株式会社博報堂/株式会社博報堂DYメディアパートナーズ

【締切】6月27日(木)正午12時

最終更新日:2025-03-12

株式会社博報堂/株式会社博報堂DYメディアパートナーズ

ハイブリッド開催予定 インターンシップ クリエイティブ×テクノロジー篇

新しい何かをつくる。
新しい表現、新しいサービス、新しいメディア、新しいインターフェース、新しい働き方を構想・発想・実装することが私たちの仕事です。
そして、テクノロジーはその新しい何かを生み出すための心強いツールです。
テクノロジーとクリエイティビティで、新しい何かをつくることに興味がある方を募集しています。

仕事内容

<実施内容>
合計5日間の現業体験型インターンシップ

<DAY1>
全体プログラム
<DAY2>
講義・ワークなど
<DAY3>
講義・ワークなど
<DAY4>
最終課題発表・グループワーク
<DAY5>
発表・フィードバック

※「全体プログラム」は、「ビジネスデザイン篇」「クリエイティブ×テクノロジー篇」「データサイエンス篇」の全参加者での合同実施となります。
※DAY4~DAY5にかけて行うグループワークは、「ビジネスデザイン篇」と「クリエイティブ×テクノロジー篇」の双方の参加者がチームとなり、実際のビジネスに近いテーマのもと共同作業を行って頂きます。
※DAY3~DAY4、DAY4~DAY5の間はプログラム自体は開催しませんが、各チームごとに時間調整のうえ、ワークを行っていただく可能性がございます。

応募条件

■参加条件:
・国内外大学、または大学院に在籍しており、就業経験のないこと。
※本インターンシップは2026年卒以外の大学生/大学院生も参加いただけます。
・ご自身のポートフォリオ (UI/UX、プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、動画/映像、プログラミングによるインタラクティブ作品等)、もしくは、自己PRシート「あなたが最も気持ちいいと感じた体験(UX)は何ですか?」を提出していただける方。

■求める人物像:
クリエイティブ×テクノロジーに興味があり、クリエイティブテクノロジスト/デザイナー/プラナーのキャリアを視野に入れている方。
美大、総合大(文系・理系)問わず、構想力/発想力とテクノロジーを武器に、サービス開発・UXデザイン・XR・メタバース・インスタレーション、動画/映像、生成AIなど、新しいデジタルクリエイティブを構想、発想、実装することに興味がある方。​
また、チームワークによるクリエイティブプロジェクトを経験してみたい方。

■望ましい経験やスキル:
・クリエイティブプロジェクトに参加したことがある。
・Figma, AdobeXDなどUIデザインツールを使える。​
・JavaScript, Pythonなどプログラミング言語を使える。​
・Unity, Blenderなどゲーム・3DCG制作ツールが使える。​
・ChatGPT, Midjourneyなど、生成AIツールを使える。

※未経験でも興味、向上心があれば構いません。

職種
クリエイティブ×テクノロジー
給与
なし
勤務期間・時間
<DAY1>
2024年8月19日(月)
09:30~19:00(予定)
<DAY2>
2024年8月20日(火)
09:30~19:00(予定)
<DAY3>
2024年8月22日(木)
09:30~19:00(予定)

各チームごとにグループワーク
2024年8月23日(金)(予定)

<DAY4>
2024年8月26日(月)
09:30~19:00(予定)

各チームごとにグループワーク
2024年8月27日(火)~29日(木)(予定)

<DAY5>
2024年8月30日(金)
09:30~19:00(予定)

※日程は一部変更となる可能性もございます。
勤務地
<DAY1〜DAY4>
オンライン(予定)

<DAY5>
本社赤坂Bizタワーでの対面及びオンラインとのハイブリッド開催(予定)
待遇
■講師
栗田 昌平
デジタル領域を中心に広告キャンペーンの企画・制作から デジタルプロダクトのUI/UXデザイン、開発業務に従事。 Web/アプリはもちろん、リアル/デジタルイベント、メタバース、 XRに関する体験デザインを行う。 最近では、生成AIを活用したサービス開発業務を多数推進中。

■エントリーについて
※「事業創造篇」「グローバル篇」との併願は可能です。
※「ビジネスデザイン篇」「データサイエンス篇」との併願はできません。
会社名
株式会社博報堂/株式会社博報堂DYメディアパートナーズ
新卒採用(実施予定)
有り
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES