Pythonを活用した高度なエンジニアリング技術を活用できます!/即戦力大歓迎です!
最終更新日:2023-12-27
超小型人工衛星の開発のパイオニア企業/衛星運用システム ソフトウェアエンジニア
■会社紹介Axelspaceは、「Space within Your Reach 〜宇宙を普通の場所に〜」というビジョンの元、2008年の設立以来磨き上げてきた独自の超小型衛星技術によって、多くの人が当たり前のように宇宙を利用する社会の実現を目指しています。2015年より開始したAxelGlobe事業では、多数の衛星を打ち上げて地球を高頻度でモニタリングしていく新しいインフラを提供しており、2019年に打ち上げた衛星1機に加えて、2021年には日本初の量産衛星4機の打ち上げに成功しました。また、新事業「AxelLiner」では、お客様の宇宙・衛星ビジネスの早期実現のための衛星開発・運用等の一連の流れを提供しており、2024年には日本初となる小型衛星量産体制を活用した実証機初号機「Pyxis」を打ち上げ予定です。2022年には第22回JAPAN VENTURE AWARDSにて最高賞である経済産業大臣賞を受賞しました。Axelspaceでは、常に向上心を持ち、チームと本気で向き合い共に成長を目指し、多様性と変化を受け入れ、前向きに挑戦を重ねるメンバーが集まっています。 本格的な衛星・衛星画像利用の普及や促進が加速していく中で、当社のビジョンに共感し、衛星開発・衛星画像利用の普及や促進にコミットして頂ける方は、是非この魅力あふれるチームにジョインしてください。 皆様からのご応募を、社員一同お待ちしています!■インターンシップ概要3ヶ月以上長期で関わっていただける方のみとさせていただきます。ご応募後は、履歴書、現在の研究内容を示す資料をご提出いただき、書類選考→技術課題→面接(1回)の選考フローで進めます。
■職務内容衛星の管制を行う地上システム(Satellite Opeartion System、 SOS)の幅広い領域でメンテナンス、改善、分析、監視プログラムの開発を行っていただきます。開発はpython、 PostgreSQL、GitHub Action、Docker、Amazon AWSを使って行います。また、コーディングした成果物はGitHub上でのコードレビューを経てmainブランチにmergeされます。採用選考時にヒントを伴うアサインメントの回答を提出していただき、プログラミングに関する知識および必要な情報を自分で収集する力を見て選考します。それ以外のスキルは既にあることは望ましいですが業務をしながら身につけることが可能です。・衛星にコマンドを送信するエージェントモジュールの改善・衛星から取得したテレメトリデータの解析ツールの実装・運用で生じた問題のテレメトリデータなどを参照しての分析・結果の共有・SOSの監視ツールの実装。自動実行環境の構築・CI(GitHub Action)のスクリプト実装
■必要な条件・スキル・経験・日本在住の方 →英語でのコミュニケーションに抵抗がない方・Pythonでのコーディング経験・SQLの基本的な知識・Unittestの実装経験もしくは十分な理解・Gitの使用経験もしくは十分な理解・Dockerの使用経験もしくは十分な理解・コードレビューを通してコードを改善するプロセスの経験もしくは十分な理解・基本的なアルゴリズムの理解・コードもしくはドキュメントでは翻訳ツールなどを使って分かりやすい英語でコメントを残すこと。■歓迎スキル・経験・AWSの各種機能の使用経験・Fargate、S3、Lambda、SNSなど・仕様などを英語で議論できる能力・大学3年生・4年生または大学院生で、卒業後当社への入社に興味がある者