
CHEMISTRY INTERNSHIP 2024
環境問題や飢餓、食品ロス問題…
福助工業はさまざまな社会問題を解決できるようなパッケージを世の中に送り出してきました。
2月、当社の開発職(技術職)を深く知ることができるインターンシップを実施します。
・2日間で開発と物性評価が体験できるコース
・4日間、開発者の同行ができるコース
実際に目で見て、触れて当社の開発職を知ることができるインターンです。
皆様のご応募をお待ちしています。
仕事内容
■体験できる仕事内容
【開発職(製造技術部)】
新製品の開発は、いわば「レシピづくり」だ!
開発には大きく2種類あります。既存製品の改良と、新製品の開発です。新製品開発では、営業がお客様から受けたオーダーを踏まえて、最適な原料を探し出し、製造方法、強度などの基準をそれぞれ調査・検証・決定していきます。どんな素材を配合して、どのような工程で製造するか、いわば新製品の「レシピ」をつくる仕事!
一方で既存製品の改良は、一度納品した商品の改善を行なっていきます。業界随一の技術力を駆使し、高機能製品の開発を行っています。
【物性評価(製造技術部)】
製品の物性試験が、福助工業ブランドの品質を決めます。
物性評価は、製品の特性を数値で表現し、製品の品質が確かかどうかを評価チェックする仕事です。すでに取引のある既存製品の場合は、ある程度決まった方法で定期試験を行います。一方、機能材料開発チームと連携して行う新製品の試験は、どんな基準が求められるのか、どのように評価すればいいのか、評価基準や試験方法をゼロから作っていきます。会社の信頼につながる重要な役割を担っています。
■選択できるコース
【2日間コース】
2日間で開発、物性評価を体験できるコース。
短期間で開発・物性評価が体験できます。
テーマを選定し、そのテーマに合ったパッケージを開発するためにはどのような素材を用いて、どのように加工し、どのように評価すべきなのか。1からパッケージ開発、評価までを体験できるコースです。
【4日間コース】
実際に開発職社員に同行ができるコース。
4日間マンツーマンで開発者同行ができます。
開発、物性評価の体験はもちろん、工場との打ち合わせなど、実際の業務を体験できます。福助工業がどのように製品を開発しているのかを深く知ることができるコースです。
応募条件
2026年3月に卒業・修了を予定している学生
(学士・修士は問いません。)
対象学科:化学系・生物系・農学系・物理系学科
- 職種
- 開発職、物性評価
- 給与
- なし
- 勤務期間・時間
- 2025年 2月~
日程は応相談。
(コースによって日程が異なります。) - 勤務地
- 福助工業株式会社 本社 製造技術部
〒799-0495 愛媛県四国中央市村松町190 - 待遇
- ■持ち物
・筆記用具
・室内履き運動靴
■服装
上下長そで長ズボンで動きやすい服装(ジャージが好ましいです。)
運動靴
■その他
交通費・宿泊費は会社で負担します。
(宿泊先はこちらで手配します。交通費は実費支給です。)
- 会社名
- 福助工業株式会社
- 新卒採用(実施予定)
- 有り