【締切】9月12日まで
最終更新日:2025-07-09
【年間休日128日】国内トップレベルのお休みが多い会社/世界初・業界初の開発実績多数あり!
【年間休日128日】国内トップレベルのお休みが多い会社/世界初・業界初の開発実績多数あり!デュプロ精工㈱は国産プリンターのパイオニアとしてスタートし、いまでは紙を扱う現場でなくてはならない存在となるほど多機能・多品種にわたる製品を開発・製造しています。再生紙作製機やヘルスケア事業にも進出しています!そんな当社のモットーは、「つくりたいものがある。すべては、そこから。」一人ひとりが積極的にモノづくりにかかわり、よりよい製品を追求しています。 さらに、2018年5月に企業内保育園「ふたば保育園」がオープンしました。社員の早期復職や女性の長期就労を可能にするとともに、女性を含めた優秀な人材の採用を強化する事、また社外においても同じように子育てをしながら働く人の為に地域貢献できることを目的に設立いたしました。2歳までのお子様をお預かりしています。①「使いやすく。わかりやすい」にこだわったデジタル印刷機!学校や学習塾などの教育機関ではテキストやテスト問題、配布プリント、官公庁では議案書やテキスト、オフィスでは会議資料をはじめ、販促チラシや提案書など、大量印刷を行う様々なシーンで活用されています。 ②北米、ヨーロッパ、アジアなど海外での評価が高いデジタルプリントの後処理機。カット・ミシン目・折り目など多種多様な処理が可能です。③世界初!古紙を水だけで真っ白な紙へ復活させる環境に配慮した機械を開発しました。再生紙を使うと、1年間で森林伐採が最大69本、CO2は3.1トン削減!紙を投入しスタートボタンを押すだけなので誰でも簡単に再生紙を作ることができます。厚みもコントロールできるので、名刺やハガキ、ノートや賞状にも☆
「モノづくり」にふれてみたい、体験してみたいという方はぜひお越しください。会社概要を説明した上で、工場見学、製品のデモンストレーション、開発の設計体験をして頂き、若手社員と座談会を行います。◆ 機械(メカ)開発設計 →当社製品の機構部構想の案出しから試作品を作成し、 性能確認までを行い、メカ設計の流れを体験してもらえます。◆ 電子・情報(ソフト)開発設計 →自分で作ったプログラムで実際に機械を動かし、開発体験ができます。ソフト体験コースは以下の3種類より、興味のあるコースをご選択ください。◆体験1「操作パネルのデザインと制御をしてみよう!」機械の中で一番お客様が触れる機会が多い操作パネル。直感的に分かりやすく操作できるためにはどのような画面デザインにすれば良いか工夫をして設計してみましょう。デザインが完成した後は画面管理を行う制御を考え、C言語でプログラミングします。画面デザインから制御の設計までを実業務に近い形で体験しましょう。◆体験2「パソコンから機械を操作してみよう!」カッタークリーサ(印刷された紙の切断などの加工を行う機械)の処理位置の計算や、パソコン上で処理位置の入力を行える画面(ユーザーインターフェース)の作成をしていただきます。計算・入力した処理位置は、機械で実際に加工を行うことで確認します。処理位置の計算やユーザーインターフェースの作成を、ソフトウェアのコーディングやビルド、デバッグを通じて、弊社の機械に触れながら体験してみましょう!◆体験3「組み込みソフトウェアを設計してみよう!」家電製品や自動車など、世の中は組み込みソフトウェアで設計された機械で溢れています。今回の体験では組み込み設計の第一歩であるLED点灯からスタート。プログラムを生成するツールも用いながら簡易的に制御ができ、組み込み設計が初めての方も取り組みやすい内容です。ステップアップする中でモーター回転制御にも挑戦してみましょう。自ら設計したソフトで機械を動かし、ものづくりの楽しさをダイレクトに感じられます。【対象者】2027年卒業予定の大学生・院生・短大生・高専学生・専門学生等(学部・学科は不問)【開催日】・2025年7月30日(水)・2025年8月5日(火)・2025年8月7日(木)・2025年8月19日(火)・2025年8月22日(金)・2025年8月27日(水)・2025年9月2日(火)・2025年9月5日(金)・2025年9月10日(水)・2025年9月17日(水)各9:00~17:00となります。(受付8:30~)持ち物:筆記試験【交通費】上限3万円まで支給【宿泊費】半額補助 ※事前にご連絡ください。・お弁当支給動きやすい服装でご参加ください。※定員は、1コースにつき1~2名程度となります。★まずはエントリーをお願いします。その後メールにて詳細をご連絡させて頂きます。