経済産業大臣賞受賞!
最終更新日:2025-10-21
【在宅勤務OK!/ソフトウェアエンジニアインターン】最先端技術で自社SaaSプロダクト開発
燈は2021年2月創業の 東京大学/松尾研究室発のAIスタートアップ企業です。アカデミアで培ったAIを中心とする最先端技術を武器に産業のDXを進めており、企業のDXパートナーとして協業を行う「DX Solution事業」と、最先端のAI技術を組み込んだ SaaSプロダクトの展開を行う「AI SaaS事業」の二つの事業を展開しています。建設業界をはじめ、製造業界・物流業界など、多岐にわたってサービスを提供しています。CEOの野呂は「Forbes Japan 30 Under 30 2022」を受賞し、創業5年目でメンバー数はインターン生を含め350名以上にまで急拡大しています。さらには大学発ベンチャー表彰2025において経済産業大臣賞を受賞するなど、経済界からも注目を集めている企業 です。「志が全て」 という合言葉を胸に、これまでの限界を超えて、自ら機会を追求し、まだ成し得ていない難題に開発ポジションで挑戦する仲間を募集しています。■AI SaaS事業について現在は主に建設業界における業務効率化を主眼としたSaaSビジネスを展開しています。特にファーストプロダクトであるデジタルビルダーシリーズでは、請求書処理業務のDX化を実現・推進し、大手ゼネコンから地場ゼネコンまで規模や地域を問わず、幅広い会社の効率化を実現しています。さらに建設業界特化の生成AIサービス「AIコンストシェルジュ光/Hikari」の提供や、2025年には製造業AIエージェント「工/Takumi」、物流業向け生成AIエージェント「運/Hakobi」など、建設業界以外の領域でも次々と新たなプロダクトをローンチしており、圧倒的なスピードでサービス展開を行なっています。
◆具体的な業務例 ・Digital Billderまたは生成AIの開発 ・新機能開発 ・バグの修正 ◆アピールポイント ・実務未経験からでもチャレンジできる ・メンター制度を導入しているため、不明点など相談がしやすく自立して仕事を遂行できるようサポートがある ・仕事にコミットするほどメインでミッションを任されるようになり、知見が広がる(バグの修正、重要なプロダク新機能開発など) ・インターン生でも裁量権を持って仕事に取り組むことができる(スクラムメンバーの一員としてエンジニア会議に参加、成長次第ではスクラムマスターとして開発のレビューなど)
◆必須要件 - 基本的なLinuxコマンドの知識 - Webアプリケーション開発の基礎的な知識や経験 - 未知のライブラリや技術に対して、興味を持って積極的に調査・実装ができること ◆歓迎要件 - TypeScript・React ・GraphQL・NestJS・PostgreSQL・AWS・Terraform・Kubernetes利用経験 - エンジニアチームとしての体制を一緒に作っていこうという意欲のある方 - チームの生産性向上や、製品クオリティ担保のための仕組みづくりに興味をお持ちの方