社員が育つ、人材育成の手法を解説



社員が育つ、人材育成の手法とはどのようなものなのでしょうか。社員は会社の将来を左右します。しかし、これまでに社員の人材育成について意識してこなかった企業や、創業メンバーで走ってきたベンチャー企業などはどのように社員の育成をしていけばよいのかわからないのではないでしょうか。そこで、社員を育てるという観点から見た人材育成の手法について解説していきます。

社員が育つ、人材育成の手法を解説
目次

人材育成はバランスが大切

やみくもに「良い社員を育てる」と言ってもどのような社員が「良い社員」か分かりません。まずは経営戦略から「あるべき人材の姿」を設定し、そのうえで人材育成計画を立てる必要があります。まずは人材育成計画に則って「良い社員」の定義を決めましょう。
そして、何よりも人材育成をするうえではバランスが大切です。「バランス」というのは、「人事評価制度」「OJT」「OFFJT」の3つがそれぞれバランスよく機能しなければいけないということです。詳しく見ていきましょう。

OJTでのポイント

まずはOJTで重視すべきポイントです。OJTは「現場経験を積み即戦力となる」ものですが、多くの場合現場への丸投げとなっている場合が散見されます。ただ「社員のOJTをお願いします」と丸投げするのではなく、以下のポイントを伝えながら、そもそもこのポイントを押さえることが可能な現場で行うようにしましょう。

直属の近くにいる上司や先輩が1人につき1人つく

まずは、教育したい社員1人につき直属の近くにいる上司や先輩が1人につき1人つくことが大切です。「部署全員で見守っていきましょう!」という方針では、責任が分散し実は誰も見守っていなかったなんていうこともあります。そのため、担当者を1名つけることが必要です。可能であれば、経験が豊富な直属の上司や先輩が望ましいでしょう。

適度に見守りつつ、過度に手助けはしない

とはいえ、つきっきりで手取り足取り教えるのでは本当の育成にはなりません。適度に見守ったり、チェックを行うことは必要ですが、過度な手助けをしてしまわないようにしましょう。
理想的なのは、「やって見せる」→「説明する」→「実際に業務を行ってもらう」→「チェック」を繰り返していくことです。ある程度業務に慣れてきたら、定期的なチェックにするなど、ある程度は任せるようにしましょう。

良いことも悪いことも必ずフィードバックをこまめに

最も欠落しがちなのが「フィードバック」です。多くの場合、悪いことだけフィードバックしてしまいがちですが、社員は常に「今の自分はこれでできているんだろうか」と不安に思っているものです。定期的かつこまめに良いことも悪いこともフィードバックすることで、良いことには自信を持って取り組み、悪いことは改善しながら、社員が正しい方向にどんどん成長していってくれます。

OFF-JTでのポイント

続いてはOFF-JTについて見ていきましょう。

普段の業務ではなかなかじっくり把握できない知識を学ぶ

OFF-JTでは普段の業務ではなかなかじっくり把握する余裕がないことや、法律などの知識を学ぶことを中心にすると良いでしょう。外部の講師を招いて行う場合もありますが、優先すべきは業務に必要な知識や法律面について、どの内容がどの業務に紐づくかどうかの指導です。可能であれば、人事部や現場責任者が説明することでより定着しやすい方法を考えましょう。

ケーススタディやロールプレイングなどでさまざまな状況への備えを

ただ座って話を聞いているだけでは、「なんだか難しかった」で終わってしまうこともありますので、実際にあったケーススタディを用いて議論してみたり、ロールプレイングなどを通じて実際に自分だったらどうするかを想像しながらさまざまな状況への備えとなる研修になるようにしましょう。

他部署の社員との交流で社内の異なる視点も学ぶ

また、OFF-JTは普段接することの無い他部署の社員と交流できる機会としても有効です。営業と企画、などのようにやりとりをすることが多いもののあまり分かり合えないことの多い部署であっても、交流し互いの視点を知ることで分かり合えることもあります。そういった社内の異なる視点についても分かり合うことができるようにテーブルやチーム分けを工夫することでより有意義な研修となります。

人事評価制度は納得感と透明感のあるものを

最後に、人事評価制度です。人事評価は給与の決定のためには不可欠なものですが、それだけでなく社員のモチベーションにつながるようにすることも大切です。そのためには、評価への納得感を深めるためにフィードバック面談を必ず上長が行うことが必須です。さらに、評価の透明感がなければモチベーションにもつながりません。評価の基準などは常に明確かつ具体的に開示しましょう。

最後に

社員が育つ、人材育成の手法について解説しました。「人事評価制度」「OJT」「OFFJT」の3つがそれぞれバランスよく機能するように人材育成を見直していきましょう。


母集団形成におすすめ

インターンや会社説明会の求人を無料掲載できる

  • 導入企業2800社 学生12万人以上の実績がある急成長メディア
  • 3人に1人は東大、早慶、8割がGMARCH以上クラスと優秀な学生がほとんど
  • メルマガやオファー送付など個別の集客プランも対応可能
facebookでシェアX(旧Twitter)でシェアこのエントリーをはてなブックマークに追加

新人研修、人材育成の記事一覧

T型人材とは?I型、π型、H型人材との違いも解説
T型人材とは?I型、π型、H型人材との違いも解説

どの企業の人事担当者も、自社の社員をどのように育成すればいいか、頭を悩ませています。そんなときに参考になるのが、人材タイプの考え方です。そんな人材タイプの中でも注目度の高い「T型人材」とは、一体...

続きを読む
メンター制度のメリットとデメリット|導入のポイントや注意点
メンター制度のメリットとデメリット|導入のポイントや注意点

新入社員や中途社員などの新人を迎えるにあたり、OJTの教育方法のひとつとして、メンター制度があります。 メンター制度の導入にはメリットとデメリットがあります。自社での導入を検討する際にはこ...

続きを読む
新人研修のカリキュラムの組み方
新人研修のカリキュラムの組み方

新卒で入ってきた社員を、大学生から社会人にマインドを切り替えるには、適切な新人研修をすることが大切です。しかし、具体的にいったいどういった研修を行えばいいのでしょうか。 新人研修の目的...

続きを読む