【締切】令和7年11月24日(月曜日)
最終更新日:2025-11-13
デザインを扱う国家公務員が気になる方歓迎!意匠審査について理解を深めよう!
特許庁へ出願される様々なデザイン(意匠)を審査する国家公務員、「意匠審査官」をご存じですか? 本プログラムでは、意匠審査官の業務説明のほか、意匠審査の演習や若手審査官との座談会も予定しています。 「デザインが好き!」という方、「デザインを扱う国家公務員」と聞いて気になった方、お待ちしております!
■対象:・大学又は大学院でデザイン、建築、美術等のデザイン系の学科を専攻する学生、及び、意匠審査職員の業務に関心のある学生(既卒含む)・就職活動を控えた方はもちろんのこと、大学1・2年生、博士課程の学生、既卒の方のご参加も歓迎します。■開催日時:12月1日(月)※対面・オンライン併用のハイブリッド形式で開催(各プログラムご希望の形式で参加いただけます)■定員:約80名■会場:・対面形式で参加される場合 特許庁庁舎(東京都千代田区霞が関3-4-3)・オンライン形式で参加される場合 ご自宅等、インターネット環境が整っており、第三者がいない場所 カメラ・マイクをONにして発言できる環境をご用意ください。■プログラム:【業務紹介の部】 令和7年12月1日(月曜日)10時00分~11時50分デザインを保護する意匠制度の概要と、意匠審査職員の業務である(1)審査業務、(2)審査以外の業務(特許庁の内外で携わる、企画立案・制度設計・国際業務・普及啓発などの知財行政に関する様々な業務)の基本をご紹介します。初めて意匠審査職員の説明を聞く方、まずは基本を知りたい方におすすめです。他の説明会と比べてもたっぷり時間をかけて業務紹介いたしますので、別の説明会等に参加されたことのある方のお申し込みも大歓迎です!【審査業務演習の部】 令和7年12月1日(月曜日)13時15分~15時30分特許庁に出願されるデザインを意匠審査官がどのように審査しているのか、模擬案件を用いた演習を通じて疑似体験していただけます。審査の進め方等の説明の後、インターネット上の検索サービス(J-Platpat)を用いた意匠の調査や、意匠の新規性の判断など審査業務を疑似体験できます。すでに意匠審査職員の基本の業務説明を受けた経験のある方におすすめです。意匠審査官のレクチャーのもと、実際に審査を疑似体験できるのは本プログラム(夏と冬の年2回)のみですので、興味がある方は是非ご参加ください。【若手職員との座談会の部】令和7年12月1日(月曜日)16時00分~17時10分審査業務のやりがいや職場の雰囲気、採用試験対策など、気になることについて若手職員と気軽に話せる座談会です。※業務内容の説明自体は行いません。■ご準備いただくもの:・対面形式で参加される場合 ご本人であることが確認できる書類(公的な身分証明書等) 筆記用具 ※ 服装は自由です。・オンライン形式で参加される場合 カメラ内蔵PC(スマートフォン・タブレットも可) ※ 当該PCで特許庁からのメールが受信可能なこと ※ 基本的には、カメラをONにした状態で、ご参加をお願いする予定です。 ヘッドセット(あるいはマイクとスピーカー内蔵であれば可) インターネット接続環境(WEB会議システムに対応したOS・ブラウザなど) ※ インターネット環境やお使いのコンピュータの種類によっては、接続が上手くできないことがございます。すべての動作環境を保証することができないことを予めご了承ください。■応募から参加までの流れ:本プログラムは事前予約制です。予約フォームから、必要事項を記入の上、お申し込みください。大学(院)を介さずに、直接特許庁へお申し込みください。■その他:・予約は先着順です。定員に達した場合は、応募期限前に締め切ることがありますのでご了承ください。・本プログラムの必要経費(会場までの交通費、通信費等)については、原則として各自で負担することとなります。・本プログラム中に知り得た情報については、担当職員の指示に従っていただきます。録画・録音・撮影・配信はご遠慮ください。・ご登録いただく個人情報は、今後の業務説明会等のご連絡に関して使用することがありますが、それ以外に使用することはありません。・本プログラムは、採用選考活動とは一切関係がありません。
本ページの情報は、インターンシップガイド事務局が企業様のコーポレートサイトや採用ページの内容をもとに掲載しております。一部のテキストにつきましては、当社が収集した情報をもとにAIを活用して自動生成されたものです。掲載にあたり内容の検証・確認に努めておりますが、情報の正確性・完全性を保証するものではございません。採用情報の不備や変更、また利用者様が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、インターンシップガイドは責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。 なお、エントリーに際しては、掲載元のページへ遷移していただく場合がございます。その場合は遷移先のページ上にて応募に関するお手続きをお済ませください。内容の不備や更新箇所を発見された際は、こちらよりご一報いただけますと幸いです。