【人事向け】グループディスカッションのテーマ設定のポイントと具体例



グループディスカッションが日本の就職活動の選考に取り入れられ始めて約10年。新卒採用ではかなりメジャーな存在になりました。はじめはマスコミ等一部の業界で活用された選考方法でしたが、今や公務員試験でも「集団討論」という形で実施されています。このようにグループディスカッションは、日本の就職活動には欠かせない選考方法になりました。

目次

グループディスカッションの基本的な流れ

グループディスカッションは、大人数で一度に選考ができ評価者の負担も少なくて済む選考方法ですが、お題の設定を間違えてしまうと欲しい人材を正しく選ぶことが難しくなります。グループディスカッションの流れを理解しつつ、テーマをいかに設定するかを考えていきましょう。


準備

グループディスカッションを行う際は、就活生に名札をつけてもらうのが一般的です。ディスカッションの初めに自己紹介はしますが、名札がないと就活生同士が名前を呼び合うことが難しくなりますし、評価者も就活生を見分けにくくなります。名札は事前に受付または前室にて配布しておく必要があるでしょう。


自己紹介

ディスカッションが始まったら、氏名(場合によっては大学名)順に自己紹介をするのが慣例となっています。ディスカッションになれている学生は、指示をしなくてもこの流れで自己紹介をするはずです。しかし就職活動の活動開始が遅い学生は流れが分からず手間取ってしまうかもしれません。そのようなハンデが生まれそうな場合は、先に「始まったら順番に名前を言って自己紹介をしてください」と指示をしておきましょう。


役割の決定

役割とは、グループディスカッションに参加する学生が担う「司会」「タイムキーパー」「書記」などの役目のことを差しますが、近年は特にこのような役割を決めずにディスカッションを進めていく場合も多いので、役割を指定をしたい場合は事前に指示をしておく必要があるでしょう


事前確認事項の共有

グループディスカッションがスムーズに行われるかの肝となるのが確認事項の共有です。グループ内でディスカッションを始める前に確認しておかなければならない事項に関して洗い出し、共有した上でディスカッションを進めます。例えば「家を買うなら、一軒家がいいかマンションがいいか」というお題の場合、「家族構成」「年収」「家を買う場所(地域)」など予め決めておかなければならないのでそれを洗い出す際に、項目を挙げることができるか、挙げた項目に対して的確な意見交換ができているかをチェックするようにしましょう。


討論

実際に討論の時間は20~60分と幅がありますが、時間が短すぎると話し合いが終わる前に時間が過ぎてしまうので、お題が難しいときは時間を多めに取っておく必要があります。特に選択式などの短時間で終わる課題でない場合は、少なくとも30分以上は必要でしょう。


発表

最後に議論の結果を発表します。発表時には紙などにまとめたものを使用する場合もあれば、口頭でのみの発表もあります。どのような形式・持ち時間で発表してもらうのか、ディスカッションの最初に提示しておくと良いでしょう。


グループディスカッションを実施する際のポイント

グループディスカッションを上手に実施することで、効率的に学生の能力や適性を見極めることができます。採用に繋がる効果の高いグループディスカッションを実施するためにも、次にあげるいくつかのポイントに注意しましょう。


評価ポイントに合わせたテーマ設定をする

グループディスカッションを実施する際には、学生の評価ポイントに合わせたテーマ設定を心がけましょう。学生のコミュニケーション能力や業務への積極性を評価したい際には、自由度が高くチームワークが求められる課題やテーマが最適と言えます。一方で適応力や課題発見・課題解決の能力を評価したい際には、実際の業務に即したシミュレーション形式で行うのも良いでしょう。

逆に評価ポイントとずれたテーマ設定にしてしまうと、評価を行いづらくなってしまいグループディスカッション自体が失敗に終わってしまう恐れもあります。設定された評価ポイントを測定しやすいテーマをいくつか並べて、実際に学生がディスカッションを行った際に問題なく評価が出来そうかを慎重に検討してテーマを選ぶ必要があります。


「役割」は事前に決めるべきか

役割を決めないグループディスカッションが成り立つには、学生がある程度積極的でグループディスカッションに慣れている必要があります。コミュニケーションを取ること自体が得意な学生が集まる場合は良いのですが、そうでない場合は役割を事前に決めておく方がスムーズでしょう。

役割を決める場合は、どのような役割があるとスムーズにディスカッションが進められるか、役割があった上で評価をしっかりと行うことができるかなどを検討しながら決める必要があります、


専門性の高いテーマは避ける

グループディスカッションには様々な学部・学科の学生が参加します。知識量などによって当日のパフォーマンスに個人差が出ないよう、特定の学生に有利になるようなテーマは避けましょう。また、学生がついて行けないような専門性の高いテーマにしてしまうと、学生が本来の力を発揮できず正しく学生を評価できない可能性もあります。将来有望な学生が専門的すぎる内容について行けずに、志望度が下がってしまうという状況は避けるようにしましょう。


グループディスカッションの種類とテーマの例

グループディスカッションには様々なテーマがあります。テーマによってまったく違うディスカッションになりますし、ディスカッションで判断できる能力が変わってきます。ここではディスカッションのテーマの種類とそのテーマで判断することのできる能力について解説していきます。


自由討論型・課題解決型

<テーマ例>
自由討論型・課題解決型のテーマとしてはこのようなものがあります。
「シニアが活躍する社会にするにはどうすればよいか」
「理想の上司に求められるものは何か」
「20年後、こども関連のビジネスにはどのような変化があると思うか」

<評価ポイント>

【積極性】
自由討論型の場合、どんどん候補を出し、その中から絞っていくというスタイルを取らなければならないので、長考するというよりは100%正解という意見ではなくてもポンポンと意見を出していく必要性があります。恥ずかしがらずに積極的に発言できるか、また他の人の意見に反応できるかで積極性を判断することができます。

【状況把握力】
同じお題でも、グループの構成員によってディスカッションの進み方は大きく変わります。 ですから、今どのようなことが意見が出ているかを把握し、自分には何が求められているのかを考えることができるかどうかは重要な評価ポイントです。能力の高い学生でも、周りがあまり意見を出さないことにイライラしてしまうような場面が見えたりすることもあるので、そのあたりも評価に入ってくるかと思います。

【創造性】
現状や将来の展望から自分なりのアイディアを考えだし、発表しなければならないことから、創造性を評価することができます。企画立案や提案などが業務に含まれる場合は、ディスカッションで発揮される想像力が活かせる可能性があるので、そのような視点で評価すると配属にも参考になります。



フェルミ推定型


フェルミ推定では、提示された条件から様々な仮説や論理を立てて、推測を行い議論します。学生によっては、就活前にフェルミ推定についてレクチャーを受けたり、就活本で知識を得たりしている場合があります。フェルミ推定型のテーマとしてはこのようなものがあります。

<テーマ例>
「日本に電柱は何本あるか」
「日本の自動車市場を5年で2倍にするにはどうすればいいでしょうか?」
「スマホを使い、1日で100万人が利用するサービスを立案してください」

<評価ポイント>

【論理性】
フェルミ推定のお題は、常識的に持ち合わせている知識から与えられた条件を細分化して、解答を導き出していく論理性が必要です。どのような前提条件から順を追って解答に近づけるか、また他の就活生の意見をどのように取り入れることができるかを見て評価することができます。ただし専門的な数字が必要な場合は事前に伝えておいた方がいいでしょう。

【独創性】
議論の過程で、自分なりのアイディアを発表していくことになると思いますが、その際に独創性を評価することができます。一見関係のないようなアイディアでも解答を導く鍵になる発言があった場合には、評価に値すると判断できるでしょう。


選択型

いくつかの選択肢の中から選んで解答するタイプのお題です。

<テーマ例>
「日本国内にもう1つ、ディズニーランドを作るとしたらどこにするか」
「理想の上司を1人決めて発表せよ」
「愛、仕事、お金、友人、家族、趣味 に優先順位をつけよ」

<評価ポイント>

【論理性】
選択肢を選ぶ際に、ただなんとなくではなく理論的な意見を出し、それをグループ全員にわかるように説明することで、結論に繋げなくてはならないので、その過程で就活生の論理性を評価することができます。

【協調性】
議論をする際に、グループ内で出た意見を受け入れて進めていく必要があるので協調性を評価することができます。一見受け入れたように見えても、少し表情や態度に出てしまったりすることもあるので見逃さずに評価したいところです。

【柔軟性】
協調性と近いところで評価できるのが、柔軟性です。他の人の意見を聞いて自分の意見に取り入れたり、潔く意見を変えたりすることができるかで評価します。就活生は意外と頑固な面ももっているので、見え隠れする場面があるかもしれません。

【価値観】
議論の中で決める優先順位には、明確な正解があるわけではありません。その中で全員で優先順位を決めていく際にそれぞれの就活生の価値観を知ることができます。適性検査などではわからない、生の価値観を知り評価することで自社の価値観に近い就活生を選ぶことができます。


ディベート型



「賛成」「反対」などの異なる立場に分かれて議論します。 グループ分けは、「自分たちで選択してもらう」方法と「予めこちらで決める」方法があります。 数の偏りがでにくいのは予め決める方法ですが、議論が活発になるのは自分たちで選択してもらう方法です。

<テーマ例>
「一軒家とマンションどちらが良いか」
「小学生に携帯を持たせるのに賛成か反対か」
「給食と弁当はどちらがよいか」

<評価ポイント>

【論理性】
対立する2つの立場の全員に対して、皆が納得できるような説明をするためには、誰が聞いても理解ができる客観的で論理的な要素が必要です。また相手の話を聞いて、論理的とは言えない部分を指摘したりする場面を見て評価をすることもできます。

【協調性】
ディベート形式の場合、相手を攻撃してしまったり、貶めるような発言が出てしまうことがあります。相手をおもいやった発言ができているかを是非評価してください。


最後に

グループディスカッションは、他社もやっているからとやみくもに取り入れても、自社が評価したいポイントを見ることがができなければ意味の薄いものになってしまうことがあります。予め評価軸を明確にしておくなど事前準備を徹底することで、自社にとっても学生にとっても有意義なグループディスカッションとなり、将来有望な人材を見つけるチャンスを広げることができるでしょう。


母集団形成におすすめ

インターンや会社説明会の求人を無料掲載できる

  • 導入企業2300社 学生12万人以上の実績がある急成長メディア
  • 3人に1人は東大、早慶、8割がGMARCH以上クラスと優秀な学生がほとんど
  • メルマガやオファー送付など個別の集客プランも対応可能
facebookでシェアX(旧Twitter)でシェアこのエントリーをはてなブックマークに追加

新卒採用選考の記事一覧

新卒採用でのリクルーター活用例とポイント
新卒採用でのリクルーター活用例とポイント

新卒採用の手段として注目が高まっている、リクルーター制度。新たに導入を図る企業も増えていますが、初めて活用する企業にとっては疑問点が多いでしょう。 そこで今回は、リクルーター制度の概要...

続きを読む
グループディスカッションで学生を見極める評価基準の例
グループディスカッションで学生を見極める評価基準の例

学生のキャラクターや考え方、チームでの振る舞い方を知るのに有効な、グループディスカッション。新卒採用で導入しているのはいいものの、その結果を採用の判断に使いこなせていない企業も少なくありません。...

続きを読む
グループ面接で効率よく学生を見極める質問例・評価ポイント
グループ面接で効率よく学生を見極める質問例・評価ポイント

面接をする際に、面接対象の学生が1名であれば、その学生の評価だけに集中することができます。しかし、グループ面接の場合には複数の学生を同時に選考するため、比較する学生の組みあわせによりその学生の評...

続きを読む
入社意欲を高める面接での接し方
入社意欲を高める面接での接し方

「よい人材を確保したい」と思うのは企業として当たり前のこと。しかし、内定を出しても内定辞退をされてしまうことが多いという場合には面接時の対応に問題があるのかもしれません。企業側としてはつい、「選...

続きを読む
面接で学生の本質を見抜く質問例!新卒採用で効果的な質問とは?
面接で学生の本質を見抜く質問例!新卒採用で効果的な質問とは?

採用面接の際には、「この学生は有望な人材だ」「期待できそうだ」「即戦力となりそうだ」と好印象を持って採用。しかし、入社後に実はそこまで能力が高くなかったり、早期退職してしまったり、問題を起こすこ...

続きを読む