
児童クラブの生活を保護者へ向けて発信するアイデアを

【17年の実績がある錦児童クラブ】
我々は福島県いわき市にて地域の7つの小学校からお子さまをお預かりしており更に平成30年からはクラブを新たに2つ増やし、我々の理念のもとにお子さまをお預かりしていきます。地域から安全と安心を得られ信頼していただき、ただお子さまを預かるだけでなく常に子ども達に寄り添った社会ある学童保育の発信を目指す児童クラブであります。これからも更に地域全体の子どもたちの放課後充実につなげていきたいと考えています。
【放課後児童クラブとは何?】正式には「放課後児童健全育成事業」と言います。就労等により昼間保護者のいない児童に対して、適切な遊び場及び生活の場を提供し、健全に育成することを目的にしています。
【一億総活躍×女性活躍を推進するために】現在いわき市勿来地区では7つの小学校に約2400名の児童が在籍しております。当児童クラブでは現在60名のお子さまが利用しており、保護者の方々が仕事に励んでいるその間、子ども達が当児童クラブで安全に放課後を過ごしています。我々錦児童クラブでは子ども達が生活している様子を保護者の方々に伝え、保護者が安心して就労できる応援団でありたいと考えております。時間・空間・仲間を共有し勉強とは違う遊びを通した学びやコミュニケーションの支援も一つ課題として取り組んでおります。 学生の皆様には保護者の社会進出をさらに促す広報力の向上のために『発信プロジェクト』のアイディアを考えて頂き地域社会から、より信頼のある児童クラブを確立する事が狙いです。
仕事内容
当児童クラブを利用している保護者へ、クラブ生活状況または活動の発信。
●ステップ1『学童保育の現状を理解し子どもの素顔に触れる』 ・学童保育の業務に関りながらクラブ内での日常生活を体験する ・宿題の補助や限られた空間、時間の中での遊びを過ごしながら子ども達、保護者へのヒアリングを行い発信したい情報を集める
●ステップ2『児童クラブでの体験を支援員と共有しプロジェクトに沿ったアイディアを提案する』 ・体験を基に情報を整理する ・子ども目線、親目線になって考え、欲しい情報はヒアリングして探る ・発信ツールの提案をする・児童クラブの過ごし方の提案などあれば支援員と考える
●ステップ3『発信できるツールの提案を完成させる』 ・4月以降に発信できるツールの提案を完成させる(可能ならばインターンシップ中に発信する)・社内で負担なく継続していくための仕組み作りを考える
●ステップ4いわき市内プレゼンイベント浜魂にてプレゼンする
応募条件
大学生
- 職種
- マーケティング・広報|編集・ライティング
- 給与
- なし
- 勤務期間・時間
- 平成30年度 2月26日~3月23日
【勤務時間】平日13時~18時 冬休み期間9時~18時 ※状況により変動有 - 勤務地
- 福島県いわき市
- 待遇
- ・現地に泊まり込みで、1ヶ月実践型のインターンシップを行います!
・往復旅費交通費および食事代等1日850円を補助、宿泊場所も用意しています!
・インターンシップ保険に加入します!
- 身に付くスキル
- アイディアを持ち寄り発信ツールを提案することができる/課題を見つけ提案する力を身に着けることができる。/学童保育を通じ社会経験が得られる。
- 会社名
- 社会福祉法人誠友会
- URL
- w
w w . w a k a t s u k u . j p - 新卒採用(実施予定)
- 未定
