最終更新日:2025-05-13

出光興産のインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)

電気・ガス・エネルギー  ▼もっと見る

出光興産株式会社(いでみつこうさん、英: Idemitsu Kosan Co., Ltd.)は、東京都千代田区大手町に本社を置く日本の企業。日経平均株価およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。
1911年に出光佐三によって創業。石油精製・石油化学・電子材料の製造と販売、またEV用次世代電池の全固体電池の主要材料となる固体電解質の研究開発にも力を入れ数多くの特許を保有している。1949年に石油元売会社に指定された。
2019年4月1日に昭和シェル石油を経営統合により完全子会社化した後には、トレードネーム(通称)として「出光昭和シェル」を名乗っていた。2021年(令和3年)4月より、全国のサービスステーション(ガソリンスタンド、給油所)のブランド名を2023年(令和5年)までに「apollostation」(アポロステーション)へ統一するのに伴い、通称を「出光」に戻した。



引用:「出光興産」『ウィキペディア日本語版』 (2025-05-17T06:10:53+09:00 時点最新版)

●設立
1940年3月30日(創業1911年6月20日)

●代表者
代表取締役社長  木藤 俊一

●本社所在地
東京都千代田区大手町一丁目2番1号

●資本金
1,683億円

●売上高
9.5兆円

【総合職】
①ゼネラルコース
●業務フィールド
・燃料油(販売)
SS向けリテール販売、特約販売店の経営サポート、需要家向け販売、新規事業企画 等
・基礎化学品
基礎化学品の事業企画、法人向け販売 等
・高機能材
機能化学品、潤滑油、機能繊維材の事業企画、法人向け技術営業 等
・燃料油(需給)
原油調達、石油製品の需給調整、物流企画、トレーディング 等
・コーポレート
経営企画、地域創生事業、経理、法務、人事、広報 等
・電力・再エネ
電力・再エネの個人・法人向け営業、事業企画、新規事業開発 等
・資源
資源事業の契約交渉、プロジェクト管理、バックオフィス業務 等
・初期配属例(新入社員教育終了後の配属先)
配属先としては、国内販売支店や出光リテール販売ファインオイルカンパニー(出向)などがあります。
●携わる事業・分野
燃料油、基礎化学品、高機能材、電力・再エネ、資源、コーポレートなど、幅広い分野に関わることができます。
●主な仕事
SS向けリテール販売・カーケア事業推進、法人営業、マーケティング、コンサルティング、新規事業開発、事業企画、需給物流企画、調達、トレーディング、バックオフィス業務など、多様な職種が含まれます。

【技術系】
①生産技術・エンジニアリング・CNX技術開発
●初期配属例
生産技術センター/各製油所・事業所
●携わる事業・分野
燃料油・基礎化学品・高機能材・電力・再エネ・資源・コーポレート
●主な仕事
・生産技術センター
専門技術エキスパートとしての戦略具体化業務
例)デジタル化、触媒評価、設備改造検討、省エネ検討・推進
新規事業開発の支援、新技術の開発・導入などの業務
例)機能化学品製造装置の設計&建設支援
・各製油所・事業所
現地技術スタッフとしての設備管理やプロセス領域などの業務
例)装置の運転、運転管理、省エネ検討・推進、トラブルシューティング
製油所、事業所のCNXセンター化に向けた各種検討
例)CN事業の運転技術、実証検討

②コーポレート・先進マテリアル(研究開発)
●初期配属例
次世代技術研究所
先進マテリアルカンパニー(リチウム電池材料部、機能化学品部、機能舗装材事業部)
●携わる事業・分野
燃料油・基礎化学品・高機能材・電力・再エネ・資源・コーポレート
●主な仕事
事業ポートフォリオ変革に向けた新事業の創出
カーボンニュートラルの実現に向けた新技術の創成
全社の技術立脚型事業を支える基盤技術の深化拡大

③知的財産(特許・商標等)
●初期配属例
知的財産部
●携わる事業・分野
燃料油・基礎化学品・高機能材・電力・再エネ・資源・コーポレート
●主な仕事
特許出願・権利化(拒絶対応)・他社特許対策・技術契約・ライセンス・各種審判/訴訟対応・知財戦略の策定ほか

④デジタル・ICT推進
●初期配属例
デジタル・ICT推進部
●携わる事業・分野
燃料油・基礎化学品・高機能材・電力・再エネ・資源・コーポレート
●主な仕事
IT戦略立案
プロジェクトの企画と実施
既存システムの運用保守サービス
既存業務プロセスの効率化や合理化
DX推進
新規事業の事業化に向けた企画立案

⑤潤滑油(研究開発・技術営業)
●初期配属例
潤滑油事業部
●携わる事業・分野
高機能材
●主な仕事
研究開発・技術営業(国内外)・海外事業の総合マネジメント(戦略・経営管理等)・マーケティング計画の策定・実行・安全品質保証・供給調達・商品管理業務

⑥販売技術
●初期配属例
販売部本社で研修後、支店・関係会社にて勤務
●携わる事業・分野
燃料油
●主な仕事
燃料油の提案型販売推進・燃料油の品質対応・次世代燃料の販売戦略立案/推進・特約販売店の担当・法人営業など

⑦石炭・環境(鉱山エンジニア・研究職)
●初期配属例
石炭・環境事業部
●携わる事業・分野
資源
●主な仕事
豪州自社鉱山の予算・投資・計画作成及び操業・収支管理等の事業企画
カーボンニュートラルに向けた新規事業推進
研究開発 ほか

⑧資源開発(石油ガス・地熱)
●初期配属例
資源部
●携わる事業・分野
資源
●主な仕事:
石油・天然ガス開発事業(地質技術者、物探技術者、油層エンジニア、掘削エンジニア)
地熱開発事業(地質技術者、物探技術者、貯留層エンジニア、掘削エンジニア)
二酸化炭素地下貯留(CCS)の事業化に向けた企画立案 ほか

⑨セールスエンジニア(技術営業・事業企画)
●初期配属例
電力・再生可能エネルギー事業部・機能化学品部・機能舗装材事業部
●携わる事業・分野
高機能材
電力・再エネ
●主な仕事
技術営業・電力需給管理・事業企画 ほか

【共通】
●キャリアパス
本人の希望、能力、適性などを考慮して配属を決定します。年1回の直属上司との面談などを通じてキャリアビジョンを共有し、それをもとに様々な業務や役割を担っていきます。
※1部署につき3~5年の勤務が一般的です。

●応募資格
2026年3月までに大学、大学院を卒業見込みの方
採用系:理系の方・学科(※デジタル・ICT推進コースは全学部全学科(文理不問))
事務系:全学部全学科(文理不問)
※理系の方で、応募(希望)職種を迷われる場合は、事務系でも応募可能です。
(ただし職種別採用希望者には応じかねますので、ご了承ください)

●採用人数
通年採用で60名程度

●採用実績
2025年4月入社:73名
2024年4月入社:63名
2023年4月入社:48名

●初任給
<基本給(2025年4月支給実績)>
大学院了(博士):341,000
大学院了(修士):322,000円
大学卒・高等専門学校専攻科卒:304,000円
<住居支援例>
住居支援は、会社が借り上げ社宅を借り上げて社宅として貸与する場合(借り上げ社宅)と、社員自身が賃貸住宅を自分で借りる場合(住宅手当)があります。社員がいずれかを選択できます。
【例】(23区以内/標準地域で家賃120,000円の物件に居住する場合)
①会社が借り上げ社宅の場合:
家賃96,000円が会社負担、24,000円が自己負担
※社宅の条件に「作成して貸し出すこと」があるため、希望通りの物件とは限りません。
(家具家電の備え付けがない場合あり)
②社員自身が借りる場合:
住宅手当:50,000円が支給されます

●諸手当
住宅手当、子ども手当、通勤手当、時間外勤務手当 など

●試用期間
なし(2025年3月時点)

●昇給
年1回(7月)(2025年3月時点)

●賞与
年2回(6月/12月)(2025年3月時点)

●勤務地
本社および国内各支店、研究所、油槽所・油ターミナル・事業所、海外の拠点等
※転居を伴う異動あり
※勤務開始後、原則全ての職場をローテーションで経験するキャリアパス(2025年3月時点)

●勤務時間
本社・支店:9:00〜17:30(休憩60分)
研究所:8:45〜17:15(休憩60分)
製造所・事業所:8:00〜16:30(休憩60分)
※一部事業・業務により異なります
※フレックスタイム制あり(2025年3月時点)

●休日・休暇
週休2日制(土・日)、年末年始、国民の祝日に関する法律で定める休日、創業記念日、5月1日、12月29日、年次有給休暇、慶弔特別休暇、育児休業、介護休業ほか(2025年3月時点)

●福利厚生
・生活設計支援
確定拠出年金、財形年金貯蓄、各種団体保険など
・子育て支援
産前産後休業、育児短時間勤務制度、育児休業など
・住居支援
社宅、独身寮、住宅手当、住宅財形貯蓄など(2025年3月時点)

●就業環境における障がいのある社員支援対策
屋内全面禁煙または屋内喫煙所(勤務地により異なる)
各事業所において業務対応上の取り組みを実施しています。

●研修制度
・受講必須の研修
新入社員研修、3年目研修、メンター研修(当該者のみ)
・選択受講の研修
中堅社員研修・部長・部長補佐研修、業務変革推進研修など
・選択型の自己啓発支援
インクルージョン研修(発信力、傾聴力のスキル向上)、
長く伸ばすキャリアプランセミナー(個別ライフキャリア形成ワークショップ)、
リーダー研修(影響力スキル向上)・
実践力向上研修(業務設計スキル習得)、マネープランセミナー(金融リテラシー向上)など(2025年3月時点)

<引用元> https://www.idemitsu.com/jp/recruit/future/recruit/information.html(2025-5-13)

●募集職種
・総合職(技術系)
・総合職(事務系)


●募集コース
【総合職(技術系) 】
・生産技術・エンジニアリング・CNX技術開発
・研究開発(コーポレート研究、先進マテリアル研究開発)
・知的財産
・デジタル・ICT
・潤滑油(研究開発・技術営業)
・石炭・環境(鉱山エンジニア、研究職)
・資源開発(石油ガス・地熱)
・セールスエンジニア(技術営業・事業企画)

【総合職(事務系) 】
・ゼネラル
・マーケティング


●募集対象
2025年3月までに大学、大学院を卒業見込みの方
技術系:理系の学部・学科 ※デジタル・ICT推進コースは全学部全学科(文理不問)
事務系:全学部全学科(文理不問)

※外国籍の方、既卒(卒業後3年以内、就業経験有無問わず)の方も対象となります。(ただし待遇は新規卒業者と同じになりますので、ご了承ください)


●採用人数
通年採用で60名程度


●初任給
(参考)2023年4月入社実績
大学院了(博士)/月給286,000円
大学院了(修士)/月給267,000円
大学卒・高等専門学校専攻料/月給249,000円

※基本給のみの金額です。対象者に諸手当が別途支給されます。
※希望コースによる処遇の違いはございません。


●諸手当
子ども手当、住宅手当、通勤手当、時間外勤務手当など(2024年3月時点)


●昇給
年1回(7月)(2024年3月時点)


●賞与
年2回(6月/12月)(2024年3月時点)


●休日休暇
週休2日制(土・日)、年末年始、国民の祝日に関する法律で定める休日、創業記念日、5月1日、12月29日、年次有給休暇、産前産後休業、育児休業、介護休業ほか(2024年3月時点)


●就業場所における受動喫煙防止の取組
屋内全面禁煙または屋内原則禁煙(事業所により異なる)
各事業所とも受動喫煙防止の取り組みを実施しています。


●勤務地
本社および国内各支店、研究所、製油所・事業所、海外の事業所
※出向や海外現地法人への勤務の可能性もあります(2024年3月時点)


●勤務時間
本社・支店 9:00~17:30(休憩60分)
研究所 8:45~17:15(休憩60分)
製油所・事業所 8:00~16:30(休憩60分)

※事業所・業務により異なります
※フレックスタイム制あり
(2024年3月時点)


●福利厚生
◆生活設計支援
積立年金保険、財形年金貯蓄、各種社会保険など

◆子育て支援
産前産後休業、育児短時間勤務制度、育児休業など

◆住居支援
社宅、独身寮、住宅財形貯蓄など
(2024年3月時点)


●教育制度
▼受講必須研修
新入社員教育、3年目研修、メンター研修(該当者のみ)

▼選抜研修
中堅社員層・課長層・部長層研修、異業種交流研修など

▼公募研修
インクルージョン研修(発信力、傾聴力等のスキル向上)、年代別キャリアプランセミナー(自律的ライフキャリア形成ワークショップ)、リーダー研修(等級別スキル習得)、実践力向上研修(等級別スキル習得)、マネープランセミナー(金融リテラシー向上)など
(2024年3月時点)

<引用元> https://www.idemitsu.com/jp/recruit/future/recruit/information.html(2024-03-14)

●募集コース
・総合職(技術系)
・総合職(事務系)



●配属職種
・総合職(技術系)
①製造技術(製造エンジニア)
(1)製油所・事業所の生産活動(品質の良い製品を安全・低コストに生産し、安定的に供給)を技術で支え、経営に貢献します。
(2)今後さらなる成長、発展が期待できる高機能材料分野において研究開発部署と連携し、量産プロセスを設計するための生産技術開発、要素技術開発を担います。

②コーポレート研究(研究開発者(R&D))
次世代材料・デバイスおよびGHG削減・資源循環技術の中長期的な研究開発を担います。(研究テーマ例:機能性高分子、光・電子機能材料、無機酸化物材料、バイオ燃料・化学品、CO₂削減技術等)
また、分析・解析を専門とする研究室では、全社共通の基盤技術部門として関連部署と連携した課題解決を担います。
マテリアルズ・インフォマティクスの活用にも積極的に取り組んでいます。
※修士以上の方が対象です。

◆先進マテリアルカンパニー
③リチウム電池材料(研究開発者(R&D))
全固体電池のキーマテリアルである固体電解質および電池材料の高性能化と製造プロセスを開発しています。
世界に先駆けた固体電解質の量産化技術の確立に向けて、研究開発ケミスト、プロセス開発エンジニア、設備エンジニアが一体となって製造法開発を推進しています。

④機能化学品(研究開発者(R&D))
高機能材料分野の樹脂(エンジニアリングプラスチック、粘接着材料)および化成品の研究開発を担います。
※修士以上の方が対象です。

⑤機能舗装材(アスファルトの研究開発者(R&D)・技術営業担当者(セールスエンジニア)) 
(1)研究開発者(R&D)
国内外社会インフラに先進技術で変革をもたらし、安心安全の向上とカーボンニュートラルに貢献します。
(2)技術営業担当者(セールスエンジニア)
セールス、マーケティング、サプライチェーン、人材育成など幅広い役割を担い、先進技術を活かした提案により顧客に選ばれる存在を目指します。

⑥潤滑油
(1)研究開発者(R&D)
加速する技術革新にタイムリーに応え得る、高性能潤滑剤(電動化、省エネ、加工精度向上、環境改善など)の開発を担います。
(2)技術営業担当者(セールスエンジニア)
需要家にとっての価値向上の実現に向け、潤滑剤の開発から製造、販売までの戦略を担います。
※将来的には各国にある海外グループ会社(海外R&D含む)での勤務もあります。 

⑦石炭・環境
(1)石炭・バイオマス事業担当者(鉱山技術者・セールスエンジニア・バイオマスPJ管理担当)
石炭・木質バイオマスの製造から物流・販売まで、一気通貫のサプライチェーン構築・維持強化に研究者と連携して取り組みます。
(2)石炭・木質バイオマス分野及び低炭素ソリューション分野の研究開発者(R&D)
石炭と木質バイオマスあるいはアンモニアとの高効率・クリーン燃焼、木質バイオマス燃料製造・事業支援、炭酸塩化などのカーボンリサイクル、バイオマスを原料とした燃料製造などの分野での技術開発に取り組みます。

⑧資源
(1)地熱開発事業(地質技術者、貯留層エンジニア、掘削技術者)
自然と調和した地熱発電所の建設を目指し、国内外の地熱資源を探査・開発します。
(2)石油・天然ガス開発事業(地質技術者、物探技術者、油層エンジニア、掘削エンジニア)
地下に存在する石油・天然ガス田の規模を推定後、井戸を掘削しそこから最大限回収する生産方法を設計、実際に石油・天然ガス田の生産管理を行います。

⑨電力・再生可能エネルギー
(1)電源開発担当者
再生可能エネルギー電源を開発するとともに、発電所を運営・管理し、電力の安定供給、CO2削減を担います。
(2)電力需給担当者
コスト競争力と環境の両立を目指した発電/電力調達および高精度な電力の需給調整力によって、電力事業を支えます。
(3)電力販売担当者
電力販売はもちろん、代理店などを媒介した電力・PVのエネルギーソリューション提案や、PVと電力による新たなビジネスモデルの構築と需要家開拓を担います。

⑩知的財産
当社グループの多様な事業・研究における知的財産をグローバルに取得・活用するスタッフ。
事業部門・研究部門と密に連携し、技術内容や国に合わせ、幅広い専門知識を活かすことで事業貢献します。
※知的財産に関する事前知識は一切不要です。社内外の研修を通じて多彩な専門性を身につけます。

⑪デジタル・ICT推進
グループ各事業の戦略を実現するためのデジタル・ICT活用を企画し、実装します。
※入社前にデジタル・ICTに関する専門知識がなくても構いません。


・総合職(事務系)
①【ゼネラルコース】
当社が展開している多彩な事業(燃料油、基礎化学品、電力・再生可能エネルギー、高機能材等)に幅広く携わっていただきます。初任地は支店・販売子会社への配属となり、2か所目以降の部署は、ご本人の希望、能力、適性を踏まえ、様々な業務や役割を担っていただきます。

②【販売コース】
当社の基盤事業である燃料油販売(カーケア事業、新規事業開発含む)において、様々な業務・役割を担った上で、早期に同分野の中核社員を目指していただきます。主に国内の支店・販売子会社及び、販売部にてご活躍いただきます。


●募集コースの選択方法
書類応募時に希望系統、希望コース/部門を選択いただき、選考に進んでいただきます。
事務系の場合はゼネラルコースもしくは販売コース、技術系の場合は希望部門を選択いただきます。
※デジタル・ICT推進部は、学部学科不問(文系の方も応募可)です。デジタル・ICT推進部へのエントリーを希望される場合は、マイページ上で「希望系統:技術系」の選択をお願いいたします。


●提出書類
・履歴書・エントリーシート
・適性検査
・成績証明書
・研究概要(対象:理系大学院生+技術系コースを希望される文系大学院生)
・資格取得証明書(ご自身が履歴書に記載された取得資格の証明書コピー)


●募集対象
2024年3月までに大学、大学院を卒業見込みの方
技術系:理系の学部・学科 ※デジタル・ICT推進部は全学部全学科(文理不問)
事務系:全学部全学科(文理不問)

※外国籍の方、既卒(卒業後3年以内)の方も対象となります。(ただし待遇は新規卒業者と同じになりますので、ご了承ください)


●採用人数
通年採用で60名程度


●初任給
(参考)2022年4月入社実績
大学院了(博士)/月給284,000円
大学院了(修士)/月給265,000円
大学卒・高等専門学校専攻料/月給247,000円

※基本給のみの金額です。対象者に諸手当が別途支給されます。
※希望コース/部門による処遇の違いはございません。


●諸手当
子ども手当、住宅手当、通勤手当、時間外勤務手当など(2023年3月時点)


●昇給
年1回(7月)(2023年3月時点)


●賞与
年2回(6月/12月)(2023年3月時点)


●休日休暇
週休2日制(土・日)、年末年始、国民の祝日に関する法律で定める休日、創業記念日、5月1日、12月29日、年次有給休暇、産前産後休業、育児休業、介護休業、ほか(2023年3月時点)


●就業場所における受動喫煙防止の取組
屋内全面禁煙または屋内原則禁煙(事業所により異なる)
各事業所とも受動喫煙防止の取り組みを実施しています。


●勤務地
本社および国内各支店、研究所、製油所・事業所、海外の事業所
※出向や海外現地法人への勤務の可能性もあります(2023年3月時点)


●勤務時間
本社・支店 9:00~17:30(休憩60分)
研究所 8:45~17:15(休憩60分)
製油所・事業所 8:00~16:30(休憩60分)

※事業所・業務により異なります
※フレックスタイム制あり
(2023年3月時点)

<引用元> https://www.idemitsu.com/jp/recruit/future/recruit/information.html(2023-05-28)

●募集職種
総合職(事務系、技術系)

●仕事内容
▼事務系の主な仕事
SS(サービスステーション)向け燃料油販売、法人営業、電力営業、マーケティング・販売企画、資源事業企画、需給計画/物流企画、原油調達/原料調達、製品トレーディング、海外事業企画/海外営業、開発営業、コーポレート部門など。
▼技術系の主な仕事
『技術系部門紹介・職種マトリクス』のページをご覧ください。

●応募資格
2021年3月までに大学、大学院を卒業見込みの方
※外国籍の方、既卒(卒業後3年以内)の方も対象となります。

●初任給
(参考)2019年4月入社実績
大学院了(博士)/月給283,280円
大学院了(修士)/月給264,750円
大学卒・高等専門学校専攻料/月給246,850円
※基本給のみの金額です。対象者に諸手当が別途支給されます。

●休日・休暇
週休2日制(土・日)、年末年始、国民の祝日、創業記念日、年次有給休暇、産前産後休業、育児休暇、介護休業、ほか(2020年3月現在)

●勤務時間
本社・支店9:00~17:30(休憩60分)
研究所8:45~17:15(休憩60分)
製油所・事業所8:00~16:30(休憩60分)
※事業所・業務により異なります
※フレックスタイム制あり(コアタイム10:30~15:30)(2020年3月現在)

●勤務地
本社および国内各支店、研究所、製油所、工場、海外の事業所
※出向や海外現地法人への勤務の可能性もあります(2020年3月現在)

●諸手当
子ども手当、住宅手当、通勤手当、時間外勤務手当など(2020年3月現在)

●福利厚生
◆生活設計支援
積立年金保険、住宅財形貯蓄、財形年金貯蓄、各種社会保険など
◆子育て支援
産前産後育児休業、育児短時間勤務制度、育児休暇ほか
◆住居支援
社宅、独身寮など
(2020年3月現在)

●研修制度
▼受講必須研修
新入社員教育~3年目研修
▼選抜研修
中堅社員層・課長層・部長層研修、国内外留学制度、海外トレーニー制度、異業種交流研修など
▼公募研修
リーダーシップ研修、インクルージョン研修、ビジョン研修など
(2020年3月現在)

●採用人数
通年採用で70名程度

 本ページの情報はインターンシップガイド事務局が企業様のコーポレートページや採用ページをもとに掲載しております。弊サイトは情報の正確性に万全を期しておりますが、採用情報の不備や変更、また利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為についてインターンシップガイドは何ら責任を負うものではありません。あらかじめご了承下さい。内容の不備、更新を発見された場合こちらよりご連絡いただけると幸いです。

出光興産のインターンシップ体験談

京都大学 2025年卒

【インターンシップ体験談】 出光興産

2024-05-29 15:32:19 作成

インターンシップ名
WINTER WORKSHOP
インターンシップ参加期間
3日間

大阪大学 2025年卒

【インターンシップ体験談】 出光興産

2024-05-22 15:50:29 作成

インターンシップ名
知的財産職向けインターン
インターンシップ参加期間
1日

大阪大学 2025年卒

【インターンシップ体験談】 出光興産

2024-05-22 15:44:21 作成

インターンシップ名
研究開発職向けインターン
インターンシップ参加期間
2日

出光興産の内定者のエントリーシート

同志社大学 2025年卒

【内定者のエントリーシート(ES)】 出光興産

2024-04-23 12:53:11 作成

内定をもらった職種
技術職(デジタルICT)
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
結論ファーストで答えることを意識した.すべての質問において軸がぶれないように,共通点を持たせることを意識した.

同志社大学 2025年卒

【内定者のエントリーシート(ES)】 出光興産

2024-04-01 14:18:40 作成

内定をもらった職種
技術職(デジタルICT)
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
結論ファーストで答えることを意識した.すべての質問において軸がぶれないように,共通点を持たせることを意識した.

東京外国語大学 2023年卒

【内定者のエントリーシート(ES)】 出光興産

2022-06-19 17:08:14 作成

内定をもらった職種
事務系
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
石油元売り3社の中で違いを明確にし、出光興産ならではの強みと絡めて書くこと。

出光興産の就活本選考体験記

東京外国語大学 2023年卒

【就活本選考体験記】 出光興産

2022-06-18 12:06:40 作成

内定部門(職種)
事務系
選考フロー
ES+WEBテ→1次→2次→最終
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES