
仙台駅の一等地、観光客注目の売り場をカイゼンせよ

特徴1【熱く若き経営者の下で学ぶ】
三陸の海は世界に類を見ない栄養豊富な清浄海域。そこで育つ海の恵みを食卓へと届けてきたのが末永海産です。
末永家は、もともと代々万石浦で養殖業を営んできた生産者家系。創業以来30地域や漁師たちと共に歩んできました。
昨年からは仙台駅で商品販売を開始するなど、飛躍的な変化を遂げています。
そして今、そのバトンは、熱く若きリーダーへ。
昨年社長に就任した末永寛太社長は「朝が早く、体力勝負で、低賃金というイメージ」を払拭すべく、働き方や販売形態を模索。
現在は、若者の社員が増え、業界では珍しく両若男女が共に働いています。
そんなリーダーの下で、「水産業」だけじゃない「経営」「組織力」「求心力」についても学べるチャンスです。
特徴2【なんといっても美味しい商品たち】
「三陸の海の幸に何も足さず、何も引くことなく、三陸をまるごと食卓に乗せるお手伝いを。」をモットーに商品開発をしています。
特に多くのファンを持つ、牡蠣を潮のみで煮る牡蠣の潮煮や、牡蠣と仙台味噌を丹念に合わせた牡蠣味噌は全国の品評会で様々な賞を受賞し、三陸の海の美味しさを全国へ届けています。そんなとびきり美味しい商品を漁師、加工に携わる社員たちの想いをのせて、もっともっと多くの人へ届けたいと思っています。
特徴3【お土産激戦の地仙台駅から全国の食卓へ】
東北の玄関口であり、東北最大のターミナル駅でもある仙台駅。1日の平均乗降者数は84,964名にものぼります。
その仙台駅「おみやげ処せんだい」に末永海産の売り場があります。しかし、仙台土産といえば「牛タン」「ずんだ」「萩の月」「笹かま」等すでに定番となる多くの商品が。。
そこで今回は、石巻の海の幸を土産の新定番とすることを目標として、売り場カイゼンに挑戦していただきたいと考えています。
思わず立ち止まりたくなる売り場、手に取りたくなる商品の魅せ方等を調査し、試行錯誤しながら「究極の売り場」を目指してください。皆さんとの出会いを楽しみにしています。
仕事内容
東北一のお土産激戦区「仙台駅」でのマーケティング戦略を企画・実行
●STEP1【~2週目】
・企業、商品を知るため、水産加工の様々な現場を経験
・「売り場づくり」のヒントとなる食品の魅力や特徴等を学ぶ
・仙台駅の売り場の現在の課題を調査
●STEP2【3週目】
・どのような売り場を目指すかアイディア出しを行い、改革案/PR案を作る。
・実際に試行錯誤しながら企画案を具体化
●STEP3【4週目】
・客数や売り上げ等で反応を見ながら改善を加える
・社内最終プレゼンテーションで成果を発表
応募条件
大学生
- 職種
- マーケティング・広報|販売・接客
- 給与
- なし
- 勤務期間・時間
- 【2018年春期】平成30年2月15日~3月15日を予定
【勤務時間】9:00〜17:00(イベント等で変動有り) 週5日程度 - 勤務地
- 宮城県石巻市塩富町
- 待遇
- ・現地に泊まり込みで、1ヶ月実践型のインターンシップを行います!
・往復旅費交通費および食事代等1日850円を補助、宿泊場所も用意しています!
・インターンシップ保険に加入します!
- 身に付くスキル
- ・商品/売り場のリサーチ・プロモーションに関する実践的な経験
・正解のない課題に対してチームで目標を設定し、試行錯誤しながら任務を達成する経験
・水産加工の現場、流通に関する知識 - 会社名
- 末永海産株式会社
- URL
- w
w w . w a k a t s u k u . j p - 新卒採用(実施予定)
- 未定
