ESサーベイの目的と活用方法について



ESサーベイの目的と活用方法について

従業員の意識を明確にし、モチベーション向上のための課題を見つけられるESサーベイ。すでに実施した経験がある、または実施の検討をしている企業の担当者もいらっしゃると思います。

実際にESサーベイを行う企業は年々増えているものの、調査をしただけで放置している企業やまったく活用していない企業が多いという声もあります。ここでは、ESサーベイの目的と、その活用方法について説明します。


目次
  • ESサーベイとは?
  • ├ESとは従業員満足度
  • ├サーベイとは?リサーチとの違い
  • ├「センサス」と「パルスサーベイ」の2種類がある
  • └その他のサーベイ
  • ESサーベイの目的
  • ├従業員のモチベーションの向上
  • ├組織の課題を明確にする
  • └人事戦略・経営戦略の指標としての活用
  • ESサーベイの活用方法
  • ├結果を従業員に開示して共有する
  • └ESサーベイの結果をもとにミーティングを行う
  • ESサーベイの注意点
  • ├正直な回答を引き出すための環境作りが大切
  • ├適切な回数の調査を行う
  • └分析する際のデータの扱いに注意
  • 最後に

ESサーベイとは?

ESサーベイとはどのようなものなのでしょうか。ここではESサーベイの概要、用語の意味、調査の種類について解説します。


ESとは従業員満足度

ESサーベイとは、従業員の会社や仕事に対する満足度を知り、満足度や不満足度に影響する要因を調査することです。ESサーベイのESは​​「Employee Satisfaction」の略で、従業員の会社に対しての満足度のことを指します。

ESサーベイは、仕事・業務負荷・処遇・職場・上司・会社などの項目に分かれたアンケート形式で実施されることが多いです。管理職には、聞き取りやヒアリングのような形で、より詳細に話を聞くこともあります。


サーベイとは?リサーチとの違い

サーベイとよく似た言葉に「リサーチ」という言葉があります。リサーチは対象について深く理解をするために特定の条件下で調査を実施するのに対して、サーベイでは物事の全体像を把握するために広く調査を実施します。両者には調査の目的や規模、対象の広さなどの違いがあります。


「センサス」と「パルスサーベイ」の2種類がある

ESサーベイの調査には、多面的に課題を洗い出す「センサス」と、頻繁に定点観測して結果の変化をみられる「パルスサーベイ」の2種類があります。

「センサス」は、設問数が多く、従業員にかかる負荷が大きいです。多くの課題を見つけることができますが頻繁に調査するのは難しく、従業員にも「センサス」を行うための時間を作ってもらう必要があります。

「パルスサーベイ」は、5~10問のコンパクトなアンケートで、月に1回、週に1回などの頻度で行います。細かい部分まで調査できませんが、従業員に負担なく、経過を追えるというメリットがあります。


その他のサーベイ

サーベイには、ESサーベイの他にも会社や従業員の状況を把握するためのいくつかの調査方法があります。


・エンゲージメントサーベイ
エンゲージメントとは会社と従業員の繋がりのことを指します。エンゲージメントサーベイは、会社と従業員の繋がりの強さや従業員が会社や自社サービスに対してどれだけポジティブかということを可視化するために行われます。


・モラールサーベイ
モラールサーベイとは従業員の仕事・会社・待遇などについてどのような意識を持っているかを可視化する調査です。主に従業員の問題意識やモチベーションの把握をする際に利用されます。


・組織サーベイ
組織サーベイは組織の状態を測定・特定するための調査です。組織サーベイにより人間関係やモチベーションなどの組織状況をデータ化することで、組織の状態を定量的に把握することができるようになります。


ESサーベイの目的

ESサーベイとは、そもそもどんな目的のために行われるものなのでしょうか。


従業員のモチベーションの向上

ESサーベイを行うことにより、主に満足度を向上させる要因と、主に不満足度を与える要因を割り出すことができます。これにより、どこに不満があるのか、やりがいの低下につながっているものは何か、ということがはっきりするので、それを取り除く対策をとることで従業員の満足度やモチベーションをアップさせられます。

よく言われることですが、従業員の満足度と顧客の満足度は比例します。従業員の満足度がアップすることで、生産性や仕事のパフォーマンスが向上し、結果として顧客の満足度アップにもつながります。

組織の課題を明確にする

経営層が意識していなかった、従業員の不満要因やりがいの低下要因が浮き彫りになります。両者の認識のずれがなくなることで、組織として解決するべき課題が明確にできます。

例えば、若い世代の従業員たちは、地位や給与よりも、やりがいや働きがい、ワークライフバランスなどを重視している場合があります。ESサーベイをすることで、経営陣とは意識の異なる若い世代の望むものが見え、彼らのニーズに応える施策を考えることもできます。


人事戦略・経営戦略の指標としての活用

ESサーベイの結果を定期的に観測していくことで、戦略的に人材をマネジメントしたり、適正な人材配置などが可能になります。人的リソースを高めることで、企業としての価値も高まります。


ESサーベイの活用方法

ESサーベイを行っても、活用できていない企業が多いという現状があるようです。ESサーベイをどう活用したらよいのか、またその結果どんなメリットが得られるのか説明します。


結果を従業員に開示して共有する

ESサーベイの結果を従業員に開示することで、組織の現状や、これまで個々にしか感じてこなかった組織の問題点や、伸ばすべきよい面を共有することができます。認識を共有することで、一体感や協力体制が生まれやすくなります。これによって組織の活性化が促されます。


ESサーベイの結果をもとにミーティングを行う

経営陣と従業員との間でズレがあった職場の現状に対する認識を、共有することができます。それについてミーティングを行うことで、より本音に近い話し合いができ、問題解決の糸口が見つかることもあります。そして、経営陣に対する従業員の信頼感も高まります

さらに、定期的にESサーベイを行い結果の推移を追っていき、その結果がよい方向に向かっているようなら、経営陣、従業員ともにモチベーションが上がり、企業として大きく成長することも期待出来ます。


ESサーベイの注意点

ESサーベイを行う際はいくつかのポイントに注意する必要があります。従業員について正しく理解を深めるために、適切な調査を行うためのいくつかの注意点について説明します。


正直な回答を引き出すための環境作りが大切

ESサーベイを行ううえで大事なのが、正直に回答してもらうということです。せっかく調査をしても嘘の回答ばかりでは、本当の課題が見つかりません。

そのために、「ESサーベイの結果が、人事評価などには一切関わらないことを従業員にわかってもらう」「個人が特定される恐れのある設問があったら匿名にする」などの対策をとりましょう。また、業務の忙しい時期にもきちんとした回答が得られない恐れがあるので、繁忙期は避け、ESサーベイを実施する旨を早めに伝達しましょう


適切な回数の調査を行う

ESサーベイは一度実施しただけでは大きな成果は得られません。会社や従業員を取り巻く環境は日々変化していくため、年に数回定期的に調査を実施する必要があります。調査から改善までの期間を考慮し、予め調査のスケジュールを立てておくといいでしょう。

調査の頻度や回数は実施する社内状況や変化の速度の他、社会状況などの外的要因によって大きく変わるため、その時々の状況に合わせた調査の実施が必要不可欠となります。


分析する際のデータの扱いに注意

調査を終えた後に得られたデータを分析する際にも細心の注意が必要となります。調査データを安易に平均値で分析してしまう前に、従業員の満足度を分析する手法はいくつか知っておく必要があります。

重要なことは、調査の目的からどのような情報や測定結果を出す必要があるのかを確認し、その目的に則した分析手法を用いることです。

分析をする際にはデータが偏ってしまいがちな「落とし穴」も存在するため、数値を数値のまま見てしまわないように気をつけましょう。例えば、「給与・年収」のような従業員が高ければ高いほど嬉しいと考えているものや「残業時間」などの低ければ低いほど嬉しいと考えているものは注意が必要です。


最後に

今回はESサーベイの概要やその目的、注意点などについて解説しました。ESサーベイでは従業員の満足度を定量的に測定することができます。従業員のパフォーマンスと共に企業の生産性をアップさせるために、効果的なESサーベイ行い、結果を活用させましょう。


母集団形成におすすめ

インターンや会社説明会の求人を無料掲載できる

  • 導入企業2800社 学生12万人以上の実績がある急成長メディア
  • 3人に1人は東大、早慶、8割がGMARCH以上クラスと優秀な学生がほとんど
  • メルマガやオファー送付など個別の集客プランも対応可能
facebookでシェアX(旧Twitter)でシェアこのエントリーをはてなブックマークに追加

その他採用関連の記事一覧

スマートワークとは?企業が導入するメリットとは
スマートワークとは?企業が導入するメリットとは

近年よく耳にする「働き方改革」。その一環としてスマートワークを導入する企業も増えてきました。しかし、スマートワークを自社で取り入れるかどうか、取り入れた場合メリットがあるのかどうか懐疑的な方も多...

続きを読む