最終更新日:2024-04-25

岩手県庁のインターンシップ・就活募集要項

岩手県庁(いわてけんちょう)は広域自治体である岩手県の行政機関(役所)である。


知事をトップとして、知事部局内に8部2局を有する。岩手県は、北海道に次いで広大な面積を有するため、県内を4つの地域に分割し、県南地域(奥州市)に県南広域振興局、盛岡地域(盛岡市)に盛岡広域振興局、沿岸地域(釜石市)に沿岸広域振興局、県北地域(久慈市)に県北広域振興局を、県庁のいわば総合支局として開設している。県南広域振興局長は、事務方のトップである企画理事を兼務を兼務する。知事部局のほか、地方公営企業として岩手県企業局と医療局を併設。また、岩手県議会の事務を担当する議会事務局および各行政委員会事務局などにより組織されている。


引用:「岩手県庁」『ウィキペディア日本語版』 (2024-04-14T21:34:02+09:00 時点最新版)

●県の面積
岩手県は本州の北東部に位置し、東西約122キロメートル、南北約189キロメートルと南北に長い楕円の形をしています。その広さは北海道に次ぐ面積であり、日本面積の4%を占めています。


●岩手県の気候
岩手県の内陸部の大部分は山岳丘陵地帯で占められ、西側には秋田県との県境に奥羽山脈があり、これと平行して東部には北上高地が広がっています。そして、この二つの山系の間を北上川が南に流れ、その流域に平野が広がっています。
沿岸部は、宮古市より北では、典型的な隆起海岸で、海食崖や海岸段丘が発達しています。特に200メートルの切り立った断崖が8キロメートルに渡って連なっている田野畑村の北山崎は、圧巻の一言です。一方、宮古市より南側は北上高地の裾野が沈水してできた、日本における代表的なリアス式海岸で、対照的な景観をみせています。また、その沖合いは世界有数の三陸漁場となっており、優れた漁港・港湾にも恵まれています。
岩手県の気候は、このような地理的条件によって特徴づけられています。奥羽山脈の山沿い地方は、冬に雪の多い日本海側の気候を、北上高地は高原性、盆地性の気候を示します。また、北上川沿いの平野部は、全般的に冬は寒さがきびしく、夏は暑い内陸性の気候を示します。沿岸部では海洋性の気候を示しますが、宮古市以北では寒流の影響のため全般的に気温が低く、冷害などの気象災害がおこりがちです。


●県章・県旗
県旗は、県章をなんど色(グリニッシュグレイ)の地色の旗面中央に白ぬきしたもので、昭和40年3月6日制定しました。


●県の鳥 
キジ
県内全域に生息しています。雄は光った帯緑黒色の美しい羽と長い尾羽を持ち、雌は地味で体が淡黄かっ色、体一面に黒点があります。気品にあふれ、勇壮で愛情こまやかな習性は県民性を表しています。
生息数は日本一で、林野庁が鳥獣保護のため、公募により昭和39年5月10日指定しました。


●県の木 
ナンブアカマツ
ナンブアカマツは県内いたるところに生息している本県産の代表的樹種です。特に古生層の丘陵地帯に多く、早く成長します。油脂分が多いため、磨けば磨くほど優雅な光沢を出し、純和風高級材として質、量ともに日本一を誇っています。
日本万国博覧会を記念し、毎日新聞社の提唱で公募により昭和41年9月26日に決定しました。


●県の花 
キリ
本県産のキリは、材の光沢が強く淡紫色をおびて美しいので「南部の紫桐(むらさききり)」として知られています。
5月の薫風に甘い芳香をただよわせて、山里の春を飾るキリは、足利時代に南部家が大和から苗を移したのが始まりと伝えられています。
NHKが放送開始30周年を記念し公募により昭和30年3月22日に発表しました。


●県の魚 
南部さけ
体調90センチ、体は紡錘形をしていて、秋、故郷の川をさかのぼり、上流の砂底に産卵します。岩手県は、秋サケでは、本州一の漁獲量を誇り、昔から多くの県民に親しまれてきた魚です。
三陸・海の博覧会の開催を記念して平成4年2月21日に決定しました。


●いわて県民計画の概要
【計画の理念】
県民一人ひとりがお互いに支えながら、幸福を追求していくことができる地域社会の実現を目指し、幸福を守り育てるための取組を進めること
地域社会を構成するあらゆる主体が、それぞれ主体性を持ち、共に支え合いながら岩手県の将来像を描き、その実現に向けてみんなで行動していくこと
社会的に弱い立場にある方々が孤立することのないように、社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)の観点に立った取組を進めること

【基本目標】
「東日本大震災津波の経験に基づき、引き続き復興に取り組みながら、お互いに幸福を守り育てる希望郷いわて」


●知事
達増拓也(たっそ たくや)


●所在地
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1

●配属・異動・昇任
・採用直後の配属
最初の配属先は、面接試験などを通して勤務地・部署等の希望を聞きつつ、本人の適性、家庭の状況、職場の欠員状況などをみて決定します。
例えば、知事部局では事務系職員の場合、本庁と出先機関へおよそ半数ずつの割合で配属されています。技術系職種は約1割が本庁へ、約9割が出先機関へ配属されています。

・異動
異動のサイクルは概ね3年から5年です。異動の際には、これまでの経験や適性、意欲等を踏まえ、職員個々の育成や能力向上、健康や家庭事情などにも配慮して配属先を決定します。若手職員は、育成と適性把握のため、複数の分野の業務や勤務地を経験させる場合が多いです。
新採用職員の場合、初任地で概ね3~4年経験を経た後、初任地とは違った分野や他の勤務地に配置されることが多いです。

・昇任
県職員の基本的な職制は次のとおりですが、昇任については、勤務成績や経験などにより決定します。
主事・技師級→主査級→主任主査級→担当課長級→総括課長級→副部長級→部長級


●初任給、その他の手当等(令和5年1月1日現在)
 職員の給与は、大別すると、「給料」と「諸手当」に区分されます。その内容は次のとおりです。
区分 初任給
Ⅰ 種 197,800円(全職種)、203,300円(技術系職種で試験研究機関に配属された場合)
Ⅱ 種 180,500円(全職種)
Ⅲ 種 167,900円(全職種)
警察官 222,600円(警察官A)、193,300円(警察官B)

・給料
初任給は表のとおりですが、採用前の学歴・経験に応じて、一定の基準により加算されることがあります。

・諸手当
扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当(6月と12月)などの諸手当が支給されます。


●勤務時間・休暇
勤務時間は午前8時30分から午後5時15分まで、土・日曜日が週休日の完全週休2日制が基本です。勤務形態が特殊な職場では、勤務日・勤務時間が異なる場合があります。また、時差出勤やフレックスタイム等、職場によって柔軟な働き方ができる制度や、「部分休業」、「育児短時間勤務」などの子育て支援制度があります。

・主な休暇
休暇の種類 取得できる日数等
年次休暇 採用の年/15日(4月採用の場合)、2年目以降/年間20日
病気休暇 3か月以内(ただし、生活習慣病などは6か月以内)
夏季休暇 6月から10月までに5日間
結婚休暇 7日以内
キャリアアップ休暇 勤続15年で3日以内、勤続25年で5日以内


●育児の支援
・育児休業
子どもが3歳になるまでは、男性・女性ともに取得できます。令和3年度は、女性100%、男性46.8%が取得しました。(知事部局等)

・出産・育児に関する主な休暇
産前・産後休暇/産前8週間・産後8週間
男性職員の育児のための休暇/妻の出産の日から1年までの間に5日以内
保育時間/子が1歳半までの間に1日2回各1時間
子等の看護休暇/年間5日以内

・フレックスタイム
未就学児又は小学生の子どもを養育する職員は、1日の勤務時間を、コアタイムを除いて任意に設定できます。

・ワーク・ライフ・バランスの実現
毎週水曜日を「か・えるの日」、毎月19日を「育児の日」に設定し、定時退庁を促しています。また、年4回(GW、お盆、秋休み、年末年始)に大型連休に合わせた休暇を取得しやすい職場づくりを進めています。

・働き方改革の推進
「岩手県庁働き方改革ロードマップ」に基づき、働き方改革の推進に向けた取組を実施しています。令和3年度には全職員の業務用パソコンをノート型に更新するなどテレワークの推進に力を入れており、今後も会議などのオンライン化やペーパーレス化を進め、柔軟かつ効率的な新しい働き方の実現に取り組んでいきます。
※テレワーク・・・モバイルワーク、サテライトオフィス勤務、在宅勤務の総称


●研修制度
[ 能力を高めるスキルアップ制度 ]
・基本研修
採用初年度に「新採用職員研修」、採用3年目には、「採用3年目職員研修」があります。また、採用5年目または9年目には、キャリアデザインの設計や政策形成能力の向上を図る「中堅職員研修」があります。その後は、昇任の都度、「新任研修」があります。

・職場研修
日常の仕事を通して行う、いわゆるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を行っています。なお、本県では、職場環境や業務にできるだけ早く慣れるように、所属ごとに指導担当者等を定め、新採用職員の指導や助言を行っています。

・選択研修
政策法務、交渉力向上、ファシリテーションスキルなどの研修があり、本人の希望に応じて受講できます。

・派遣研修
自治大学校(東京都)や東北自治研修所(宮城県)への派遣研修、国の省庁、民間企業への派遣(実務研修)、大学院への派遣研修などのほか、海外への派遣、他都道府県や県内市町村への派遣(人事交流)もあります。

・自己啓発支援制度
能力向上を図るため、職員の自己啓発経費の1/2(上限あり)を支援する制度です。
民間の教育機関が提供する通信講座の受講、政策形成能力を養成する大学院(修士課程)への修学支援のほか、パソコンや語学、土木施工管理技士・公認心理師などの専門性を高める資格の取得を支援しています。


●福利厚生
[ 職務に専念するための多彩なサポート ]
・岩手県職員互助会
職員の福祉の増進と行政の円滑かつ能率的な運営に資することを目的に、「キャリアアップ交付金」、「育児支援交付金」、「会員療養交付金」など、さまざまな給付事業を行っています。

・県庁内保育施設(うちまる保育園)
0歳児から2歳児を対象とした県庁内保育施設を開設しています。都道府県職員の事業所内保育施設では、東北初の認可保育施設で、保育園に通いながら母乳育児を可能とするなど、特徴のある保育施設です。

・職員公舎
世帯用、単身赴任者用、独身者用の職員公舎が県内各地区に整備されています。


<引用元>
https://www2.pref.iwate.jp/~hp0741/support/index.html(2024-04-25)

●配属・異動・昇任
・採用直後の配属
最初の配属先は、面接試験などを通して勤務地・部署等の希望を聞きつつ、本人の適性、家庭の状況、職場の欠員状況などをみて決定します。
例えば、知事部局では事務系職員の場合、本庁と出先機関へおよそ半数ずつの割合で配属されています。技術系職種は約1割が本庁へ、約9割が出先機関へ配属されています。

・異動
異動のサイクルは概ね3年から5年です。異動の際には、これまでの経験や適性、意欲等を踏まえ、職員個々の育成や能力向上、健康や家庭事情などにも配慮して配属先を決定します。若手職員は、育成と適性把握のため、複数の分野の業務や勤務地を経験させる場合が多いです。
新採用職員の場合、初任地で概ね3~4年経験を経た後、初任地とは違った分野や他の勤務地に配置されることが多いです。

・昇任
県職員の基本的な職制は次のとおりですが、昇任については、勤務成績や経験などにより決定します。
主事・技師級→主査級→主任主査級→担当課長級→総括課長級→副部長級→部長級


●初任給、その他の手当等(令和5年1月1日現在)
 職員の給与は、大別すると、「給料」と「諸手当」に区分されます。その内容は次のとおりです。
区分 初任給
Ⅰ 種 186,800円(全職種)、192,000円(技術系職種で試験研究機関に配属された場合)
Ⅱ 種 168,500円(全職種)
Ⅲ 種 155,900円(全職種)
警察官 209,400円(警察官A)、179,500円(警察官B)

・給料
初任給は表のとおりですが、採用前の学歴・経験に応じて、一定の基準により加算されることがあります。

・諸手当
採用された職員や勤務の状況に応じて、扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当などの諸手当が支給されます。


●勤務時間・休暇
勤務時間は午前8時30分から午後5時15分まで、土・日曜日が週休日の完全週休2日制が基本です。勤務形態が特殊な職場では、勤務日・勤務時間が異なる場合があります。また、時差出勤やフレックスタイム等、職場によって柔軟な働き方ができる制度や、「部分休業」、「育児短時間勤務」などの子育て支援制度があります。

・主な休暇
休暇の種類 取得できる日数等
年次休暇 採用の年/15日(4月採用の場合)、2年目以降/年間20日
病気休暇 3か月以内(ただし、生活習慣病などは6か月以内)
夏季休暇 7月から9月までに5日間
結婚休暇 7日以内
キャリアアップ休暇 勤続15年で3日以内、勤続25年で5日以内


●育児の支援
・育児休業
子どもが3歳になるまでは、男性・女性ともに取得できます。令和3年度は、女性100%、男性46.8%が取得しました。(知事部局等)

・出産・育児に関する主な休暇
産前・産後休暇/産前8週間・産後8週間
男性職員の育児のための休暇/妻の出産の日から1年までの間に5日以内
保育時間/子が1歳半までの間に1日2回各1時間
子等の看護休暇/年間5日以内

・フレックスタイム
未就学児又は小学生の子どもを養育する職員は、1日の勤務時間を、コアタイムを除いて任意に設定できます。

・ワーク・ライフ・バランスの実現
毎週水曜日を「か・えるの日」、毎月19日を「育児の日」に設定し、定時退庁を促しています。また、年4回(GW、お盆、秋休み、年末年始)に大型連休に合わせた休暇を取得しやすい職場づくりを進めています。

・働き方改革の推進
「岩手県庁働き方改革ロードマップ」に基づき、働き方改革の推進に向けた取組を実施しています。令和3年度には全職員の業務用パソコンをノート型に更新するなどテレワークの推進に力を入れており、今後も会議などのオンライン化やペーパーレス化を進め、柔軟かつ効率的な新しい働き方の実現に取り組んでいきます。
※テレワーク・・・モバイルワーク、サテライトオフィス勤務、在宅勤務の総称


●研修制度
[ 能力を高めるスキルアップ制度 ]
・基本研修
採用初年度に「新採用職員研修」、採用3年目には、「採用3年目職員研修」があります。また、採用5年目または9年目には、キャリアデザインの設計や政策形成能力の向上を図る「中堅職員研修」があります。その後は、昇任の都度、「新任研修」があります。

・職場研修
日常の仕事を通して行う、いわゆるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を行っています。なお、本県では、職場環境や業務にできるだけ早く慣れるように、所属ごとに指導担当者等を定め、新採用職員の指導や助言を行っています。

・選択研修
政策法務、交渉力向上、ファシリテーションスキルなどの研修があり、本人の希望に応じて受講できます。

・派遣研修
自治大学校(東京都)や東北自治研修所(宮城県)への派遣研修、国の省庁、民間企業への派遣(実務研修)、大学院への派遣研修などのほか、海外への派遣、他都道府県や県内市町村への派遣(人事交流)もあります。

・自己啓発支援制度
能力向上を図るため、職員の自己啓発経費の1/2(上限あり)を支援する制度です。
民間の教育機関が提供する通信講座の受講、政策形成能力を養成する大学院(修士課程)への修学支援のほか、パソコンや語学、土木施工管理技士・公認心理師などの専門性を高める資格の取得を支援しています。


●福利厚生
[ 職務に専念するための多彩なサポート ]
・岩手県職員互助会
職員の福祉の増進と行政の円滑かつ能率的な運営に資することを目的に、「キャリアアップ交付金」、「育児支援交付金」、「会員療養交付金」など、さまざまな給付事業を行っています。

・県庁内保育施設(うちまる保育園)
0歳児から2歳児を対象とした県庁内保育施設を開設しています。都道府県職員の事業所内保育施設では、東北初の認可保育施設で、保育園に通いながら母乳育児を可能とするなど、特徴のある保育施設です。

・職員公舎
世帯用、単身赴任者用、独身者用の職員公舎が県内各地区に整備されています。


<引用元>
http://www2.pref.iwate.jp/~hp0741/support/index.html(2023-09-07)

 本ページの情報はインターンシップガイド事務局が企業様のコーポレートページや採用ページをもとに掲載しております。弊サイトは情報の正確性に万全を期しておりますが、採用情報の不備や変更、また利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為についてインターンシップガイドは何ら責任を負うものではありません。あらかじめご了承下さい。内容の不備、更新を発見された場合こちらよりご連絡いただけると幸いです。

大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES