取組む安定供給に向けた「使命感」「やりがい」「挑戦心」を是非ご体感ください!
●エネルギーソリューションコース
暮らしやビジネスの「未来図」をお客さまとともに描き、かなえていく、それがエネルギーソリューション部門の使命です。私たちは、お客さまに大切なエネルギーをお届けするとともに、ご家庭のお客さまでは、便利で快適な暮らしに寄り添った、新たなサービスを開発・提供しています。ビジネス(工場や病院、ショッピングセンター等)のお客さまでは、環境問題(ESG,RE100)やSDGs、原価低減や売上拡大等、お客さまの抱える経営上の課題に対して、お客さまとともに課題を解決していきます。
<インターンシップ実施内容>
お客さまの経営課題解決をサポートする営業として主に法人向、家庭向の2つのソリューションカリキュラムを実施します。法人向は「開発一体型ソリューション」という技術サービスの説明・事例紹介を通して理解を深め、各種実験設備のオンライン見学、家庭向はグループワークを通して新規に事業開発するまでのステップや面白さを感じていただくためのカリキュラムや社員懇談を計画しています。
<MESSAGE>
ソリューション部門の仕事は、技術力だけでなく様々なリソースを活用しながら「お客さまに新たな価値を提供する」やりがいのある仕事です。そのために、エネルギーの使い方はもちろん、製品製造プロセスや業界動向、最新技術、財務情報などの外形データを基に課題を仮説立てし、お客さまと同じ目線で議論し、一歩ずつ課題解決に向けて進めていきます。本カリキュラムでは、そんなダイナミックなソリューション部門の楽しさをお届けします。
●土木・建築部門概要コース
土木・建築部門は、中部電力グループが保有する様々な土木・建築設備の建設・保守・撤去を担っています。再生可能エネルギー・原子力などの発電設備をはじめ、電気を各地域へ送り届けるための変電設備、従業員が勤務する建物などを対象に、これら設備の計画から撤去に至るまでライフサイクルにおける全ての段階で関わり、安定供給を支えています。さらに、これらの業務で培ったノウハウを活かし、新規事業などの技術支援に加え、海外における発電事業の案件発掘や電力インフラ開発に関するコンサル事業にも取り組んでいます。
<インターンシップ実施内容>
土木・建築コースでは、電力会社における土木・建築部門の業務概要を紹介するとともに、安定供給を支える保守や建設の業務を体感していただく予定です。
土木コースでは、多くの土木社員が従事する水力をはじめとした再生可能エネルギー事業の概要を中心に、原子力・変電設備の概要や土木業務の内容を紹介します。また、動画などを用いて、実際の水力発電設備を体感していただくとともに、運転・維持管理業務を学んでいただきます。
建築コースでは、多くの建築社員が従事する送配電事業の概要を中心に、原子力・水力設備の概要や建築業務の内容を紹介します。また、動画など映像を通して実際の建物の状態を診断し、必要な改修工事の施工計画立案から発注書の作成まで、一連の具体的な維持管理業務を体感していただきます。
さらに土木・建築コースとも、入社数年後をイメージしていただくため、若手社員との意見交換会も予定しています。
<MESSAGE>
土木・建築部門の社員は、安定供給という最大の使命を果し、多様なニーズに応えるため、再生可能エネルギー・原子力などの発電事業および建物管理を含む送配電事業など、多岐に渡る分野で活躍しています。インターンシップでは、土木・建築社員が活躍するフィールドの広さを感じ取っていただくとともに、若手社員との意見交換などを通じて、職場の雰囲気や、安定供給に賭ける社員の熱い想いを是非感じ取ってください。
●ITコース
中部電力グループを支えるさまざまなITシステムの企画・開発・保守・運用、セキュリティマネジメントなどを担当しています。企業活動の根幹を下支えする大規模システムや、多くの人々の生活に直接影響を与える重要システムに関われることは大きな特徴・魅力です。また、IoTやビッグデータなどの新技術を活用し、中部電力グループのサービスへの新たな付加価値の提供、事業環境の変化に対応した業務変革の推進など、「中部電力のITコンサルタント」として、事業基盤のさらなる強化と事業領域の拡大を下支えしています。
<インターンシップ実施内容>
IT部門は、中部電力の各事業領域においてIT戦略立案、業務課題解決・事業創出等のためのシステム企画・開発(プロジェクトマネジメント)を行っています。また、中部電力グループ全体のセキュリティマネジメントやデジタル化推進など幅広い業務を担っています。
本コースでは、それらの業務を理解していただくために「ビジネスモデル/システムのデザインワーク」を実施します。加えて、社員との懇談を通じて、「IT部門の働き方」も理解していただくことができます。「変わらぬ使命の完遂」と「新たな価値の創出」を目指す中部電力グループにおいて、IT部門が担うミッションと仕事の魅力・やりがいを感じてください。
<MESSAGE>
本コースでは、様々なITソリューションを活用した業務のプロセスを体験していただくことで、「中部電力のIT部門のイメージが(いい意味で)変わった!」「自分のやりたい仕事があった!」と感じていただけると思います。IT部門では、さまざまな領域の素養をもった人財が必要なため、情報系以外の学生も多数採用しています。社員との懇談会も実施しますので、生の声をぜひ聞いてみてください。幅広いフィールドのみなさんからのご応募をお待ちしています。
応募条件
国内外の大学・大学院に在籍する学部生、修士生の方
- 職種
- 技術系コース
- 給与
- 報酬なし
食費・報酬について支給いたしません。 - 勤務期間・時間
- ●コース毎に異なるため、ご注意ください。
第1回:2021年8月24日(火)~8月27日(金)
第2回:2021年8月31日(火)~9月3日(金)
第1回:原子力、系統運用、送変電、配電、エネルギーソリューション、再生可能エネルギー、電子通信、ITコース
第2回:原子力、系統運用、送変電、配電、エネルギーソリューション、土木・建築、電子通信、ITコース - 勤務地
- オンラインで実施
- 会社名
- 中部電力株式会社
- 新卒採用(実施予定)
- 有り