最終更新日:2025-07-07

防衛省のインターンシップ/新卒採用情報(体験談・ES・就職イベント)

防衛省(ぼうえいしょう、英: Ministry of Defense、略称: MOD)は、日本の行政機関のひとつ。自衛隊の管理・運営及び日米安全保障条約に係る事務を所管する。
本省は「防衛省」と呼称されるが、英称は国防省と日本語訳されるものと同じである。



引用:「防衛省」『ウィキペディア日本語版』 (2025-07-23T00:31:27+09:00 時点最新版)

●防衛省の政策
我が国を取り巻く安全保障環境は、様々な安全保障上の課題や不安定要因がより顕在化・先鋭化してきており、一層厳しさを増しています。こうした安全保障上の課題や不安定要因は、多様かつ広範であり、一国のみでは対応が困難なため、安全保障上の課題等への対応に利益を共有する各国と地域・国際社会の安定のために協調しつつ積極的に対応する必要があります。ここでは、このような認識に基づいたわが国の安全保障を確保する方策、憲法と自衛権の関係及び防衛政策の基本並びに日米安保体制の意義について説明します。


●主な取り組み
1.国家安全保障戦略
我が国が憲法のもとで進めている防衛政策は、これまで1957(昭和32)年に国防会議と閣議で決定された「国防の基本方針」にその基礎を置いていましたが、これに代わるものとして、2013(平成25)年12月17日に我が国として初の「国家安全保障戦略(戦略)」が国家安全保障会議及び閣議において決定されました。

2.防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画
「防衛計画の大綱」(防衛大綱)は、我が国の防衛の基本方針、防衛力の意義や役割、さらには、これらに基づく、自衛隊の具体的な体制、主要装備の整備目標の水準といった今後の防衛力の基本的指針を示すものです。

3.その他の基本政策
「戦略」、「大綱」を受けて、わが国は、憲法のもと、専守防衛に徹し、他国に脅威を与えるような軍事大国とならないとの基本理念に従い、日米安保体制を堅持するとともに、文民統制を確保し、非核三原則を守りつつ、実効性の高い統合的な防衛力を効率的に整備していきます。


●防衛大臣
木原 稔(きはら みのる)
【在任期間】2023(令和5)年9月13日~


●所在地
東京都新宿区市谷本村町5-1

●コース
・一般幹部候補生
防衛大学校卒業者とともに陸・海・空自衛隊それぞれの幹部候補生学校において、自衛隊組織の骨幹である幹部自衛官として必要な知識と技能を学びながら、その資質を磨きます。
・自衛隊奨学生
各自衛隊の装備品の研究開発や文学(語学)・法学の分野で活躍する有能な人材を養成するため、大学等において理学、工学、文学(語学)又は法学を専攻している者(今後専攻しようとする者を含む。)から選考により採用して学資金を貸与して修学を助成、卒業後は所定の
手続きにより、一般幹部候補生として採用されます。
・幹部候補曹
令和7年度より新規創設された採用種目になります。幹部候補曹とは、数年間の曹としての勤務を経て将来幹部として活躍する者を採用する制度です。これまでの一般幹部候補生とは異なり、各職種等部隊での曹としての勤務を通じ、知識・技能を磨き一定の経験をもって幹部候補生学校に入校し幹部に任官し、将来は具体的なオペレーションの企画や実行を担う中堅幹部(ミドルリーダー)となります。
・一般曹候補生
部隊の基幹である曹となる自衛官です。入隊後、教育課程や部隊勤務で知識や経験を積み、それぞれの職域のスペシャリストとして活躍します。自衛官の基礎知識はもちろん専門的な技能まで、じっくりと着実に身に付けることができます。
・自衛官候補生
自衛官となる為に必要な基礎的教育訓練を経て、任用期間が定められた「任期制自衛官」に任官する制度です。様々な訓練や職務を通じた技術の習得、任期満了後の就職に向けた資格の取得など、希望に合った将来が描けます。
・航空学生
海自または空自のパイロットなどを養成します。団体生活を送りながら各種訓練を受け、戦闘機、哨戒機、輸送機、ヘリコプターなどのパイロットなどになることが出来ます。

●給与
俸給月額
【一例】
東京:約40万円/月、2曹:約38万円/月、3曹:約26万円/月
※配属任地・扶養状況に応じて変動
※国家公務員給与制度に準じており、給与水準は公務員国家公務員よりも約1.1倍

●賞与
年間支給額の6.4ヶ月分

●手当
一般職業務分の扶養手当を上乗せして扶養手当、住居手当、通勤手当等を支給
航空手当:6,680円/月(航空地域に居住する士自衛官に支給)
船員手当:約24万5,000円(平水運航船艇勤務者に1航行あたり)
航空手当:約11万1,000円(航空機整備職に1回あたり)
潜水手当:約7万円/月(潜水艦乗員、2曹)
任務遂行手当:20万円/月(令和7年度新設予定)
任務危険手当:3万円/月(令和7年度新設予定)
野外勤務手当(演習等で野外勤務時):約1,400円/日
※支給条件等あり
退職手当:退職時の俸給月額、勤務年数、退職理由に応じて支給

●勤務時間
勤務時間は1日7時間45分、原則として土、日曜日及び祝日等は休みで週休2日制を実施しています。

●休暇等
休暇:年20日の年次休暇(4月1日採用の場合、採用の年は15日、残日数は20日を限度として翌年に繰り越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・子の看護・ボランティア等)、介護休暇があります。

●休日休暇
有給休暇等:年次休暇(年間24日)、週休2日制
特別休暇:年末年始・夏季、育児(配偶者出産特別休暇、
育児参加特別休暇、子の看護のための特別休暇)・介護等

●勤務時間
フレックスタイム制、早出遅出勤務等

●厚生施設等
駐屯地内には、体育館の他、コンビニ、食堂、喫茶店、クリーニング店、リラクゼーションルーム、図書室等の入った厚生センターが設置されている。キャンプ用品、スキー用品等の貸し出しもあり。
陸上自衛隊の全駐屯地及び海上・航空自衛隊の一部の基地には、家族との連絡等に使用可能なWI-FIを完備

●育児などの家族支援
・庁内託児所
駐屯地に隣接した託児所を市ヶ谷、陸自4カ所(三宿、熊本、真駒内、朝霞)、海自1カ所(横
須賀)、空自1カ所(入間)及び防医大(所沢)の計8カ所に設置
・緊急登庁支援
災害派這などの際の緊急登庁時に、預け先がない子どもを駐屯地等にて概ね5日間程度、一時的に預かる制度
・連絡態勢の確保
長期にわたり国内外に派遣される場合には、家族と隊員が連絡を取る手段としてテレビ電話や無線通信環境の整備を実施

<引用元> https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/details/pamphlet/r6sougouannai.pdf (2025-07-07)

●採用区分
<国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)>
・行政
・デジタル・電気・電子
・機械
・土木
・建築
・物理


●仕事内容
・行政
事務官として、本省では主に政策の企画・立案を、各機関では総務、法令、人事、会計、渉外等の業務に従事します。

・デジタル・電気・電子
技官として、電子機器の点検・整備・プログラミングや、電気・通信設備工事の設計・監督業務、サイバーセキュリティ業務等に従事します。

・機械
技官として、装備品の点検・整備・契約実務や、自衛隊施設の建設に必要な機械設備工事の設計・監督等に従事します。

・土木
技官として、飛行場や港湾といった自衛隊施設の建設に必要な土木工事の設計・監督等に従事します。

・建築
技官として、庁舎、格納庫、整備工場、通信施設等の建築工事の設計・監督等に従事します。

・物理
技官として、オペレーションズ・リサーチにより科学的・定量的な分析を行い、防衛力整備計画の諸元を算定します。

※年度によって採用予定のない試験区分があります。試験の詳細は人事局ホームページをご参照ください。


●給与
採用時の給与は、採用される職務、経験、勤務地等によって異なります。
以下は、新規卒業者が東京都特別区に勤務した場合の一例です。

・一般職(大卒程度)
行政職俸給表(一)1級25号俸の場合 222,240円
研究職俸給表1級25号俸の場合 228,480円


●手当
・扶養手当:扶養親族(配偶者等)のある者に、月額6,500円等
・住居手当:借家居住者等に、月額最高28,000円
・通勤手当:交通機関等利用者に、1箇月最高55,000円
・その他:超過勤務手当等
・期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス):1年間に俸給などの4.4ヶ月分


※上記の額は、2023年1月現在の各種規定に基づくものです。


●勤務時間
勤務時間は1日7時間45分、原則として土、日曜日及び祝日等は休みで週休2日制を実施しています。


●休暇等
休暇:年20日の年次休暇(4月1日採用の場合、採用の年は15日、残日数は20日を限度として翌年に繰り越し)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・子の看護・ボランティア等)、介護休暇があります。


<引用元>
https://www.mod.go.jp/j/saiyou/ippan_senmon/shokai/pdf/panf_all_2024.pdf
(2023-09-29)

 本ページの情報は、インターンシップガイド事務局が企業様のコーポレートサイトや採用ページの内容をもとに掲載しております。一部のテキストにつきましては、当社が収集した情報をもとにAIを活用して自動生成されたものです。掲載にあたり内容の検証・確認に努めておりますが、情報の正確性・完全性を保証するものではございません。採用情報の不備や変更、また利用者様が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、インターンシップガイドは責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
なお、エントリーに際しては、掲載元のページへ遷移していただく場合がございます。その場合は遷移先のページ上にて応募に関するお手続きをお済ませください。内容の不備や更新箇所を発見された際は、こちらよりご一報いただけますと幸いです。

防衛省のインターンシップ体験談

中央大学 2024年卒

【インターンシップ体験談】 防衛省

2023-09-23 12:10:01 作成

インターンシップ名
防衛省夏期ワークショップ
インターンシップ参加期間
2日間

防衛省の内定者のエントリーシート

中央大学 2024年卒

【内定者のエントリーシート(ES)】 防衛省

2023-09-23 11:43:23 作成

内定をもらった職種
国家一般職本省内部局採用
この企業の面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
必ず、先輩や先生、友達など誰かに見てもらうことは必要だと思う。自分だけで書いたものはかなり粗が出てくる。

防衛省の就活本選考体験記

中央大学 2024年卒

【就活本選考体験記】 防衛省

2023-09-23 11:39:37 作成

内定部門(職種)
一般職本省内部局
選考フロー
国家公務員一般職1次試験⇒エントリーシート⇒1次面接⇒2次面接⇒3次面接⇒4次面接⇒5次面接⇒国家公務員一般職2次試験
大学1・2年生もインターンに行こう
インターン締切カレンダー
就活エントリー締切カレンダー
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES