インターン生と社会人との違いはだった1つだけ明確にあるとわかった。
それは「継続する力」
能力に大差はなく、むしろインターン生の方が能力が高いことも多い。
でも結果は社会人の方が出してしまうという矛盾がある。
数か月なぜだろうとずっと思ってたけど自分なりには「継続する力」の差と結論づけた。
インターン生は意識は高いけど、社会人の「つもり」になって仕事をすることが難しい。
社会人は、小さいときから勉強して企業に就職した。
少しくらい理想と現実に差があっても嫌な上司や顧客がいても、すぐには辞めない。
社会人は仕事に悩んで病気になる人もいるけど、アルバイトなら病気になる前に辞める人が多い気がする(客観的な検証はしてないので感覚だけど・・・)。
つまり、ここの差が大きい。
それにかける思いのようなもの。
そんなインターン生であれば間違いなく、社会人より成果出せる。
毎日面談して心底そう思います。
共に頑張ろう。
インターンと学業の両立
同じ大学・学部・学年でほぼ学業は同じ時間を費やすAさんとBさんがいるのですが、Aさんはうまく時間を切り出せる方で、どんどん仕事を処理できる。Bさんはそれが苦手。
これは社会人になると絶大な差になると思います。
社会人は色々な人から色々な仕事が降ってくる。
全部対応すると時間なくなり、重要な仕事が薄くなり悪循環になる。
つまり何かを制限しないと全ては処理できないということ。
ここで大切なので「取捨選択力」
たいした経験もない私から見てて恐縮ですが、仕事はデキる人は、この「取捨選択力」がハンバない。
私もこの取捨選択力がないので日々、奮闘しています・・・
みなさんは取捨選択力ありますか?
- 【5大商社編】商社業界内定者のガクチカ集 2025/3/31
- 厳選インターンシップ締切カレンダー2025年版 2025/3/28
- 就活本選考エントリー締切カレンダー 2025/3/28
- 水産学部の就職先ってどこが人気なの?就活は厳しい?対策や注意すべきポイントを解説 2025/3/26
- 学生時代の自分探しは就活に役立つ!おすすめの方法や注意点を解説 2025/3/25
- 【26卒】就活はいつから?選考の解禁スケジュールや27卒・28卒の動き方まで解説 2025/3/25
- リクルーター面談のお礼メールの書き方・タイミングは?好印象を与えるコツ 2025/3/24
- 就活が「しんどい」と感じる人の特徴とは?対処法やNG行動も解説 2025/3/24