宝生能楽堂 2025冬インターンシップ(第15期)
<開催期間>
2025年
2月4日(火)~2月5日(水)
2月7日(金)
2月11日(火・祝)~2月12日(水)
2月14日(金)~2月15日(土)
<講座時間>
10:30~12:00/昼休憩/13:00~14:30
※2月14日(金) 国立能楽堂にて、「宝生宗家展」展示見学となります。
※2月15日(土) 能楽公演の鑑賞、実習となります。
詳細はインターンシップ参加決定後にお伝えいたします。
<場所>
宝生能楽堂(都営三田線 水道橋駅、JR総武線 水道橋駅)
国立能楽堂(東京メトロ副都心線 北参道駅、都営大江戸線 国立競技場駅、JR中央総武線 千駄ケ谷駅)
本インターンシップでは能楽師、制作、国際文化交流、映像配信など、多様な分野で文化芸術に関わる講師から、文化芸術やそれに関わる業務について学ぶことができます。
インターン期間終了後も、希望があれば各自の志向に合わせたサポートを行ないます。
■能楽、劇場運営、アートマネジメント、学芸員、日本文化、国際交流などに興味のある方
■学生同士での活動、交流がしたい方
■各分野のプロ(能楽師や研究者など講師以外も)と関わりたい方
■劇場の接客業務について興味がある方
募集対象:高校生~大学院生
▼講師一覧
宝生和英/宝生流第二十代宗家
望月真也/(公財)静岡県文化財団ディレクター
辰巳満次郎/宝生流能楽師 (公社)宝生会理事 普及委員会委員長
蓮見正幸/映像制作ディレクター
前田佳子/SEASUN インドネシア担当、ARTiL
法月智美/(公財)せたがや文化財団 世田谷パブリックシアター
日置貴之/明治大学専任準教授
仕事内容
本インターンシップでは、幅広い分野の講義を受講し、舞台芸術・文化活動に関わる仕事の“実際”を学びます。
インターンシップ期間終了後も、希望があれば各自の志向に合わせたサポートを行います。
2月4日(火)
■「能楽の現在とマネジメント」宝生和英(宝生流第二十代宗家)
■「公共劇場のマネジメント」望月真也((公財)静岡県文化財団 チーフディレクター)
2月5日(水)
■「舞台映像制作」蓮見正幸(映像制作ディレクター)
■「稽古体験、能面・能装束について」辰巳満次郎(宝生流能楽師)
2月7日(金)
■「国際文化交流/芸術文化を仕事にすること」前田佳子(SEASUN インドネシア担当、ARTiL)
2月11日(火・祝)
■「舞台公演の企画制作」法月智美((公財)せたがや文化財団 世田谷パブリックシアター)
■「接客講習」宝生会スタッフ
2月12日(水)
■「日本芸能史」日置貴之(明治大学専任准教授)
2月14日(金)
■「宝生宗家展 展示作業の見学」宝生和英、木谷哲也(宝生流能楽師)
2月15日(土)
■宝生能楽堂定期公演 能公演の鑑賞、実習
応募条件
高校生~大学院生
原則、すべての講座に参加必須。
どうしても参加が難しい講座がある場合はご相談ください。
- 職種
- 事務、企画、営業、制作 など
- 給与
- なし
- 勤務期間・時間
- 2/4(火)~2/14(金)
午前の部 10:30~12:00
昼休憩
午後の部 13:00~14:30
2/15(土)
能楽公演鑑賞、実習
詳細はインターンシップ参加決定後にお伝えいたします。 - 勤務地
- 宝生能楽堂
- 会社名
- 公益社団法人宝生会
- URL
- h
t t p : / / w w w . h o s h o . o r . j p / - 新卒採用(実施予定)
- 有り