【〆切】各開催日程の1週間前まで
最終更新日:2025-07-08
文理(経験別)に分けたIT業界の1day仕事体験
▽ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1,Google Colaboratoryで機械学習にふれよう!《理系・経験者向け》【理系向け/経験ある方】自動運転などで活用される画像識別システムを作ります。AIの中でも機械学習に触れながら、IT業界の雰囲気やシステムエンジニアの仕事内容を体験!仕事のやりがいや楽しさを実感できます。また、プログラミング体験の中で先輩社員と接する事により、当社の雰囲気なども体感して頂けます。[プログラミング実習]機械学習を用いた画像識別のシステムを作って頂きます。与えられた課題を解決する為のプログラムを実装します。仕様や設計は準備された状態でコーディングから簡易テストまで実施します。※システムエンジニアが実際に業務で行っている「プログラミング」や「コードのエラー処理」などを実体験できます。【開発環境】OS:Windows/Mac 言語:Python その他:Google Colaboratory※独学や授業で学ばれた方も参加いただける内容です。■ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2,1DAYシステムエンジニア体験ワーク!《文系・未経験者向け》【文系・未経験者向け】「IT業界やプログラミングに興味はあっても何から始めたら良いのかわからない方」「ITの仕事は文系には無理だと思い込んでいる方」にお勧めです。未経験者向けの、グループワーク、簡単なプログラミングを通してSEとしての必要な考え方やアルゴリズムなどを学ぶことができます。[身近なシステムを例にしたグループワーク]・普段何気なく使っているモノの中で動いているシステムについて考えてみます。身近なシステムを例にしていますので、イメージがつかみやすくシステムエンジニアに対するハードルが下がりますよ。そして、他学生との意見交換を通して“自分とは違った視点”に気が付く方もいて楽しいですよ。[プログラミング実習]・アルゴリズム体験 Scratchというソフトウェアを使用しプログラミングの基礎となるアルゴリズムについて手を動かしながら体験してもらいます!・プログラミング体験。 Progateを使用し実際のJava言語を使った簡単なプログラミングを体験してもらいます。 自分が作ったシステムが動いた時、きっと達成感がありますよ。[今後の活動アドバイス]これから始まる活動について漠然とした不安がありませんか。その不安を少しでも解消してから本番へ臨んで欲しく、某大学のキャリア支援センターで5年間キャリアカウンセラーとした勤務した経験を活かしこれからの活動に関する情報をお伝えする時間を設けています。IT業界での応募企業の選び方や、自己分析・業界研究法の方法、書類の作成時に必要なことなど今後の活動をするにあたり重要なことをお伝えします。※言語を学んだことがない方でも楽しみながら体験できます。ただ、学んだことがある方には物足りないかもしれません。■”リンク情報システムとは”――― 当社は東京千代田区に本社を置き、今年で設立46年のソフトウェア開発会社です。 ”公共放送局”をメインクライアントとし、大手メーカーや商社、通信会社など バラエティに富んだお客様に当社の技術力で貢献し続けています。 そして、40年連続の黒字経営達成! 現在も記録更新中なのです。 リンク情報システムでは、社会に対する貢献度が高いシステムを多く開発しています。 例えば・・・ ◆放送局の番組制作や送出など「放送システム」 ◆視聴者の満足度に繋がる「視聴者対応システム」 ◆地震速報に代表される「緊急報道システム」 ◆氾濫から命を守る「川の防災システム」 ◆デジカメや防犯カメラの「カメラ搭載システム」 ◆電車の安全担う「ATC(自動列車制御装置)」 ◆ICT機能を有した車「コネクテッドカー」 ◆近未来を実現する「車の自動運転システム」 ◆航空機と管制塔を繋ぐ「航空管制システム」 ◆宇宙開発の一端を担う「人工衛星関連システム」 などなど。 上記のように当社の仕事は B to B が多く、殆どの方が”リンク情報システム”をご存知ありません。 けれど、知らず知らずのうちに当社が開発したシステムを活用している人はたくさんいるのです。 全ての仕事に共通する事は”必ず誰かの役に立つ”という事。 そんな仕事に誇りを持って、日々業務に取り組んでいます!ーーーーーーーーーーーーーーー個人情報保護を確認の上エントリーをしてください●tps://recruit.lis.co.jp/pdf/jinji12-1_privacy.pdf※●をhtと置き換えてくださいーーーーーーーーーーーーーーー
■対象:2027年3月卒業予定の方経験に併せてお申し込みください。「エントリー後、弊社よりエントリーフォームのURLをお送りいたします。」・カメラ/マイク付きのPCをお持ちの方・インターネット接続可能な環境からご参加可能な方■開催日時:理系経験者向け随時開催文系未経験者向け随時開催各日程13:30~18:00まで■定員:各回定員10名~15名定員を超えた応募があった場合は抽選で参加者を決定します。■会場:Zoomを利用したオンライン開催です。■服装:自由:取り組みやすい格好でご参加ください■持物:特になし理系経験者向けへ参加される方はGoogleアカウントが必要となります。■応募から参加までの流れ:「エントリー後、弊社よりエントリーフォームのURLをお送りいたします。」定員を超えた場合抽選により決定開催日1週間前を目途に当選未当選の場合どちらも連絡をします。一部先着順にて受け付けております。■費用:特になし
社内の休憩スペースです
社会にある当たり前を当社では多く作っています
下記から日程を選択下さい。