本田技研工業株式会社(Honda)

【締切】ES提出:2024年10月1日13:00 適性検査:2024年10月3日23:59

最終更新日:2024-11-05

本田技研工業株式会社(Honda)

対面・5days開催 冬インターンシップ①

<世界を牽引する技術を体感>
Hondaは、常に時代をリードする技術開発や研究を行ってきました。
インターンシップでは『Hondaの想い×技術』を最前線で体感できます。
Hondaの「世界を牽引する技術」や、エンジニアの「仕事にかける熱い想い」を知ることであなたの未来も見えてくるはずです。

仕事内容

Hondaの研究開発/生産技術部門での就業体験

例:
<衝突安全技術の研究開発>
衝突安全開発に関する課題解決
・乗員/交通弱者保護性能評価、解析の課題解決
・車体性能評価、解析の課題解決

<次世代自動車向けCABIN空間価値開発>
本コースでは、次世代CABIN空間の仕様検討をグループおよび個人ワークで体験してもらいます。
“お客様の喜び”のため現場・現物・現実で考え抜き、それで得られる“作る喜び”の体感を目指します。
・ヒト感性に合った安心、直観のHMIのあり方検討
・事故ゼロ実現のための人と車のインタラクションスタディ
・様々なシーンにマッチした室内空間の検討
・Hondaの開発の流れと仕様検討

<ビジネス課題発掘と解決のためのデータ分析>
データアナリティクス部はAll Hondaの様々な部門のビジネス課題をデータ分析・活用し解決する部署です。
本コースでは、実際に業務で活用しているデータの分析を通じて、課題解決に向けたデータドリブンな仮説検証アプローチを体験していただきます。

<EVの魅力を向上させるデジタルプロダクト企画立案(スマホ/車載アプリ、VR/AR、生成AI)>
お客様の価値観やニーズに沿ったBEVデジタルプロダクトの創出・開発を行う5日間の集中インターンシップです。
顧客理解から始まり、アイデアの立案・選定、プロトタイプの作成、インタビュー実施と分析、発表までの一連のプロセスを体験します。
みなさんが自らの働くモチベーションを見つけ、実際の業務を通じてHondaと本部門の理解を深め、お客様に求められるイノベーションを生み出す手法を学ぶ絶好の機会です。

<電子プラットフォーム(Honda e:アーキテクチャ)開発>
電子プラットフォーム開発部は自動運転や電動化など、次世代車の中核となる技術を開発している部署です。
本インターンシップでは以下の経験を頂けます。
①自動運転機能やエンジン・モーター等を制御する電子制御ユニット(ECU)の開発
②各種ECUやセンサー・アクチュエータを繋ぐ車一台分アーキテクチャの構築
③各種システムを効率的・高品質に開発するビークルOSの開発
④車両をサイバー攻撃から守るセキュリティ技術の開発

<先進安全/運転支援システムの商品開発>
先進安全/運転支援システムの将来研究から量産開発までを行っている現場にて、
開発業務を体験し商品開発(商品企画、実車適合、実車検証)における考え方についての基礎技術を学びます。
・開発現場の紹介/業務体験
・座学/実習による講習
・先輩社員との交流  等

※詳細は遷移先ページの各コースの詳細案内よりご確認ください。

応募条件

・大学(学部)、大学院(修士)、高専(専攻科/本科)、その他理工系学校等を2026年3月〜9月に卒業予定の方
・インターンシップ期間中全日参加できる方

職種
研究開発/生産技術部門
給与
なし
勤務期間・時間
2024年11月25日(月)~2024年11月29日(金)
勤務地
詳細は遷移先ページの各コースの詳細案内よりご確認ください。
待遇
<定員>
各コース若干名
※応募者多数の場合は、選考を実施します。

<備考>
・ES提出後に適性検査のご案内をします。
・インターンシップを通して取得した情報は採用活動に活用します。
・会社規定に基づき、国内移動に係る交通費の支給・宿泊ホテルの手配をします。
会社名
本田技研工業株式会社(Honda)
新卒採用(実施予定)
有り
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES